
50代前半の独身女性です。
74歳の母と二人暮らしをしています(父は昨年亡くなりました)。
会社の都合で転勤もしくは退職しか選べない事情が起きました。
どうしたらいいのかとても迷っています。考え方やアドバイスがあればよろしくお願いします。
まず現在の状況を説明させてください。
母は長年原因不明の病に罹っています。病院へはもう行きたがりません。
近くへ買物に出かけられる日もありますが、調子の悪い日も多々あります。
それでも家事はなんとかしてくれていて、平日の食事の支度もたいていしてくれます。
土日は私が買いだしと食事の支度をして、母のマッサージをしています。
私も健康ではなく、リウマチで通院治療中です。
現在の職場では私の病気をまわりが配慮してくれるので、なんとか仕事ができている状態ですし、
今の仕事が好きです。
母に転勤の話をすると、母は「一人でも大丈夫だから」と言うのですが、
私からみてとてもそんな状態には思えません。それに「行きなさい」ではなく
「あんたはどうするの?」と聞いてくるので、本当は行って欲しくないのかな?と思えるのです。
ただ私もこの身体で、この年ですので、再就職できるかどうかとても不安なのです。
それに今の会社は福利厚生面も充実して、働きやすい良い会社なので、
手放すのが非常に惜しいとも思います。
実際、転勤が無ければ母に介護が必要になっても、介護休暇やサービスを使ってなんとか定年までやっていけるのではと思っていました。
金銭的には、貯金もそれほど十分ではなく、私の治療費も高額です。
年金支給時(65歳?)まで暮らしていくには、収入が必要です…。
また年金も現時点での計算でも驚くほど少ないです。今会社を辞めればもっと減ってしまうでしょう。
会社は退職者には、退職金+給料の3年半ぐらいの上乗せをすると言っています。
単身赴任したとしても母に介護が必要となれば、会社を辞めざるを得なくなると思います。
それが3年半以内に起こったら、転勤しないで退職金を貰った方がいいのではとも思います。
それに、母にこんな年になってから淋しい思いをさせるのもつらいです。
新しい勤務地は家から片道最低4時間はかかる遠方です。
何かあってもすぐに駈けつけることもできません。
最終的には自分で決めるしかないのですが、どうどうめぐりになって、
どうしたらいいのかわからなくなっています。
アドバイスや経験談、「私ならこうする」とかのご意見があればよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
昨年母が亡くなり、80才の父が一人暮らしになった時、さてどうしよう、と思いました。
生まれて以来その町を出て暮らしたことがないので、我が家に引き取っても絶対ボケると思いましたし、本人もここを離れたくないと言いましたから…
色々考えた末に気付いたのが、「心配」は自分が好きでしてるんだということです。誰にも頼まれてない。あぁそうか、何やってんだ私、でした。
結局、何とか一人暮らしをサポートしようと決めて、すぐ思いついたのが介護保険の要支援に認定してもらうことでした。
・一番気がかりなのが食事。作ることはできるが気力次第なので、何とかしたい。
・親戚から「危険なのでやらせない方が良い」と聞いた風呂掃除を頼みたい
・心臓に持病があるので、一人でいる時発作が起きたらどうしよう
これらを役場の福祉課に行き相談しましたら、父の状態(不調はあれど自分で身の回りのことができる)だとまだ介護保険の対象ではない、ということでした。(要支援でいいじゃないのさ!と思いましたが口にはしませんでした。)
その代わり、同じようなサービスを町の高齢者福祉の制度(有料。無料のものも有り)から受けられるとのことで、父と相談してお願いしたのが以下です。
・給食サービス
夕食の弁当を日曜以外の毎日配達してもらう。顔を合わせて様子を確認してもらえる。
・訪問サービス
週に一度社会福祉協議会からヘルパーさんに来てもらい、風呂とトイレの掃除や、場合によっては買い物をしてもらう(店まで遠く、車が無いので)。
・緊急通報システムの設置
発作が起きたらボタンひとつで消防までつながり、救急車が来るまでの間、あらかじめお願いして登録してある近所の友人と親戚に連絡が行くので、様子を見に飛んできてもらえる。もちろん緊急連絡先の私にも連絡が来る。
・冬の除雪サービス(玄関前)
今は取りあえずこれだけですが、他にもヤクルトレディによる声かけ訪問や、デイサービスなど色々項目がありました。
もしこの先身体的な援助が必要と判断されたら、介護保険利用に切り替えるそうです。
内容に多少の違いはあれど、どの町にもこの制度があるはずですよ。聞いてみてはどうでしょう。
お母様の一人暮らしをサポートする方法は色々ありますから、どうか気を楽にして、お仕事を頑張ってください。
ad-b様
とても具体的にご回答いただき、ありがとうございました。
少し体調を崩しておりましたので、お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とにかく平日になんとかお休みを取って、役所に相談に行かないといけないですね。
それから母と良く話し合ってみます。
母が本当はどう思っているのかがわからないと、やはり動けないので…。
母が「行かないで欲しい」と思っているなら、やはり退職しようと思いますが、
本当に頑張ってくれるつもりなら、「要支援認定」を受けるよう説得してみます。
一人で悶々としているだけでは駄目ですね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も母と二人で暮らしています。
質問者様と違う点では、若干私が年下で、転勤がないことかな?
