dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年夏 義父が亡くなり義母(70歳)が独り暮らししています
義母は健康そのもの 病気知らずな人です

義父は、亭主関白すぎる人で、気に入らなければ暴力をふるい自分の思うままに事が進まないと気に入らない人でした

義母は、そんな義父の悪口をこれでもかと影で言いながら、義父から離れられない依存体質の強い人だと思います

結婚4年目の夫(義父母の息子)への執着も強く、結婚当初から 人が見ていないところでの 嫁(私)への風当たりが強く、あまりの言いようと悪態に、義実家に行くと具合が悪くなって帰ることがたびたびありました


昨年夏に義父が亡くなってから、息子への執着がより強くなり、嫁(私)への暴言・嫌味がエスカレートしています

別居前提での結婚に同意した手前、ハッキリは言いませんが息子との同居を熱望している様子

義母が独りで淋しいだろうと気にはなるものの、いつもの暴言・悪態を考えると なかなかコンタクトをとる気になれません

夫(義母の息子)が、週末には様子を見に行っていますが、息子なのでなかなか機微な様子がわからないです

私自身、母親が依存体質で そこから抜け出すのに相当苦労した過去があります
依存体質の人は、どれだけ相手が尽くしてくれても『足りない まだ足りない』とないないづくしで依存してくるし、途中でやめたら、暴言・悪態が再発します

現在、母との関係は現在は良好ですが、この状態までにもってくるのに10年はかかりましたし、間何度も体調を崩しました

依存体質の人とは できるだけ関わらない 距離を置いているのがよい と骨身にしみているので、義母とも距離を置いて付き合いたい本音もあります

かといって、年老いた女性ですし 夫を育ててくれた存在として、大切にしなければという気持ちもあり、このところ気持ちの葛藤が続いています

打開策・またはヒントになりそうなエピソードなどありましたら、教えていただけますか?

A 回答 (2件)

なんとなく似た境遇なのでお気持ちわかります。


関わりたくない、けど一人暮らしが心配。私もそうです。
でも私の場合、鬼嫁に徹しています。

うちの場合は飛行機利用で半日がかりという遠方です。
そんな遠い土地に義母を一人残している罪悪感のようなものがいつもありますが、考えないようにして暮らしています。
しかも義母は病気を持っています。数年前に手術をした時はこちらに呼んで入院の面倒をみました。
今も体調は良いとは言えないものの、なんとか一人でやってもらっています。

うちの義母も依存体質で、結婚してからの十数年、私はそれに耐えていました。
しかし耐えきれなくなり絶交宣言。以来、義母との電話での会話さえ極力控えています。
義父が亡くなった時には葬儀に行きました。一周忌にも行きました。
けどそれきりです。
夫は仕事で近くに出張になった時に会いに行く程度。
夫もあまり関わりたくないというのが本音だと思います。

その代わり、十分なお金を送っています。
結構な浪費家の義母で、それが元で険悪にもなりました。
今は病気ゆえに自由に外を出歩くことも減り、その分出費が減りました。
贅沢しなければ年金で暮らせるはずですが医療費その他、結構な請求があります。
それを黙って出しています。それで勘弁してもらっています。

義母とは、世間話でさえ、私は無理なんです。
まったく会話が噛みあいません。表面上あわせる事はできますが少しでも突っ込んだ話になるとダメです。
少し親密になると「要求」が出てくるからです。しかも出始めると際限がありません。
できるなら普通に心の交流を図りたいです。けれど出来ない人です。
仏心を出すとどこまでもズカズカと入りこんでくる。

夫の実の母なのに申し訳ないと思う気持ち、でもどうしても付き合い方がわからないという気持ち。
いつも葛藤しています。なぜもっと普通のお姑さんでいてくれないのか、と。

とりあえず、いよいよ自力での生活が無理になるまで義母にはこのまま一人で頑張ってもらいます。
私達にも生活がありますし、実際なにも出来ません。
一人が無理になったらこちらに呼びよせる事になるのでしょうけど、一緒に暮らすとか介護するとか今は考えられません。
夫もおそらく施設に入れるつもりでいます。家で見る気は正直ありません。
まあ、その時になったら考えます。自分にできる事があれば罪滅ぼしにしたいと思います。

あなた様も、義母さんがお元気なうちは今のままで良いのじゃありませんか?
あとはご主人と、先のことをよく相談しておく事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

