dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大卒の新入社員募集要項の求める人物像には、よくこんな事が書いてあります。
個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想など。
↑これって、半分ウソですよね?何故こんな嘘を書くのでしょう?誤解を招くと思うのですが。。。

本当に求めている新人は↓です。
従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しいなど。
こういう新人が欲しければ、こう書けば良いのに。私はこう書いている会社を3社だけ知ってます。だけど、星の数ほど会社があるのに3社だけって。。。

A 回答 (8件)

冷めてきているのかもしれませんが、「現実はそんなもの」と割り切って上手にやりましょう。



前者を求めるのは役職が付いている先輩達。後者を求めるのは役職のない先輩達。それだけのことです。

ちなみに私のいる会社だと、前者は半分が不可能ですね。管理職クラスの能力が足りずに何も出来ないし、それゆえに下っ端のコスト削減しか頭にないから。結果、若手にしか威張れないと。

後者は100%可能です(笑)
どこの会社にしても、社外営業で実績を上げているのではなく、社内営業を頑張って出世している人が大半ですからね(良い解釈をすれば、要領が良い)。
実績を出して出世している人は極一部です。

私は、いまだに、ある会社の部長代理(採用担当役)のセリフを良く覚えています。
「夢を見過ぎないように」と。
これが現実なんだよね。
    • good
    • 0

>↑人の上に立つ新入社員が欲しいでしょうか?縦社会は常に脆弱です。

徳川幕府だって滅びました。
うちの会社は新人でも業者を指示して仕事勧める必要があるか、
新人のうちから人の上に立つ能力を求められますね。

>↑型破りな新入社員が欲しいのでしょ?反抗は型破りなのでは?募集要項に書いている通り、反抗的で型破りな新入社員を雇おうよ。
欲しい人間は、型破りな考えを、上司にも理解できる方法で実現できる人材です。

無能と個性的・型破りを一緒にする人間は真っ先に落とされますよ。
貴方は「お前の頭が固い」と言うのでしょうが、私は気にしません。
私の考えで人材確保するだけですから。
    • good
    • 0

初めまして、質問者様の条件見ると背反になっていないと感じられます。


これは自分の上司・同僚・先輩・後輩を観察した結果からの意見です。

個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想 という能力を持っていて
従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しい という人もいます。
ここで「おとなしい」という意味は「合理的な考えなく(感情的に)人に逆らわない」という意味で使うと「個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想」と両立します。
ただ、言葉の捉え方が人それぞれなので両立できないとも取れると思います。


仕事ができて、尊敬できる人は
「個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想」を持ちながらそこから決定した自分の考えを実現するために
「従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しい」といった行動が出来る人だと感じています。

この回答への補足

「従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しい」これがベース。

「個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想」これは飽くまでオプションです。だけど、ベースを省いてオプションだけ書くから、タトゥーを入れてロックンロールを元気良く決める個性的な若者がエントリーして来るんです。オレって個性的じゃね、募集要項にピッタリじゃね。だけど、落ちるのは当然、だって、ベースが欠けてるから。

募集要項にベースを明記してあげませんか。ロックンロール君を落とすより、もっと早い段階でロックンロール君に方向性の違いに気付いてもらってエントリーを自粛して頂く方が親切だと思う。

補足日時:2014/02/09 14:50
    • good
    • 0

自分の考えを何にも持ってなくて言われたことしか出来ない人と、明るく元気で積極的に行動する人のどっちが将来まともな社員になるか考えなくても分かると思います


新卒採用は学生の伸びしろを見込んで採用します
最初はみんな指示待ちで当たり前ですが、5年後10年後成果を出せるであろう人を採用します
従順、謙虚、おとなしいだけの人なんていつまで経っても言われたことしか出来ない、失敗が怖くて自分から行動出来ない、向上心がなく目の前にあることをただやるだけ
高卒ならそれで良いでしょうが、大卒は将来管理職として人の上に立つ可能性のある人物です
指示待ち人間は人の上に立てません
新入社員として数年間働いてすぐ退職するなら、あなたのおっしゃる通り従順で真面目で大人しいだけの人の方が良いでしょう
言われた通りに動いてミスもなくて、指導する側からしたら扱いやすいでしょうね
ですが新入社員は入社して20年30年働くのですから、将来ぐっと成長してくれなきゃ困ります
新入社員の期間は指示通りに上手く動けなくても、間違いをしてししまっても良いんです
自分の考え持って行動出来る人は将来大きく成長して立派な社員として働いてくれます
あなたは新入社員の扱いやすさしか考えていません
会社の未来を考えた時、採用すべき人は自分の考えを持って会社のために積極的に行動していける人です
あと上司に反抗する社員なんて聞いたことがないです
あなたの会社の人事は人を見る目がないのでしょう
新卒はみな従順で指示されたら一生懸命頑張っています