でも日々ほとんど家にいません。出張ばかりで。
私は日々母親に「申し訳ないけど病院には入れないし、一人にもさせないので
転勤があったら一緒に来てもらう」と言ってます。
私も母も日に日に年をとっていき将来は不安ですが、私は絶対に母を離しません。
(色々あって・・・ですけど)
今の会社を離れることはお勧めしません。
今の環境のまま、他人の手を借りる方法を考えたらいかがでしょうか?
質問者様だけが、がんばったとしても先は見えてて行き止まりになります。
お母様だけががんばることはもちろんできません。
(うちの母親は環境が変わってもすぐ友達を作ってきます。意外とさびしくないかもですよ)
他の回答者様もおっしゃっているように、まずは今の環境で何が受けれるか
役所などに相談してみませんか?
usaginandan様
ご回答いただき、ありがとうございました。
これから私達のような立場の人が増えてくるのでしょうね。
出張が多いお仕事も、大変ですね。
usaginandan様や他の回答者様皆さんがおっしゃるように、
まずは役所や地域統括センターに相談してみます。
平日にお休みを取るのが大変ですが…。
会社を辞めないでがんばれたら、一番いいのですが…。
そしてできれば、私の定年まで母が生きていて欲しいと切に思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
満足している会社を退職したら、やはりもったいないですね。
お母様を高齢者専用賃貸住宅に預けられては如何でしょうか?
私も最近ネットで調べていたのですが、東京で入居金0円、賃貸料食費管理料合わせて17万位からありました。個室にはキッチンやお風呂もあり自分で料理しても食堂で食べてもよいので自由度は高く、いざというときにはお世話もしてもらえます。介護が必要になると若干追加料金が必要になりますが。
要支援以上が条件になりますが、お母様の年齢で原因不明の病気を患っているとなれば大丈夫なのではないでしょうか。色々な場所で次々と新しい施設を造っているようですよ。
17万は無理な場合、私だったらどうするか?