絶交宣言をなさるほどとは、よほどお姑さんの依存がヒドかったんですね
よく耐えてこられましたね

>贅沢しなければ年金で暮らせるはずですが医療費その他、結構な請求があります。
>それを黙って出しています。それで勘弁してもらっています。

usubinogardenさんのお姑さんのようなことになるんじゃないかと、心配しています
今は、義母が飼っている犬のお金(エサ代・通院費など)を毎回請求されるだけ(といっても、毎度○万円超え)ですが、将来的には、義母自体にかかるお金の請求になりそうで。。。

>義母とは、世間話でさえ、私は無理なんです。
>まったく会話が噛みあいません。表面上あわせる事はできますが少しでも突っ込んだ話になるとダメです。
>少し親密になると「要求」が出てくるからです。しかも出始めると際限がありません。

この部分、本当に一緒です
義母からも、『あなたとは、気があわないのよね』と、行くたび言われます
きっと、義母の要求どおりに私たち夫婦が動かないからだと思います

>できるなら普通に心の交流を図りたいです。けれど出来ない人です。
>仏心を出すとどこまでもズカズカと入りこんでくる。

良かれと思って行動して、実際 義母が助かっていたとしても、彼女が望むのはその次の要求をのませることなんですよね
どこまでも『やってもらってあたりまえ』と思っているので、キリがありません

距離を置くというのは、なかなかスッキリした気持ちにはなれませんが、自身の家庭・健康を考えると、致し方ない選択なのかな って思います

似た状況の方からの貴重なご意見 参考になります
本当にありがとうございました

お礼日時:2014/01/29 08:44

私は義母と同居していて、義母ともとてもうまくいっていますが、私があなたの立場だったら、絶対に同居はしませんね。


嫁を「敵」のように思っている相手とは、絶対にうまくやっていけませんよ。
ご質問文に書いてあることが本当なら、同居しても100%失敗すると思います。少なくとも、あなたはとても後悔すると思いますよ。

今のまま、つかず離れず、してあげるべき最低限のことはしてあげる…というのがよいと思います。
もしも病気になったりして、どうしても一人暮らしが無理になったら、そのときは仕方ないかもしれませんが。それでも、どうにか近居など、別居の方向でいけないか考えたほうがいいように思います。
もしかしたら同居になるかも、という覚悟を持っておくのはいいと思いますが、自分からは決して言い出さないこと。拒否できるうちは拒否し続けること。
「いい嫁」になんて、なろうと思わないほうが絶対にいいです。

私は姑に「本当にいい嫁」と言われていますが、自分では全然そうは思いませんし、そうなろうと思ったこともありません。
自分にできることは精いっぱいやろうとは思っていますが、絶対に無理はしないし、つらい思いをするのもごめんです。
私は自分が一番大事だし、その次に夫が大事。それを壊してまで姑に尽くすことはしません。だって、姑は夫の母親だけど、私にとっては正直他人ですもの。夫を産んでくれた人として尊重しますし、姑として大切にはしますが、あくまでも、できる範囲のことをするだけ。
それが、長い目で見ていちばんうまくつき合っていける方法だと思っています。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

ムリをしないで、お姑さんと良好な関係を築いていらっしゃるとは、なんともうらやましいお話です
chocot430さんもちゃんとしていらっしゃって、お姑さんも精神的に自立したかたなんでしょうね

>姑は夫の母親だけど、私にとっては正直他人ですもの。夫を産んでくれた人として尊重しますし、姑として大切にはしますが、あくまでも、できる範囲のことをするだけ。
>それが、長い目で見ていちばんうまくつき合っていける方法だと思っています。

そうなんです
義母は『嫁』と思って無理を言うのでしょうが、私にとっては正直 他人なんです
そのあたりの溝を、世代的にも依存体質が強い義母には理解できない(したくない)のかもしれません

私の方から歩み寄るべき と考え、そうしたこともありましたが、どう考えたって理不尽な義母の要求・悪態・嫌味にを増幅させる結果になっています

長いつきあいにになることを考えると、私が無理をして自分をつぶすような事をしていれば、どこかで破綻しそうな気がします

後ろめたさも正直ありますが、とりあえずは距離を置いたつきあいをしてみようと思います

ありがとうございました

お礼日時:2014/01/29 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!