dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族がC型肝炎ウイルス性肝硬変です。 合併症で食道と胃に静脈瘤があり、胃はカ テーテルで潰す手術をしました。 今はC型肝炎 のインターフェロン治療をし ていてあともう少しで終わります。ウイル ス量はゼロになっています。 先日小さなガンの芽?のようなものがあ り、経過観察中です。 肝硬変の進み具合をABCとつけるなら、 A(良)とBの間だと、医師から言われてい ます。 このような状態なのですが、 家族にできること、食事など、気をつける ことは何でしょうか? 〇静脈留に対しては、熱いもの辛いものは いけない。 〇添加物はないものに気をつける。 〇塩分を控える 〇がん予防にコーヒーやBカロテンが入っ てる食べ物や温州みかんジュースを飲ませ る 等、自分なりに調べてやっている事もあり ますが、わからない事もあります。 C型肝炎には鉄分を控えめにした方がいい とありますが現在、ウイルス量はゼロであ っても控えた方が良いですか? 肝臓マッサージというのがあり、肝臓あた りを押したり揉んだり、というのがありま した。肝硬変に良いとあったのでやってい ましたが、ガンの芽のようなものが見つか り、やたらとやらない方がいいかなと考え ていたり。 自分なりに調べていますが、 肝硬変の進み具合や性質によっていいもの 悪いものが変わってくるので難しいです。 家族の為に出来る事、 進行を遅くしたり、積極的にとった方が良 い食事等、 とにかく出来る事を教えてもらいたいです 。 サプリメントも考えましたが青汁等は鉄分 が入っているのでやめました。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

フェリチンが50以上であれば銑分は減らした方がいいです。


ただし、素人判断での栄表管理は必要なミネラルなども制限する事があるので病院に頼んで管理栄養士の指導を受けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり素人判断ではいけないですよね。
管理栄養士に相談、どこで相談すれば良いかわからなかったです。
病院に頼んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/10 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!