
No.4
- 回答日時:
タンの美味しい部位って、舌の根本だけなんです。
先っぽほど動くので、脂もなくカチコチに硬い。皮も厚いので、皮を向いちゃうとスライスするほどの大きさも残らないので、自分でタンシチューでも作らない限り、舌先ってまず食べたことないと思います。
すると、体重500キロの肉牛から舌は1本だけ。皮付き牛たん1本は2キロほどありますが、焼き肉に使える部分は500gほど。
貴重は貴重。もともとホルモンとして安い部位なんですけどね。輸入牛たん1本で8000円くらいから。
タンはいいとこだけを買えないので、3/4捨てるかモツ煮込みにしか使えません。その分が価格に上乗せされています。
スーパーなどパックのタン塩は明らかに焼肉屋より切り身が小さいですよね?焼肉屋が使わない半分から先っぽなんですよ。
他の方が書かれているように、高級店は低温熟成させ、外側の色の悪くなった部分を削りだして使うこともあります。
名前は聞いたことあると思いますが、シャトーブリアンというヒレ肉は、40日以上凍らせないように冷蔵で熟成させ、カビがはえるほど寝かせて、1頭4キロのヒレ肉から中心だけ500g切り出して使います。3.5キロ捨てちゃうから高いし、40日間毎日洗って削り出す作業を肉を温めないように手を冷やしながら、冷蔵庫内で作業しないと腐っちゃうので、手間賃が材料費よりモーレツに高い。
タンも赤身肉ではなく、モツの一種なので、皮むきや熟成などの下処理の手間が高いのです。
仙台名物の牛たんは、タンが安い時代、下処理の手間を減らすために味噌漬けにして臭い消しと柔らかく熟成させることで、安く提供されて名物になったのです。
No.3
- 回答日時:
お店ににもよりますが、美味しいお店の場合の多くは、
お肉にしてもタンにしても、お肉を熟成させてから客に出しています。
お肉というのは採れたて?はあまり美味しくありません。
スーパーで売られている物でも一定期間時間をおいてから販売しているのですが、
本来はそれよりも時間をおいた方が、味は美味しくなります。
しかし、その様にじっくり熟成させてしまうと、色も悪くなりますし、
食べられなくなる部分(外側)も増えてしまうので、
スーパーなどではその様な熟成を最小限にしてロスを少なくして売っているのです。
ですが、専門店や高級店は味を極めている所もあるので、
その様なお店では、お肉を仕入れてから冷凍庫で熟成させ、
美味しくなった物を提供する形となるのでロスも多くなり、
結果として少量なのに高い、という事に繋がってしまいます。
牛タンに関しても、牛タンはまず皮というか表面が固くザラザラなので、
じゃがいものように皮をきます。
そして舌の表面や先端部分は固いので、場合によってはそこも大分削ぎ落とします。
という事になると、大きな牛の舌でも、最終的には小さくなってしまい、
それらに手間と時間も加わるので結果として価格に反映されてしまうのです。
牛タンに関しては数十年前は安価であまり食べられない部位でしたが、
今はどこの焼肉店でも必ず注文に入るほどメジャーな部位になりました。
したがって、取れる量が少ないという事や客の求めが高いという事、
加工の手間・熟成によるロス、などが加わって、
高級部位と同じぐらいの値段になってしまうのだと思います。
二枚舌の牛がいれば良いのでしょうが・・・
一頭に1枚ですからね・・・
需要と供給のバランスが鍵なんでしょうけど、
貴重といえば貴重なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
スーパーに置いてある揚げ物に...
-
漬物って、普通、洗いますか?...
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
スーパーマーケットで食肉を販...
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
サービスカウンターでの業務
-
スーパーのお寿司を担当してお...
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
ダイエーとマルエツのマークが...
-
生産革新用語のレイゾウコとス...
-
空きビン買取
-
惣菜、弁当などの値引き情報を...
-
なぜスーパーの弁当は体に悪い...
-
食品の輸入について
-
別荘でのメニューを教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
梅干しの赤しそを干した後では...
-
販売店VSメーカー どっちのほう...
-
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
オオサカ堂等で個人輸入できる...
-
梅干しを天日に干していますが...
-
野菜の洗い方
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
定価ベースって何ですか?
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
巡回
-
なぜスーパーの弁当は体に悪い...
-
スーパーのお寿司を担当してお...
-
個人経営のパン屋です。卸値の...
おすすめ情報