
こんにちは。
3か月前にパニック障害と診断され、現在メイラックスを1日1回、1.5mg処方されています。
(頓服はなしです。数種類試しましたがどれも合わなかった為)
本当は薬に頼るのが嫌なのと、仕事中にさえ具合が悪くならなければいいやという考えで、
実際には調子の悪い時以外1mgしか飲まず、仕事が休みの日は何も飲んでいません。
ただ、この正月休みに3日ほど何も飲まずにいたところ、4日目の買い物中急にクラッとなり、
そこから急降下といった感じで、めまい、吐き気、動悸、手足の震え、過呼吸、離人感等の症状が出てしまいました。
それでも意地で買い物を続け、帰宅してから薬を飲みましたが、うっすらとした具合の悪さはずっと続いています。
メイラックスの依存症になってしまった・・・!と恐ろしくなり、断薬を考えて色々ネットで検索していますが、大変そうな記事ばかりで・・・・病院へ行った事すらちょっと後悔しています・・・・
担当医師は優しい方ですが、メイラックスに依存性があるという説明はありませんでした。
なので私も深く考えず、発作も減ったし、薬が合って良かった~なんて、喜んでいたのです。
今回、数日やめただけで元の状態に戻った事で、薬では治らないんだとつくづく分かりました(遅いですよね・・・)
次の診察は3週間ほど先なので、同じ位の量から断薬された方の断薬ペースのアドバイスや、断薬中代わりに飲んでみて良かった漢方やサプリ等ありましたら教えて頂きたいのです。
ヤクが切れて苦しむなんて、覚せい剤やってる人みたい・・・・と、落ち込んでいます・・・
歌手の華原さんみたいに、素敵な笑顔が取り戻せるようになりたいです(薬は違いますけどね・・・)
まだまだ聞きたいこと、書きたいことはあるのですが・・・・
どなたか回答宜しくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
アシュトンマニュアルは読みました?
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdfメイラックスに限らず、ベンゾジアゼピン系の薬は全て依存性があります。
ゆっくり減らすのがいいです。
医師に相談すべき、という回答が多いですが、私の場合、何件か心療内科回っていますが、依存について知っている、対処してくれる医師はいませんでした…^^;
なので自分でなんとかするしかないと思ってます。
漢方は、よく言われるもので私が知ってるのは、
半夏厚朴湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
柴胡桂枝乾姜湯
桂枝加竜骨牡蛎湯
抑肝散加陳皮半夏
加味逍遥散
加味帰脾湯
などです。
自分の体質や症状によってどれを選ぶか変わってくるようです。漢方は難しい…
上記のうち上から3つは試しましたが、あまり実感できる効果はありませんでした。(柴胡加竜骨牡蛎湯に関しては逆に発作的に起こる焦燥感の頻度が増しました。)
これからも色々試してみるつもりです。
質問者さんは3ヶ月で気付いてよかったと思います。私は5年目でようやく気付いて、断薬したいけど離脱症状が辛くてなかなかできません。
お互い早く抜け出せるとイイですね。
予想外に多くの回答を頂き、感謝しています。
失礼ながら、ここでまとめてお礼をさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
どなたの仰ることもごもっともで、確かにネットの情報はいい加減な事や見ない方が良かったと思う事も多いです。でも身近にパニ障がいない私にとって、経験者のお話は参考になり、ありがたいものなのです。
5年とは長いですね・・・・
私は3か月ですが、知識もないまま急に病院へ行ったので、こんなにかかるとは思っていませんでした。
病院へ行く前は数ヶ月に1度位の不調だったのが、通院を始めてから慢性的になり、本当の病人になってしまった・・・気がします。
でも、薬を頂いたからこそ仕事を続けられたし、全てが悪いとは思いません。他の方の回答にあった、医師への不信感もないのです。診察時間は5分程度ですし、他に待っている方の事を考えると長々話すのが申し訳ないとか、先生が忙しそうだから早く済ませようと考えてしまう、性格の問題ですね・・・
薬は症状を一時的に抑えるだけで、根本は治らないという考えは変わらないので、減薬の相談をしてみます。
皆様のご意見を読んで確かに「プロに処方されたものをそんな怖がらなくても」という気持ちにもなりましたが・・・
私は抑肝散をもらいました。悪くないと思いますが、効いてるのかもよくわからず・・・難しいですよね。胃が痛い時に胃薬飲んだら治るみたいに、単純な薬があればいいのにと思ってしまいます。
個人的には過呼吸があるので、天突というツボをよく押してますが、なぜか気分も落ち着きますよ。
後天的な精神疾患は絶対治ると信じているので、お互い何とか乗り越えましょう!
