dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1500ccの乗用車に乗ってます。

昨年の10月にバッテリー交換したのですが、月に1回程度しか乗らず、しかも短い距離しか乗らないので昨日エンジンをかけようとしたらかからなくなっていました。

これはバッテリーあがりの状態と考えて良いのでしょうか?


繋ぎっぱなしなのがいけないのだという素人考えを持っています。
普段はバッテリーの配線を外しておき、乗るときだけ繋ぐという方法もあるかなと考えたりしましたが現実的ではありません。


さて、どうにかしなければいけないわけですが・・・

・新しいバッテリーを買ってきて交換する。
・他の車から電気をもらう

この2つの方法のどとらかだと思いますが、このようなペースでしか車を利用しないため今後またエンジンがかからないことが出てくると予想されます。


そこで質問なのですが、予備に安価のバッテリーを車に積んでおいてエンジンがかからなくなったら、そのバッテリーから電気をもらうという方法は取れないのでしょうか?

それが出来たらいつエンジンがかからなくなっても安心と考えます。

それとも、電気をもらうとき相手の車はエンジンをかける必要があるのでしょうか?
それだと私の考えた方法は使えないことになりますが・・・


暇なときにでもお答えくだされば嬉しいです。

A 回答 (16件中1~10件)

乗らないときにはバッテリーを外しておくというのは、


古い車や農業機械では一般的ですが、近年の乗用車はコンピューター制御されており、バッテリーを外すとメモリーがリセットされてアイドリングが不安定になったりします。
その場合は30分くらいエアコンをつけた状態でアイドリングさせて学習させると元に戻るそうですが。

>予備に安価のバッテリーを車に積んでおいてエンジンがかからなくなったら、そのバッテリーから電気をもらうという方法は取れないのでしょうか?

可能です。


>電気をもらうとき相手の車はエンジンをかける必要があるのでしょうか?

トラブル車のエンジンをかけるだけなら必要ありませんが、こんどは救援車のバッテリーが上がる恐れがあるためにエンジンをかけて行うことが多いです。
予備バッテリーなら上がってもそれで走行するわけではないので、問題ありません。

バッテリー充電器買っておけばいいんじゃないですかね。
自宅駐車場に車を止めているのなら、乗らない間も常に充電しておく「トリクル充電器」というものもあります。
駐車場で電気が使えるならそれはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござます。


充電器の方ですかね。

でも私、考えていなかったのですが充電器ですからコンセントがないといけないんですよね。
うちはマンションの駐車場なので、充電器は無理そうです(+_+)


となると・・・
予備のバッテリーとブースターケーブルを積んでおき対処するしかないですか。
同じものを積んでおけば、いざというときは付け替えてってことも出来ますし。

お礼日時:2014/02/08 11:39

その程度の使用なら、クルマを手放してタクシーの利用をオススメしておきます。




バッテリーの端子に取り付ける、オンオフのスイッチのついたものがあります。(検索したら、バッテリーオンオフターミナルスイッチなどと商品名がでました)
これでバッテリーを切り離しておけば、少しは長く持つはずです。(聞くところでは放置バッテリーで半年くらい? 始動なら3ヶ月くらいは大丈夫でしょうか)

予備のバッテリーも良いでしょうが、その予備バッテリーに充電するのに充電器を買う必要があるように思います。ただ充電器だけだと前日から充電しておかないと・・という事になりそうですね。
充電器とバッテリーがセットになった、バッテリー上がりお助け機のような製品もあったように記憶しています。
    • good
    • 1

予備のバッテリーを搭載する方法も可能ですが室内やトランク内で倒すと普通の開放式の物は希硫酸が漏れることで大変なことになりますしするべきではないです、又補充電など手間を考えたら少し高いけどポータブル電源を買って自宅内で常に100Vに接続しておくか車内でシガープラグで接続しておくか(ただしこれだとエンジン始動してないと大抵の車はシガー電源はキーに連動しているので質問者の場合十分不足にポータブル電源のほうが成りそうです)



ポータブル電源と言うのは車のバッテリーの始動補助以外にも色々と使用できますから一つ所持しておくと便利ですよ(ただしこれも内蔵バッテリーの劣化で交換時期は来るけど)URLは参考程度に見て(どんなものか知って欲しいために貼り付け)近所のカー用品店やホームセンター当たりで実物を見て決めれば良いかな・・・

http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-3500 …

多分安いと1.5万前後ではないかと思いますが(ネットでは1.1000円程度の所も有るみたいですが)どちらにしても質問者の車の状態を(発電や充電、さらに暗電流の値が正常か)後付けのセキュリティなど有れば1ヶ月でバッテリー上がりも不思議には思わない使用方法だと思うけど(後付けセキュリティで電気をかなり消費する物が過去に有った)暗電流などきちんと調べるのは整備工場などでも電気系の知識の豊富な人でないと少し不安ですが一度確認して貰う(私のいた工場ならその程度なら無料でしたよ)そうすることで安心材料にも成ると思います。