近所の主婦を時給1200円位でミニ家政婦として雇います。主婦層の派遣やバイト時給は1000円以下ですから、やりたい人はいるのではないでしょうか。もちろんこの時給で介護は無理なので、買い物や掃除、話し相手などで、週1回きてもらえるだけでも安心できますから。
ご自身もリウマチを抱えていらして本当に大変だとおもいますが、頑張ってください。
sachisanchan様
ご回答いただきありがとうございました。
体調を崩しており、お礼が遅くなり、申し訳ありません。
色々ご提案いただきありがとうございます。
主婦のミニ家政婦さんのアイデアは思いつきませんでした。
そのようなシステムが近所であるかどうか探してみます。
また高齢者専用住宅は、母が自宅での生活が困難になってきて本人の合意を得られたら、選択肢としていいのでは?と思っています。
No.5
- 回答日時:
転勤に応じ、頑張れるところまでやる、というのが私の考えですね。
その間は事実上、お母さまに自立してもらわなければなりません。要介護認定を受けて介護施設のお世話になるという意見もあるようですが、自分で自分のことができる範囲では要介護の認定はされず、要支援の認定になります。
要支援認定の程度では事実上は施設に入れません(よほどお金を積まない限り)。そういうところにお世話になりたい、という老人はいまの日本には数多くいてとても収容しきれないことと、国からの補助が僅かで施設にとっては儲けにならないからです。要介護は、たとえば食事の用意は自分でできず、トイレに行くのにも助けがいるくらいになった場合(ですからほとんど歩けない状態)です。
お母様がそこまでなった場合に退職するか転職するのが現実的で打算的な答えでしょう。
isoworld様
ご回答、ありがとうございました。
私も最初は「転勤に応じ、頑張れるところまでやる」と思っていたのですが、退職金に上乗せがあることが決まったので、動揺してしまいました。
もし転勤して3年以内に辞めないといけない事態になったら、確実にマイナスです。
先に辞めておけばば良かったと思いたくないと欲張ってしまいました。
No.4
- 回答日時:
退職を選ばれるのはおすすめできません。
あなたの生活の安定、精神的な安定を第一に考えるべきです。
再就職を考えた場合、福利厚生、勤務条件、好きな仕事等、現状を越えられる就職先など皆無です。
新しい仕事先にしたって自分に何が向いているのか、面接の事等、ストレスにしかなりません。
失業給付を受け、退職金を切り崩して生活していく事にもなり兼ねないし、
母娘間のストレスも増えるかもしれません。
転勤先に母親と一緒に引っ越す選択肢は考えられませんか。
実家を空き家にする心配はあるけれど、休日に戻ればいいと思います。
仮に母親が入院した場合も、介護施設に入所した場合でも実家は空き家になるわけです。
介護サービスを受ける事を前提にして、同居か一人暮らしか話し合いをしてください。
あなたが仕事を続けていく事が大前提です。
alib様
私が懸念していることを、はっきりとご回答いただき、ありがとうございました。
私も一緒に引っ越すことも考えましたが、母も厭がっていますし、最近物忘れが増え、できないことが増えていますので、不便で話し相手もいないところに連れて行ったら、認知症になってしまう恐れがあります。
伯母も引っ越したことが原因で認知症になりましたし、近所でもそういう例が多いので心配です。
すでに母娘間のストレスが上がり始め、つまらないことで喧嘩になっています。
おっしゃる通り、母ときちんと話し合いをしないといけないと思います。
No.3
- 回答日時:
私のことです。
状況は質問者さんと大分異なりますが、母は老健施設に行かせました。ご批判はあろうかと思いますが私は守るべき家族と母を比べて家族を選びました。当然のことですが母の不満の態度には妻も子供も泣かされました。それがです、落ち着いてから施設の母を訪ねたら元気はつらつでした。みかけをとりつくろっているのでは無いことは施設の職員の方も話してくれました。結局十年近く施設にお世話になりました。
今になって考えますと唯一、最善と言える解決方法と思っています。一人であれこれ考え込まず兄弟・親戚に相談することですが市役所の福祉係に相談することをお薦めします。質問者さんの事例は珍しいことではないですし相手はプロなので本当の解決策をみつけてくれます。
AVC様
ご回答、ありがとうございました。
思い切って決断されたのですね。
市役所の福祉係に相談することは重い浮かばなかったので、時間を取って行きたいと思います。
今は色々な人の話を聞いて、そうする内に自分がどうしたいのかが見えてくるような気がします。
後で後悔しない選択をしたいです。
No.2
- 回答日時:
何とも言い難いですが、その会社にも定年はありますよね。
いずれにしろあと10年ほどでやめるしかありません。74ぐらいになると、健康でも1人は心細いでしょう。
生活費のあてさえ何とかなればね。
ただ、判例では、介護が必要なサラリーマンの転勤命令を違法とした例もあります。
ネスレジャパンホールディング事件