経験を聞かせて頂きありがたかったです。
アシュトンマニュアルも読んでみます。
2014年、始まったばかりですし、お互い良い年にしたいですね。あなた様の回復を心より願っています。
本当にありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
メイラックスは超長時間作用型ですので飲まなければ2~3日でベンゾジアゼピン離脱症状を現すと思います。
減薬断薬をお考えでしたら、医師に相談して行った方が良いと思います。No.10
- 回答日時:
1番さんに同意です。
質問者さんは何のために治療を行っているんですか?
普通は病気そのものを治したいので病院に行きますよね。
病気は治らなくてもいいので薬を断ちたい、ほっといて、っていう病人はあまりいません。
確実にいるのは精神系の患者。
>うっすらとした具合の悪さはずっと続いています
>メイラックスの依存症になってしまった
これが依存症とどうして判断できますか?
>病院へ行った事すらちょっと後悔しています
今からでも遅くありません。
止めたらどうですか?
ただし。
止めてダメとは限らないのが人間の生きる底力です。
止めてもホントに回復するかもしれませんしね
>担当医師は優しい方ですが、メイラックスに依存性があるという説明はありませんでした。
あたりまえです。
もし、あなたの主治医が
「依存性のある薬ですが、どうしますか?使うなら選択したあなたの責任ですよ?」
と処方の責任を患者側へ取らせたらどうします?
あなたは自分の知識で薬の種類・量・飲み方などを医師に指示できますか?
メイラックスに限らず、医師や薬剤師の指示通りの内服をしないと効果が出ないどころか害が出る薬は多いです。
今の時点で、あなたは医師に不信感丸出しですね。
ネットの情報があなたの主治医ですか?
そこぞの馬の骨(私含め)の根拠の無いカキコミで自己判断を行っているんですから。
サプリなんて効果があるわけない。
プラシーボとしては期待できるかもしれないけど。
効果が期待できるとすれば、パニックの原因を「自己責任で」突き止め、ライフスタイルを変えることです。
>まだまだ聞きたいこと、書きたいことはあるのですが・・・・
何でそれを医師に告げないの?
こんなお気楽サイトで無責任な匿名の不特定多数にアンケート取って、自分の人生を決めますか?
アンビリーバブル。
あなたをおとしめるつもりは無いんで、アドバイス。
・薬で起きた体調の変化は必ず主治医に告げること。
・薬を変えたいのなら、正直に主治医に相談すること。
・精神系の疾患が良くなるには、個人差が大きい。焦らないこと。
・今の主治医が信用できなければ、セカンドオピニオンを取るのも方法。
新興宗教やわけのわからない民間療法に走るのも自己責任で。
No.7
- 回答日時:
素人診断よりも医師の指示に従うほうがいいでしょう。
ナイーブな病気なので、服用と離脱のタイミングや
減薬方法は医師でないと判断できないでしょう。
薬の変更を含めて相談してくだしね。
No.6
- 回答日時:
わたしも、一時期クスリの抵抗がありました。
朝だけは飲んで、夜と寝る前は勝手に抜いていました。
1週間だけだったからか、特に影響はなかったですけど。
そのクスリは後でどうしても精神科に行けないときに役立ちました(苦笑)
この年末年始はメニエール病のクスリの飲み忘れが続き、
目眩が久しぶりに起こりました。それも辛かった。
ずいぶん前に一時期かかったことのある精神科医に言われたことですが
飲まなかったら飲まなかった分だけあとで影響がでるそうです。
断薬のアドバイスはないですね。
もう10年もクスリ飲んでますから。
一昨年の1月だったか、「どのクスリかわからないけど、副作用が出て辛い」
と主治医に言ったら、エビリファイ(抗精神病薬)が断薬になったけど
断薬の影響はなくて、副作用もなくなりませんでした。
結局は別のクスリの副作用だったらしくそれはやめることができないので
副作用止めを飲んでます。
No.5
- 回答日時:
薬は徐々に時間と共にに少なくするのが一番いい方法のようで
医師と相談しながら減らしていくといいと聞いたことがあります
急に断薬すると体調が優れなかったりすることが多いようです
長めのスパンで減らしていき
最後にはなくても問題ないように
焦らずつきあってみるのも一つの方法だと思います
No.2
- 回答日時:
自己判断で勝手に断薬したらダメですよ。
ネットの情報に振り回されるのは大変危険です。
華原朋美さんも医師の下で適切な治療をうけ自分で頑張ったからこそ今があるのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
メイラックス半錠でも効果はありますか? みなさんはメイラックスを何錠ぐらいのまれていますか?
