A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
宿題のような御質問ですが、宿題であればノートから写された方が良い評価となるかと思います。
以下は質問者様にとって理解しやすいように口語体で書かれた文章です。
現在一般的な日本人にとって多くの商品は市場価格となっています。
そのため、まずは「日本における統制価格となっている商品って何?」から調べるべきでしょう。
・入浴料
まず日本国内で価格を物価統制令によって戦前から定められている入浴料です。
これは最高額が定められており、現在東京都であれば450円以下と定められています。
デメリットから記載すると、ガソリン代や電気代などのお風呂屋さんの営業経費が高騰した場合であっても値上げができないという事です。経費が上昇し、値上げが認められなければ廃業するしかありません。
また、営業努力の為にとお風呂屋さんをぴかぴかに改装したり、多くの従業員を雇ってサービス向上しても値上げする事ができません。
つまり、儲けるには照明を暗くして従業員数を極限まで減らし、お湯の交換を減らして温度を下げなければいけません。
メリットとしては最大価格が定められているため貧乏人であっても少し働けばお風呂代くらいは稼げるという事です。これは電車通勤の多い日本での通勤スタイルを送る人にとって苦痛であるお風呂に入ることが出来ない臭い人を社会的に減らすというメリットもあります。
・書籍
書籍や新聞も再販価格維持法によって再版時(本屋さんが取次から仕入れて販売する際)価格が定められています。
書籍に関しては委託制度も関連しており、統制価格と市場価格の厳密な例ではありません。
利点としては、再販制度(と委託制度)の恩恵を受けて値下げさせられるデメリットがないため小規模書店であっても多くの種類の書籍が書店に並べる事ができる点です。
問題点は同じ商品であっても、焼けや傷あり、改訂版の出た本、昨年度の情報誌などを値下げすることが出来ない点です。
・公共料金
また、電気代水道代ガス代や空港使用料、タクシー代なども代替手段はあるとはいえ多くの人は価格統制をされており、実質的に統制価格であると言っても良いと思います。
・企業による価格統制商品
アップル社商品やセブンイレブンに代表される値下げできないコンビニの商品など実質的に値下げできない商品も実質的に統制価格と言っても良いと思います。
これらの商品は人気を得ないと価格統制が効かないため、広告費等にお金をかけたり商品開発にお金が掛けられます。
逆に言えば、価格統制商品であるからそれら費用の元が取れるという事になります。
・市場価格商品
上記以外のほぼ全てです。
営業努力の為に店をぴかぴかに改装したり、従業員を雇ってサービス向上すれば値上げする事ができる。賞味期限ぎりぎりになれば弁当を値下げする事が出来る。瑕疵がある商品を値下げして売ることが出来る。旬が過ぎた商品を値下げして売ることが出来る。等々です。
わかり易く言えば統制価格商品のデメリットがメリットになり、メリットがデメリットになると考えて下さい。
以上質問者様の理解の助けになれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 2 2022/11/23 16:14
- 英語 Rapid Market:ラピッドマーケット?(金融和訳) 3 2022/06/20 10:22
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の申告と課税について 3 2022/04/22 12:28
- 経済学 ベルトラン競争の問題について教えていただきたいです。 需要関数:P=100-Q Y社の生産技術:Cy 6 2022/10/19 11:24
- 飲食店・レストラン 品書きについて 12 2023/01/12 14:38
- 相続・譲渡・売却 不動産査定額の差 2 2022/07/30 23:28
- その他(自然科学) トロッコ問題とは何か 1 2023/05/12 15:10
- 経済学 環境経済学の問題です。 企業1と企業2が排出量取引を「しないときと、するとき」を比較し、排出量取引を 1 2023/07/10 15:18
- 哲学 トロッコ問題とは何か 6 2023/04/23 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米の価格が下がらないので、消...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
需要曲線の概念が発見されたと...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
需要を正確に予想する方法はな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
日銀の帳簿
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
おすすめ情報