dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全と都の違いについて質問です。
一応調べたところ全は名詞の前につき、都はつかないとの説明があったのですが呂氏春秋という文で「都舎」という表現がありました。意味は全ての軍の行軍の距離という意味で舎は距離を表す名詞だと思うのですがここでは副詞かなにかの働きをしているのでしょうか?長文失礼しました。

A 回答 (2件)

No.1です


教科書に... とのことですが
その教科書では 文脈の中でどのように解釈しているのでしょうか。

《呂氏春秋》の中で 私が挙げた場所以外に 都舎 が登場するのでしょうか。
私が指摘した場所では 舎 を軍の全行程としたのでは意味が成立しません。
かつ 《呂氏春秋》での都舎は(おそらく)ここ一ヵ所のみです。
図書館で和訳をお調べになるのが確実でしょう。
    • good
    • 0

《呂氏春秋》において “都舎” は一ヵ所のみ(注)。


   ↓
《呂氏春秋》-《察今》
荊人欲襲宋,使人先表澭水。澭水暴益,荊人弗知,循表而夜渉,溺死者千有余人,軍驚而壊都舎。

意味:軍驚而壊都舎 の部分。
兵士(軍隊)の驚き叫ぶこと 城郭の倒れるがごとし。
中国文献による解釈では
 ・舎 は ここでは 建物
      古語として 行軍の距離に用いますがここでは当たりません。
 ・都舎 は 都城裏的房屋(城壁内家屋)、大房子(房子は家)
      とりあえず城郭としましたが 他に適訳があるかも。
 ・而 は 如し
 
従ってここでは 都 の現代中国語音は 
  dou1(いずれも/みんな) ではなく du1(みやこ) です。
  説文解字でも當dāng孤gū切とありますから 
   概ね同時代成立の《呂氏春秋》も 音はdu だったと考えてよいかも。

注:中国哲学書電子化計画Database
http://ctext.org/pre-qin-and-han/zh?searchu=%E9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明ありがとうございます。
舎が建物と訳されてますが教材には軍の全行程と訳されています。
教材が間違っているのでしょうか。

お礼日時:2014/02/15 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!