後はURLの様な物を自宅内で常にAC100に接続しておけば内蔵バッテリーの劣化するまでは自宅に引き返して持って行き接続するだけ(この辺りは実際に現在ポータブル電源を所持してないので買ったら取説を良く見てください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

充電式電源と言ったところでしょうか。
こういうのもあるのですね。

ちょっと値が張りますね。

バッテリーの充電以外の用途もうたっているので使い道ありそうですね。

お礼日時:2014/02/08 23:31

直接な回答ではないけど


ラジオやナビのバックアップ電源等の常時電気を消費する機器のヒューズを抜くだけでも
バッテリーの消費がずいぶん少なくなりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

使わないアナログテレビ時代に取り付けたナビがあるんですよね。
そこは気になっていたのですが・・・

お礼日時:2014/02/08 23:33

うちの車、月に数度10km程度しか走りませんが、前のバッテリーは7年無交換で問題ありませんでした。


今回もバッテリー交換して1年半。
全然問題ありません。

この質問文だけでは、バッテリーが原因なのかその他に原因があるのかわかりません。
車屋で見てもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

月に1回短い距離を乗る程度ですが、たまにエンジンかけたりはしてたんですよね。

バッテリー自体がハズレだったのかとも思ってます。

お礼日時:2014/02/08 23:35

バッテリーを積んでおくという選択肢があるということは、バッテリー交換は普通に行えるという事ですね。



そうであれば、マンションでもバッテリーを外して部屋に持ってきて充電器で充電すればOKです。1500ccの車なら、せいぜい10~12kg程度の重量だと思います。
バッテリーを外すと車の機器がリセットされてしまうので、乾電池でバックアップする物もバッテリー売り場に千円くらいで売っています。

それか、週1回くらい走らせる。
個人的にはこちらの方がお勧めです。というのは、私もあまり車を使わない生活をしていて、バッテリーは充電していたのですが、あまり動かさない事で起こると思われるトラブルにより修理代が嵩んでいます。これであれば、走らせておいた方が安くついたな、と。機械は動かさないとダメになるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家も人が住んでいないと逆に傷みますものね。。。

今後は出来るだけ暇を見つけてエンジンかけるようにします。
いくらなんでもこんな早くイカれるとは思ってもみませんでしたので・・・

お礼日時:2014/02/08 23:38

こういうものを装着してみては? 



http://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%90%e3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうものがあったのですね!!

同じ悩みを持っている人ってやはりいるのですね。

これはいいものを教えていただきました。
安価ですし、これはぜひ取り付けたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/08 23:41

まず12Vと12Vをつないでも、電気は流れません(充電しません)。


他車からブースター、充電はしませんが、他車のバッテリ使用してセル(必ずしもエンジンかけなくてもOK)。
示された対処方法はどちらかといえば、場当たり的対処です。
基本的には充電器、数千円のもので可能、で定期的に補充電が理想ですが、その場での対処でないため、計画的な要素が入ってきます、ご自身がそれに対応できるかが問題です。
    • good
    • 1

>車は移動せずエンジンをかけた状態だけでどれくらい充電されるかが判らない



バッテリーが弱っていると普段よりエンジンの回転数が上がっています。
車を止めた状態でエンジンを掛けておけば、充電できたらエンジンの回転数が
元に戻ります。メーターを見てもいいですが、静かになれば充電完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!いいことを聞きました!!

お礼日時:2014/02/08 23:43

No.1です。

補足について

通常、エンジンをかけるためにキースイッチをONにすると、ほぼすべての警告灯が付きますよ。別に何の異常でもなく、通常の動作です。
エンジンをかければ消えます。

ここでセルを回してもエンジンがかからないということであれば、バッテリーが弱っています。


エンジンをかけるには大きな電流が必要です。充電器のなかにはエンジン始動にも使えるものがありますが、エンジン始動に必要な大電流を出せるため比較的高価です。

予備のバッテリーで電気を供給も可能ですが、バッテリーは保管しておくだけでも徐々に電気が減りますから、定期的な補充電が必要です。運悪く電気が減って電圧が下がっていると、始動できないですよ。


なお、ブースターケーブル使用時には電気をあげる車のエンジンはかけておいてください。
理屈的にはかけなくても大丈夫ではあるのですが、人の車を助けて自分のほうがエンジンかからなくなったのでは本末転倒ですから。通常の説明書などでも、助ける方はエンジンをかけておくよう記載されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざすみません。

なるほど・・・だんだん解ってきました。

お礼日時:2014/02/08 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!