依存症
-
メイラックスを半錠0.5ミリを1日1回服用しています。 減薬された方、どのようにやめる事ができました
依存症
-
今月3日まで約20年間 メイラックス1ミリ 1錠を服用していて 今更ながら怖くなり リーゼに変えても
自律神経失調症
-
4
メイラックス1mgの断薬について不安があります。
不安障害・適応障害・パニック障害
-
5
毎日不安感に、ぞわぞわして辛いです。 メイラックス2錠と、レクサプロ1錠だと、どちらが効果ありますか
不安障害・適応障害・パニック障害
-
6
メイラックスを抜く方法はありませんか
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
7
自律神経失調症を乗り越えた方、体験談を教えてください。
自律神経失調症
-
8
うつ気味、不安感が強くでていて、心療内科で以下薬を処方されています。 メイラックス(朝一錠) ワイパ
うつ病
-
9
精神科で処方されたメイラックスについて
その他(メンタルヘルス)
-
10
メイラックスより軽い薬は?
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
11
メイラックスは1ミリで依存してしまうのですか?
依存症
-
12
メイラックス離脱、期間について
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
13
ドグマチールとメイラックス
認知障害・認知症
-
14
メイラックスの離脱症状はどのくらい続きますか
不安障害・適応障害・パニック障害
-
15
メイラックス断薬の為昨日の朝から1ミリ1錠を半錠にして飲んだ所、まだ1日目なのに断薬症状と思われる不
依存症
-
16
セントジョーンズワートとリーゼの飲み合わせについて
不安障害・適応障害・パニック障害
-
17
メイラックスの効果(人それぞれだと思いますが)
依存症
-
18
抗不安薬はどのぐらいのペースで減薬しましたか? いきなりやめた方もいますが離脱症状が出ませんでしたか
不安障害・適応障害・パニック障害
-
19
メイラックスは最後に飲んでから1か月たてば体から完全に抜けていますか?
その他(メンタルヘルス)
-
20
抗不安薬、離脱症状について
薬学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
精神安定剤の減薬について
-
5
メイラックスとソラナックスの...
-
6
メイラックスからデパスに変え...
-
7
精神薬の副作用について 医者に...
-
8
生理痛が酷くて、カロナールを...
-
9
薬の飲み合わせについて
-
10
ドグマチールの副作用~女性化...
-
11
至急 PL配合顆粒とメジコンの飲...
-
12
犬に睡眠薬を与えた事のある方...
-
13
コントミンについて質問です コ...
-
14
睡眠薬を飲んでろれつが回らな...
-
15
じっと立っていると足がふるえ...
-
16
口内炎の痛み止めとしてカロナ...
-
17
トラベルミン5錠を睡眠薬代わ...
-
18
粉薬が気管に入ってしまいました。
-
19
ロキソニン配合の湿布薬とフェ...
-
20
ロキソニンテープを貼ってシャ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter