
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
The Audiolingual Methodというのと同じです
この教授法を一言で語れば、"repetition"(反復)です
それも、英語の文がどういう意味を持っているかということは二の次で、とにかくいきなり先生が言ったことを、生徒は一字一句間違わず、発音も正確に言えるまで何回も繰り返すだけの教え方で、habit-formation(習慣づけ)が基本です
いい例ではないのですが、パブロフの犬と同じで、「刺激-反応」を基本的な考えにしたBehaviorism(行動学派)的な教授法です
文法の説明もほとんどないです(必要があれば、という程度)
そしてこの教授法の要は、(ほとんどあまり説明されないで終わってしまう点ですが)"overlearning"(過剰学習)
つまり、"いやになるほど"練習するということです
これは、筋肉トレーニングと似ていて、体(筋肉)に過剰な負担をかけることによって、より強い筋肉を作ることを目指すのと同じです
脳に負担をかけて、より"強い""たくましい"脳を作るというでしょうか
非常に科学的な話しです
反復練習などのドリルを基本に学習している人が英語ができないで終わってしまう人は、努力が足りないと言っていいでしょう(この考えに基づけば)
かなり否定的な内容が続きましたが、Audiolingual的な手法の一番まずい点は、"意味"を考える機会が少ないんです
とにかく、単語の置き換え、反復練習ばっかり
違う単語一言で言うと、「暗記」(rote-learning)です
高校までの(いや、日本全体の)英語学習において批判されているのはこの点です
最終的には、あまり使い物になってません
ただし
質問の内容の
>独学者向け、もしくは、英語初心者向け学習法
この点については、意外と効果はあるかもしれないです(人によってですが)
初心者は英語のデータがほとんど頭に入っていないので、次のレベルに進むためにとりあえず何か英語の情報を詰め込んでおかなきゃいけないわけです
そうすると、「暗記」でも「反復」でもする必要があるというのは経験上おわかりになると思います
"自然に"覚えていくべきとする人もいますが、時間的制約を考えた場合、「つめこみ教育」というのは非常に効率的な教え方なわけです
ただ、学習者のレベルを考える必要があって、中上級の学習者においては「暗記、つめこみ」というのは逆効果です
overlearningまでする必要はないと思いますが、「暗記」「反復」という内容は初級レベルにはいい学習法できないかと思います
実は私は、初級レベルにおいては、このような「暗記」「反復練習」は必要不可欠と思っています
漢字が書けるようになるまで、何回も書く練習をするのと"全く"同じです
外国語ですから、"自然"に覚えるという可能性はかなり低いと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2014/02/06 14:17
とても具体的な回答をありがとうございました。「暗記」と「反復練習」は、英語口・英語耳・英語脳を作る上で、避けていけないと私は感じています。最近、國弘正雄先生の御著書を読み返して、一つのテキストを300回ほど音読することのメリットを読み、英語習得には、筋トレのような地道な努力が欠かせないと感じておりました。録音と当該月のテキスト購入は、欠かしていないのに、あまり勉強していない「NHKラジオ 英語テキスト」を、何度も反復しようと思いました。
No.1
- 回答日時:
ミシガンメソッドは、Charles Fries と Robert Lado が開発した方法で、名前がいろいろありますが、oral method aural-aural method などと「オーラル」が入っています。
また米陸軍が使ったのでアーミーメソッドとも呼ばれています。事の起こりは第二次世界大戦中、米兵に短期間に外国語を教える、と言う目的に使われました。日本語(ブロック)、北京官話(スワデッシ)、安南語(エメノー)、タイ語(ハーズ)などが出来ました。
その長所(短期間に叩き込める)と短所(訓練が単調なので退屈する)は、下記の2節、「オーディオリンガル」(02)4.2)をご覧下さい。
http://shakodance.com/study/1044/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報