dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タント L360S Xリミテッドに乗っています。
OBD2からbluetooth かWIFIでスマホに情報を飛ばして使用する予定なのですが、常時電源のためバッテリ切れが気になっています。
車に乗るのはほぼ毎日で、少なくとも1日30分くらいは乗っています。
車についている電装機器はETCとユピテルのレーダーくらいですが、この状態と乗り方でバッテリー切れは起こしますか??
持たないのであればスイッチのついたタイプや配線加工をやろうと思っています。
同じような使い方をしてる方いらっしゃいますか??

A 回答 (4件)

私の場合は、30プリウスにELM327スキャンツールをOBD2コネクターに挿しっぱなしとかにしていて、


普段片道5kmとかのチョイ乗りという感じですが、特にバッテリー上がりとかはここ2年車を買ってから
1度もないです。

ただ、ハイブリッドカーは、電圧10Vとかあればハイブリッドシステム起動できるらしいので、
普段からバッテリー上がりとは無縁な感じもあります。ガソリン車ですと、セルモーターの必要な電圧は
最低12,2Vとかないと回せないこともあるので、1度電圧チェックすれば良いのかと思います。

■参考資料:バッテリーあがりが心配、寿命とかはどうやればわかるの?
https://matome.naver.jp/odai/2154589544907899401

スマホを充電したりするUSBチャージャーに電圧計が付いているものがネット通販で売ってあり、
それをシガーソケットに挿しておけば、エンジンかける前のアクセサリー電源の位置で、バッテリーの
電圧が測定できます。

12Vとかの鉛電池ですと、満充電していると12,8V程度。半分で12,2Vとなり、だいたいこのくらいの電圧
になると急速では自然充電した方が良いレベルとなります。

スッカラカンという場合は、10,5Vとかですが、そのくらいまで電圧降下するとサルフェーションとかの劣化
が急速に進みますので、バッテリー買い替えた方が早い感じ。

最近の車は、アイドリングストップ機構付いているので、短い走行距離の市街地走行とかではオフにしないと
バッテリーに負担がかかり、電圧が低めになる傾向にはあると思います。

ガソリンエンジンは、鉛電池のバッテリーの電気を使いセルモーターを回しますが、その後がオルタネーター
という交流発電機から発生した電気がバッテリーを経由して、他のパーツに供給されます。

基本はエンジンの回転数とかで正比例する感じで、ある程度エンジン回転が高いと、閾値14,5Vくらいです
のでレギュレーターがカットして破損しないようにしてあります。

ざっくり言えば、走り方によってエンジンの回転数が低めですと電気が溜まらないこともありますし、
高回転とまでいかなくてもそこそこアクセル踏む人ですと溜まりやすいという性質があり、一概にどのくらい
走行すれば電気が溜まるとか言えない感じです。

一般論として、1日30分とか乗っていれば、まずはバッテリー上がりはないかなあ~ とは思います。

No.1の方の回答のように、あまり加工とかはしない方が無難といえば無難かなあ~ とも思います。
運転中に車両火災発生し、事故でも起こしますと整備不良原因とされて、保険会社が無責判定出して
保険金出ないこともありますので、加工する場合はショップとかにやってもらう方が良いかなあ~ と
思います。
    • good
    • 0

OBDⅡは、常時電源ではないと思いますよ。


エンジンキーを切れ(キーレスなら鍵を車から離せ)ば、
電源が落ちてデータを拾わなくなるでしょう。
    • good
    • 0

車1台壊す覚悟は必要ですよ。

    • good
    • 0

>この状態と乗り方でバッテリー切れは起こしますか??



 その「OBD2からbluetooth かWIFIでスマホに情報を飛ばす」機器の
消費電力をみたらわかる事かと・・・
 その機器に仕様書等ないのでしょうか?

>持たないのであればスイッチのついたタイプや配線加工をやろうと思っています。

 配線加工ですか?
知識が無い素人が、変に配線加工すると
大変な事になるよ

 特にOBD2は、コンピューターから
情報を取り出す場所だから ショートでもして
壊れたら クルマは動かないどころか修理代が
エライかかりますよ

 他にも火災等の危険もあるし・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!