dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来、宮城県か、岩手県の南側の山じゃない地域に住むことを考えています。
ウチは、岩手県に住んでいて、水道管がこおるのをふせぐために、冬は、ある期間毎日、水ぬきをしています。
ウチは古いから、やらなければいけない、と、母が言っていたのですが、本当でしょうか?
新しい家かマンションかアパートなら、やらなくてよいのですか?
新しいというのは、何年以降のたてものだと、水ぬきを、やらなくてもよいのですか? 

A 回答 (4件)

おそらくですが、新しければ保温材が有効で古くなると保温材がボロボロになっているから


外気温の影響を受けやすいとかじゃないですか?
ひと昔前だと都会でもどこの家も水道なんかなかったので、凍結の心配は無用でした・
そもそも水道というものがない。井戸水はまず凍りませんからね。
始めて買ったマンションは古くはなかったですが、数十年来の寒波のとき
1/5ぐらいの家が給湯機の配管でパンクしました。
(換気とかの諸事情でベランダ設置だったのですが、
まさかということで販売主が建築時に、対策をしてませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/22 11:21

お母さんが言う事を疑う理由が分からない。


ずっとそこに住んでいる方なんでしょう。
それに見合う設備を(ヒーターをつけるとか)しない限り、凍結する前に水抜きして下さい。

古い建物だからと言うよりも、それなりの対策ができていない建物という事です。
    • good
    • 0

水道管が凍ると言っても何処の部分で凍るのかが問題です。

 地元の業者さんではその辺りの
事は十分承知ですから、一応の対策はとってあると考えます。

13mmくらいの浅い埋め込みのものでない限り本管が凍るとは考え難いので、むしろ
立ち上がりや渡りの所をどのようにしてあるのか、業者の人に確認してもらえば大丈夫。

所で、自分で接続した所や室外にあるバルブや蛇口、ホース(継ぎ手を含む)など、(概ね、
水の通る所の断面積が変化して細くなっている)は、自分で対処しておかないと、凍って
詰まったり破壊することになります。

後は、ご近所の知恵に習い、また平素の生活感覚で随時の対応で良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

東北ではありませんが、真冬の朝はー10℃くらいは当たり前の地域に住んでいます。


こちらでは、水道管などには保温材が巻かれています。外部電源から電気をもらい、それを巻きつけます。

こういう物です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-yama/h5-02 …

ですが、それは古い住宅の場合。
今はどこの新築住宅でも『床下配管』になっていますので、外気に水道管がむき出しの状態という事はありません。恐らくは、そちらの地方も同じではないですか?

床下配管画像
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8& …


今後、どういうお住まいに住むのかはわかりませんが、水抜きについてはその住宅の配管次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!