dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに学生時代あれをやっとけば良かったみたいなことを耳にしますが、みなさんは何を学生時代にやっていれば良かったな~って思いますか?
時間のある長期休みのある学生にしかできないこととか色々あると思います。
あと学生時代にこれを経験したのは良かったっていうような体験等があったら教えてください。

カテゴリ間違ってたらすみません。

A 回答 (13件中1~10件)

●「何を学生時代にやっていれば良かったな」



◎一言で言うなら、語学でしょうか。
それも、文法などの学校・受験語学でない、ネィティブな語学。

特に、現代社会に於いては、社会に出てからの二面性・三面性が必要かと思います。

すなわち、中国語に堪能な医者とか、スペイン語がペラペラのシェフ、フランス語の出来る美容師、英語の通訳の資格と宅建免許を持った不動産会社の営業マン。。。。etc

●「学生時代にこれを経験したのは良かった」

◎時代に相違が有るかも知れませんが、貧乏旅。
リュック(バックパック)を背負って、徒歩で時にはヒッチハイクで、ひたすら日本の海岸線をトレースし、自分の中に日本地図を完成させた事。

人々の人情や、自然の厳しさ、日本の広さ・奥行き等々を実体験として感じました。
若いから・学生だから、許された旅であったと思います。

●今の自分のエリアから飛び出て、全く価値観の違う世界を体験してみて下さい。
良い結果が出ても、悪い結果に終わっても、これからの人生の糧になると思います。

 
    • good
    • 3

学生は社会人では身に付け難いスキルを手にする、すばらしい時間です。


自分の感じた事を書きます。

☆一人暮らし
これは絶大な経験です!いろんな能力が見につきます。
特に男性は必須です。料理家事はここで憶えると楽です。
☆イベント運営(遊びでなく本気での運営)
これも想像を絶する経験値が手に入ります!
会社運営の予行練習・人の使い方の練習・司会の練習
組織運営者の気持ち・反省会の重要性など普通に生活したり
仕事に終われるようになってからでは身につかないスキルが手に入ります。
☆手軽なイベント
花見・バーベキュー・日帰り旅行・野宿・興味無いイベントに行って見る
なども学生時代の方がやりやすいでしょう。
結構花見なんかもやって見るといろんな知識が必要ですよ。
☆自分自身を見つめる
自分自身と向き合う時間は、休みの多い学生の特権です。
社会人になると自分を変えるチャンスや自分と向き合う余裕がなくなります。
ぜひとも自分の内側を観察してみてください。

後悔した事は
・もっと語学を勉強すれば良かった
外国行くとすごくカルチャーショックを受けます。
自由に歩き回りたい・・
・もっと研究に取り組めば良かった(理系)
今思うと「子供だましな研究」をしてたと反省してます。
今の知識で研究できれば、確実に世の中に使える結果を出せただろうに・・
・もっともっと遊べばよかった。
もっといろんな事に手を出せば良かった・・
学生時代の経験値で色々な可能性を手にする事ができると痛感

他人を観てもったいないと思う事
・友人より恋人優先の人(学生時代)
・サークルに参加しない人
・自分の生活水準を上げるためにバイトばかりする人
まー生活水準をある程度上げないと経験できない事もあるけどね。
    • good
    • 2

今年3月に学生が終わったものです。



まずは後悔(やっとけばよかった)した事。

・学校選び。
学校自体はまぁ…正解だったのですが、先生もいい人だったし一応お仕事もある事はあるし。
でも、先行学科を間違えました。失敗でしたね。学科を変えるにも金が。

やっといてよかったもの。

・免許(資格)取得
社会人になるとキツイです時間とか…休みの日にお勉強…飽きっぽい私には3日坊主( ´∀`)b
一応家に車があるので毎日のように乗ってます。

・友達作り
私的には高校以上の友達は一生モノです(人それぞれだけど)

・バイト
いろんなジャンルの方に触れ合えていい刺激でしたね。
    • good
    • 0

学生のときにしかできないこと。


 私は「一生懸命がんばること」だと思います。自分が納得するまで、とことんやりこむ。それが、勉学でも部活でもかまいません。一生懸命やるなかで、模索しながら、よりよくするために頭を使って考えることが大事だと思います。そして、できればその達成感を味わっておくことです。

 もう少し具体的に言いますと、「目標の自分」をきちんと持って、それに向かって努力するとでもいいましょうか。自己ベスト記録を更新したい、尊敬できる先輩を超えたい、今までの自分を変えたい。何でもいいと思います。自分の理想像にむかって全力で取り組むことが大事だと思います。

 「一生懸命がんばること」が、その人を磨かせ、人間的に成長させ、魅力的な人間にさせると信じています。そして、共通の夢を持つ仲間と一緒にがんばることで、一生の友人ができると思います。

 私自身は、学生時代に「みんなで力を合わせてひとつのものを作る」ということをたくさん経験させてもらいました。それは、音楽であったり、イベントであったり。学生の特権は失敗が許されることです。もちろん、失敗しないように努力することが大切なのですが、失敗しないように努力してもやはり失敗するものです。そこできちんと反省して、次に生かすことの大切さを教えてもらいました。

 遊んですごすには長すぎる時間だと思います。自分の興味の赴くことでいいと思います。あきらめず最後まで努力した先に得るものはたくさんあると思いますよ。

 がんばってください!
    • good
    • 0

学生って、大学ですか?



