dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝dynabookのP5/522PMEを使用しています。電源ボタンを押すとかなり大きな音(ピーという警告音)がなり起動ができません。そのままにしていると10数秒間隔で警告音がなります。再度しばらく押していると電源はOFFになりますが。時には何度もその作業を繰り返さないと起動できません。(一度でできるときもあります)ボタンの具合がおかしいのでしょうか?教えてください

A 回答 (2件)

自分も同じような経験がありますが、そのときはなかなか立ち上がらず、結局修理に出しました。

HDDと基板のトラブルでした。もちろん、今は快適に動いています。もし、ご自分で出来るのでしたら、一度試しに、HDDをはずして起動されてみては?ちなみにPCはdynabook E6/415CEです。
    • good
    • 0

その音はピープ音といって、電源を入れてWindowsが起動するまでの間、メモリやビデオカードに異常がないか点検し、異常があれば「ビー、ビー」と鳴って知らせます。


鳴り方によってどこに異常があるか分かるので、どう言った間隔でなるのか「ビー」なのか「ビビビ」なのかメモしてサポートに連絡してください。
ハードの問題ですから、修理になります。
ご自分で内部を弄る気があればどう言った警告音か書き込んでください。
ノートですと自分で出来るのはメモリの挿しなおし程度になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!