A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
以下のことは全く助けにならないかも知れませんが。
波数は皆さん単位長あたりの波の数、1/λで解説しておられます。
分野によってはそれがオーソドックスですが、
波数とは2π×単位長あたりの波の数、すなわち2π/λであるとする分野もまた普通です。
どちらが優勢かわかりませんが。
波数cm^-1という単位なら前者です。後者ならrad/mとかrad/cmですが。
もしかしたら質問者様が2πで悩んでおられるのかもしれない、と思って以上コメントしてみました。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/414508.html
No.5
- 回答日時:
ANo.3です
変な書き方になったうえに間違ってました。すいません。
1/λ[m] = ν[Hz]/c
をcmとGHzに直すと
ν[Hz] = 10^9 ν[GHz]
λ[m] = 10^(-2) λ[cm]
光速cもcm/sの単位で書かないといけないので
c[m/s] = 10^(-2) c[cm/s]
なので
1/10^(-2) λ[cm] = 10^9 ν[GHz]/10^(-2) c[cm/s]
から
1/λ[cm] = 10^9 ν[GHz]/c[cm/s]
光速c[cm/s]は次の値を使ってください。
2.99792458×10^(10) cm/s
単位の整合性を考えなければ、テクニカルには
2.99792458×10^(8) m/s
を使って
1/λ[cm] = 10^7 ν[GHz]/c[m/s]
で計算しても同じことですが。
No.4
- 回答日時:
まづは基本として、
周波数[GHz]=10e9[Hz] e9は10の9乗、[Hz]=[1/s]
速度[m/s]÷周波数[1/s]=波長[m]
速度=300e6[m/s](光速)を当てはめれば、
波長[m]=300e6[m/s]÷周波数10e9[1/s]
この単位は[m]なので、これを10倍すれば[cm]単位になります。
周波数は1[HZ]単位、長さは1[m]、時間も1[s(秒]の言う基本に戻って、
最後に単位の大きさ変換をする、
こう考えれば簡単なはずです。
計算の途中で「単位の大きさ」を変えると相互の大きさ関係が混乱するもとです。
たとえば、300メガHzの波長は1[m]ですが、これは光速が300メガm/sと言うように「300メガ」が一致するからです。これは暗記するよりも、この大きさの単位が一致して居ることを理解することが重要です。
No.3
- 回答日時:
分光などで使われているカイザーという実態としては振動数の単位ですね(表向きは波数の単位)。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A …
真空中の速度、波長、振動数の関係式
c = λν
を使って
1/λ = ν/c (cは真空中の光速)
で換算します。単位の換算なので、必ず真空中の光速を使います。
mとHzをcmとGHzにすると
1/λ[100cm] = ν[10E+9GHz]/c
なので
1/λ[cm] = 10E+11 ν[GHz]/c
分光の場合、精度が必要なことが多いので、cはなるべく正確な値を使った方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
波数は単なる数値ですから単位(cm^-1)は付きません。
波長の場合であれば、その単位は長さですからメートル又はセンチメートル等です。cm^-1にはなりません。
物理量の基本となる単位は「長さ」、「質量」、「時間」の三つです。
これらの基本単位は相互に変換する事は出来ません。
長さ(メートル)、質量(キログラム)、時間(秒)を基本としたものをMKS単位系と言います。
長さ(センチメートル)、質量(グラム)、時間(秒)を基本としたものをCGS単位系と言います。
周波数から波長を求める事は出来ますが、その為にはその場所でのその波の速度を知る必要が有ります。
速度の単位は m/s 又は cm/s で、周波数のHzを基本の単位で表すとs^-1です。
速度と周波数から波長を求めるのであれば、波長(m)=速度(m/s)÷周波数(s^-1)で求めます。
この式は電波だけでなく、全ての波に共通です。
真空中の光の速度は約30万km/sですが、屈折率nの媒質中では1/n倍になります。
No.1
- 回答日時:
単に波長と言えば真空中の波長を言います
波長=真空中の光のスピード(秒速)÷周波数
=約30万km÷周波数GHz(1秒間の周期)
となります
電波が通り場所により当然ですが誘電変化しますので当然ですが波長は媒体により替わります・・・・・
https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=波長短縮率+誘電率&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8
したがって最終的な波長は・・・
真空中の波長✕波長短縮率=その材質における波長
となります
多分、真空中のとあれば
=約30万km÷周波数GHz(1秒間の周期)
なければ仮に真空として・・と仮定するなりして求めることとなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報