学部によっても違いますし、将来をどう考えているかにもよりますが
>時間のある長期休みのある・・
⇒多分、あまり将来は具体的には考えておらず、学部は日本で言う文系だとは思うのですが、それだとまず、

体を滅茶苦茶鍛えておくことです。 
健康になれるかどうかは別として、それの基礎を一度作っておくと良いでしょう。 

社会人になって忙しくなっても一度作っておくと体が記憶していて、必要時に短時間でその体を取り戻せる可能性が高くなりますし、どの程度サボると元に戻ってしまうのかも分かります。

単なる、遊びの運動・スポーツでは、この戻る部分が分からないので、まだまだ免疫・体力に若さと云う余力のある時期に、的確に鍛える方法を知って、実行しておくと良いでしょう。

体力以外には、兎に角「勉強」ですよ。 知識はひとつでも多いほうが人生は生きやすいです。

旅行でも遊びでも、長期休暇でも、自分のやりたいことを出来る可能性が、学生時代にがんばって勉強しておけば、他の人より楽に出来る可能性の高い職業を選ぶ事も出来る%が高くなります。

これらの経験は、ある程度人生を知ってからの方がより理解できるように成ります。その時期その時期で本分を全うすることが、全人生を的確にマットウできることになります。
    • good
    • 0

やっておいてよかったこと)


・貧乏旅行、バイト。あとは思いつきません。

やっておけばよかったこと)
・普通自動車運転免許を取る。
金もないし車もないし。車持てるときになったら取ればいいや、と思っていた。たぶん一生持たないと思う。

・音楽。
バンドやっとけばよかった。楽器持つの初めてってシロートも、みんなそれなりに上手くなって、楽しそうにやってたから。

・映画を撮る。
8ミリでいいから。ひとりではできないこと。大学のような場所はヒマなやつがごろごろしてるから、協力者を見つけやすい。

・留年してみる。
どうせ貧乏旅行するなら1年くらい休学してふらふらしとけばよかった。

・結局、勉強。
授業を真面目に聴き、ノートを取り、わからないところは教授の部屋に押しかけてでも聞く。
あの時ならなんでも教えてもらえたのに。教えてくれるひとがすぐ近くにいたのに。
    • good
    • 0

小泉以降政府は積極的に「労働力の流動化」を推進しています。


つまり.「30-40歳になったらば解雇する」ということです。勤労所得に依存しないで.生活できる体制を確立することが.学生時代にやっておくべきことでしょう。
    • good
    • 0

個人的な意見は、ここで入り浸ってないで、バイトだったり旅行だったり外へ出て「人(生身の)」と沢山出会うべきだと思います。



一人で旅行なんかしたら、自分の愚かさ・小ささ・未熟さetcが思い知らされて非常に良い勉強だと思います。もちろん学問も大切ですけど。

ではでは。
    • good
    • 0

[やっておいたら良かったなぁと思うこと]


友達をつくること、
もっと遊んでおけば良かったと思います
世の中コネが必要です。
社会人に成ってからでは視野が狭くなります。
違う世界の友達は出来にくいです。
何のために大学に行くのかと聞かれれば
友人を作るためと今なら答えます。
でも高校の方が更に色んな分野の友達が出来る可能性が有りますね。
後はコンパ、それと麻雀とゴルフの練習かな。
知っていて損は無いと思います。
後は・・喧嘩、怪我の無い程度に・・・今のお子様はもっとしないのでしょうね

[やっておいて良かったと思うこと]
バイクに乗ること、
バイクは大人になってからでは怖くて、乗っていても
面白くありません。ぜひ若いうちに乗りましょう。
みんなでツーリングすれば最高です。
バイトをする事
バイトは色んな業界の実態を知るのに大変適していると思いました、直ぐ止めてもバイトだしね・・・失敗を恐れずに取り組んだら良いと思います。

後は思いつきませんね・・・・・
    • good
    • 0

ひきこもり。


脳みそ(思考)の鍛錬。

どれも家族のこと、世の中のこと、人間のこと、
そして自分自身のこと、じっくり考えることですよ。

社会人になると頭使わなくなるし、考えなくなっていく。
あるいは、考えても考える力がなく、すぐ挫折してしまったりする。

学生時代は自分の人生観・思想を育てる貴重な機会。
苦しいこともあるけれど…。根無し草の社会人がなんと多いことか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!