ナカヨ通信機本訴事件 etc
(負けた例も沢山あります)
ただ、当然に裁判にまでなれば会社と全面対決という状況になります。
それ以前に会社と話がうまく付けば一番。
seble様
ご回答、いただきありがとうございました。
会社ごと移動する転勤なので、対決はちょっと難しそうです。
ただ教えていただいたような判例があることは知りませんでした。
No.1
- 回答日時:
お母さん一人になったほうが自立心が出てよくなるかもしれません。
介護保険が使えますから、介護認定を受けてください。
介護士がちょっと覗きに来てくれるくらいの適用はあると思います。
シルバーセンターには、有償ですが、そんな方の派遣もあります。
これはなかなかないですが、付近に状況を報告してくれる人があるといいです。
とにかく転勤してみて考えてもいいように思います。
私の母は介護施設に入っています、いざとなればその可能性もあっります。
nitto3様
ご回答いただきありがとうございました。
母は介護保険はまだ必要ないと思っていますので、今のところ認定は難しそうです。
よく考えたいと思います。
転勤についても前向きに考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 会社・職場 仕事を辞めるべきか、待遇の改善をお願いするか悩んでいます 9 2022/05/07 12:32
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 退職・失業・リストラ 会社を2年勤めて退職するものです。 退職願を届け、その後、退職の3週間ほど前に職場の皆様に退職するこ 5 2023/02/26 18:38
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫の転勤。両親に後ろ髪を引かれ困っています。
父親・母親
-
転勤族の方達は親との同居や介護をどう考えてますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
つらいです… 一人娘で転勤族の夫に嫁ぎ、落ち着いたかと思えば単身赴任。 今は子供と二人での生活。 子
子供
-
-
4
故郷へ帰りたい50代です。
転職
-
5
突然の転勤 不安等で混乱して辛いです
会社・職場
-
6
夫の遠方への転職に実家の親が反対し板挟みです
兄弟・姉妹
-
7
海外転勤、親の介護のために妻が残るのは?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
毎週実家に帰るのはおかしい?
失恋・別れ
-
9
転勤族の妻。本当に辛いです。どうしても帰りたい。
夫婦
-
10
就職を機に親元を離れることは親不孝でしょうか。 私は2人兄弟の長男であり、現在大学4年生です。 この
就職
-
11
帯同の意味を調べたら、転勤先に家族を連れて行くこと、とありました。 妻の立場から「夫の海外転勤に伴い
日本語
-
12
今年転勤して2年間、転勤先で勤務しないといけないのですが、あと1年転勤先で勤務しないといけないと思う
その他(社会・学校・職場)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
大手の金融機関で、全国転勤が...
-
転勤の通知が1週間前に来るって...
-
母を置いて転勤してもよいので...
-
転勤族が読む新聞って、やっぱ...
-
帯同の意味を調べたら、転勤先...
-
みなさんに質問です。世間には...
-
転勤族の妻の仕事
-
国家公務員と県庁だったら、ど...
-
公務員はペット飼えないの?
-
質問です! この八月から、北海...
-
離職理由について
-
税務専門官は転勤族ですか?
-
北海道庁職員の移動と勤務地に...
-
夫の転勤について行くのが辛い...
-
単身赴任について教えて下さい ...
-
地方公務員の転勤希望
-
転勤の挨拶状の返事方法につい...
-
何故公務員試験はその県の県庁...
-
異動したディーラー営業マンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
夫の転勤について行くのが辛い...
-
国家公務員と県庁だったら、ど...
-
質問です! この八月から、北海...
-
税務専門官は転勤族ですか?
-
帯同の意味を調べたら、転勤先...
-
転勤の通知が1週間前に来るって...
-
地方銀行の採用で、転勤を伴う...
-
就職についてです。 社会人の方...
-
郵便局配達員って社員登用試験...
-
母を置いて転勤してもよいので...
-
転職するかを悩んでいます。 職...
-
トヨタカローラの担当のディー...
-
異動したディーラー営業マンに...
-
一年で転勤になる仕事とは?
-
大手の金融機関で、全国転勤が...
-
何故公務員試験はその県の県庁...
-
単身赴任の事で悩んでいます
-
北海道庁職員の移動と勤務地に...
-
面接で離婚の話が出てしまいそ...
おすすめ情報