dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言語について質問です。ラテン語は国が違っても通じるのでしょうか?例えばスペイン人はイタリア人と話せるのでしょうか?また、イスラム圏の人々、中東の人々はお互い話が通じるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

A 回答 (5件)

ラテン語という言語は現在は使われていません。



ラテン語が元になって、フランス語、スペイン語、イタリア語などに派生して変化していったのです。これらをラテン語系とは呼びます。フランス人がスペイン人とそのまま話せません。発音などが変わっているからです(ラテン語を元にした方言になっている)。単語も変化していますが、読めば分かる単語も多いです。
方言ばかりの秋田の人が、熊本の人に話してもかなり通じないのと同じです。

イスラム圏もこれに近いですが、アラビア語の単語は国によって大きく変わっていませんので、文字は理解されるが、やはり話し言葉は方言のように変化していて、アラブ語圏でも同じ部分と異なる部分があると聞いた事があります(ここは私は経験が無い)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2014/02/06 10:05

イタリア語しかできません。



フランスに移住してフランス語の学校に通っているとき、
エクアトルの友人たちがいました。
彼らが話していて、仲の良い子が来た時に、
今話しているのわかったよ。こうこうこうこう言っていたよね。
結構長い会話でした。
えっ?そうだよとその子は感心していました。

イタリア語がわかると、スペインでは通じます。
スペイン人も、イタリア語は全くなのに、イタリアを旅行して満喫していますよ。

たとえば、日本人が中国の新聞、なんとなくわかりますよね。
そんな感じ。
私も中国人と、漢字でコミュニケーション取ったこと何度もあります。

中東の人は、いくつも言葉があるので
数か国語話せる人は多いですね。
と言っても、英語やフランス語のように有益な言葉でないのがかわいそうだとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。詳しく丁寧に教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2014/02/17 16:25

アラビア語には沢山の方言があります。

4大方言というのを聞いたことがあります。マグレブ、エジプト、シリア、半島、イラク、これじゃ5つですね。正確なところはしりません。離れた地方の方言はお互い通じないみたいです。でもエジプト(エジプト方言)とサウジアラビアの西(半島方言のヒジャース方言)はお互い通じているようです。実際「通じるの?」て聞いたことがありますが、通じるとのことでした。さらにアラビア語はクルアーンを守らなければいけないので、古いアラビア語が今も共通語として生きています。テレビニュースなどで使われていると聞いたことがります。

スペイン語とイタリア語はある程度分かるみたいですね。ラテン語はまた別の独立した言葉です。スペイン語とポルトガル語なら日本の方言どうしの差ぐらいしか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。詳しく丁寧に教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2014/02/17 16:26

インドネシア語はオランダ語、マレー語は英語だったか旧植民地の言葉がのこっているとか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2014/02/06 10:12

スペイン語とイタリア語。

かなり違うようです。

NHKTVのある時期のEURO24で、ある回のイタリア語講座の時にスペイン語講座のガイド役のネイティヴの女性をスタジオに呼んでトークをした時に、イタリア語とスペイン語の二言語間でのやりとりが殆ど成り立たず、仲介に日本語が入って「あ~、このスペイン語の単語、イタリア語にもある」という感じでした。
※イタリア語の方のガイド役のネイティヴもスペイン語の方のネイティヴも日本語ができた。

むしろイタリア語は発音は違うものの、スペイン語よりもフランス語の方が近い、と言われているようです。

イスラム圏は大雑把に言うと、アラビア語だけでなく、ロシアのチェチェン系からインドネシア・マレーシアのムスリム、インド亜大陸やペルシャ語系の地域やトルコ語やスワヒリ語も含みます。

アラビア語のちょっとした単語や決まった唱句などは訛りがあっても共通な部分が多いので理解できますが、会話は殆ど成立しないと思います。

たとえば、インドネシア語とマレー語も似ている、と言われていますが、実際はすらすらとした会話は成立しないようです。
そのような例をそれぞれ別の人々で2件目撃しました。

隣同士のイランとパキスタン。パキスタンの国語であるウルドゥー語はイランの国語のペルシャ語から沢山借用語を取り入れていますが、イラン人の話す内容をきちんとは理解できません。逆も然り。

「アラビア語で書かれたクルアーンを聖典とする信徒のいるイスラム圏」という括りで会話が成立するか、というと、かなり難しいです。
英語が殆どできない日本人が、英語圏でジェスチャーを加えて分かる限りの英単語を並べてどうにか一部理解されるのと似たような感じだと思います。

アラビア語なら・・・とも思うのですが、実はエジプトのアラビア語は訛りが強いです。同様にそれぞれの地方の訛りが強いようです。
フスハー(正則アラビア語)を使えば共通の理解ができるようですが・・・どの程度かは分かりません。済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。実例を挙げて詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2014/02/06 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!