この回答への補足

> 5年後10年後成果を出せるであろう人を採用します
↑そんな未来の出来事を数度の面接や志願書を根拠に予測したって外れます。当たる事もあるかもしれませんが、偶然です。

>指示待ち人間は人の上に立てません
↑人の上に立つ新入社員が欲しいでしょうか?縦社会は常に脆弱です。徳川幕府だって滅びました。

> 上司に反抗する社員なんて聞いたことないです。
↑型破りな新入社員が欲しいのでしょ?反抗は型破りなのでは?募集要項に書いている通り、反抗的で型破りな新入社員を雇おうよ。

> 新卒はみな従順で指示されたら一生懸命頑張ってます。
↑個性的で型破りな志願者を面接などで落とし、従順で真面目でおとなしい志願者を採用しているからです。ときどきニュースになるじゃん、成人式で明るく元気な新成人が。良くも悪くも、個性的で行動力があるでしょ。募集要項を読んで嘘に騙された個性的な志願者がバカなんです。

補足日時:2014/02/09 13:27
    • good
    • 1

採用側です。



大抵の履歴書に目を通すと、大抵こんなことが書かれています。
「個性がある、明るく元気、行動力がある、チャレンジ精神がある、斬新な発想ができる」など。
面接開始後3分間でこれらの「自己PR」は、やすやすと「嘘」であることが判明するものですが。

>個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想など。


>従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しいなど。
書かれていることはどれも「社会人として備えるべき最低限」のことですし、これらの要素が「個性、明るく元気…」など採用側の理想像と対比になっているとも思えません。
「明るい人」は、常に幼稚園児のようにぎゃーぎゃー騒いで真面目に仕事しないということはないでしょうし、「行動力のある人」は時間を守らないというものでもないですし。
    • good
    • 0

「面接では個性的なことを言うのに、入れてみたら指示待ちでガッカリ」と嘆く面接官は少なくありません。

最近の応募者はマニュアル教育を受けてきていますからね。

実際にほしいのは、五万といる応募者とは一味違う個性を冷静に発揮できて、先輩社員を「今日も頑張ろう」という気にさせてくれる明るく素直で元気な若者で、頼まれたら従順に、怖い仕事相手ともちゃんと向き合える行動力があり、オファーがあれば少しくらい自信がなくても、おとなしくやるチャレンジ精神に満ちていて、型破りな発想で企画開発に協力してくれるけれど、出すぎたマネはしない謙虚さがある人、という場合が多いでしょう。まじめで、礼儀正しく、敬語が得意で、時間に厳しいのは常識。

しかし、確かに、社会経験がないと、額面どおりに受け取っていろいろと誤解する人も少なくないでしょう。ま、入っちゃえば、だいたいみんな、こういう社員へと育っていくものだけど。
    • good
    • 0

>礼儀正しい、敬語、時間に厳しい


最低限あればいいし、これを書かなきゃいけない会社って相当人気が無い会社か?

>冷静、謙虚、素直、まじめ、
まあこれは欲しいかな

>従順、おとなしい、
特に欲しくない
    • good
    • 0

>従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しいなど



こんなんただのネクラじゃないですか
指示待ち人間の典型です
こういう人材は面接通らないですよ
何百人も選考に来て、最後まで残るメンツは大体みんな明るくて行動的でチャレンジ精神旺盛な人です
一見真面目で静かそうな人でも、自分を持っていて主張は強いです
あなたが知ってる3社はまともな人材が採用出来ず、売れ残りを採用してるんじゃないでしょうか

この回答への補足

指示待ちの新入社員、それで良いじゃん。新入社員なんだから。

定位置に待機して、口で指示すれば、その通りに仕事する、新入社員に求めてる事はそういう事でしょ?

コーラ買ってこいと言えば、コーラを買ってくる新入社員、簡単そうですが、この真面目で従順な新入社員を採用するのが結構難しいです。少し採用を間違えると、「何でオレがテメーのコーラを買ってこにゃならんのだ?」って言い返す傲慢な新入社員や、コーラとオレンジジュースを間違える新入社員とか、「俺に求められてるのは個性だ」とか変な理屈コネてコーラを買ってくるのを拒否する新入社員が入って来るんです。

数年後に経験積んで給料が上がれば、型破りな発送で個性を出して行動力で仕事をする機会が来るのでしょう。このスピードには個人差もあります。だけど、初任給で働いてる新入社員がこれをやるのは早いと思います。新入社員がもしチャレンジ精神で個性を出すなら、就職活動より自分で起業して個人経営するべきです。

補足日時:2014/02/09 09:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!