dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパレルの派遣で一ヶ月の短期で働いています。
私は別のショップで一年程仕事をしていたので経験者(プロ)みたいな扱いになっています。

今回派遣されたお店がすごくガツガツした接客をしなきゃいけないお店で、今までは接客はしましたがガツガツという程ではありませんでした。

ガツガツ接客に慣れないのと(そもそもそこまで接客が得意ではなかった)アパレルを半年以上離れていたので緊張してしまい、うまく接客できていません。

そのせいで店長から毎回指摘されていて、プレッシャーを感じています。

初日にうまく接客ができずにいたら、店長に何でやらないの?とか何故接客にきたの?と色々聞かれ、正直に、接客は本当は苦手だし嫌だけどお金のためにきたと言ってしまったことによって、接客方針が合わないみたいだから明日からどうしますか?と言われてしまいました。

私は派遣の担当者と相談し、一ヶ月頑張ることになりました。

そして二週間経った今日、未だにうまくいかずに指摘をされているなか、私が強く言い返してしまい、逆ギレされたと思われ、上の人に相談して今後どうするか決めますのでと言われてしまいました。

私がイヤホンをしているお客様に声をかけたのですが反応があまり返ってこなかったので声をかけずに見ていたのを指摘されました。
反応がなくても、もう一度声をかけるのがベストだったみたいです。もしかしたら気に入った商品があったけど声をかけてもらえなくて残念に思って帰るかもしれない。
そういう気持ちにさせないために、声をかけると言われました。

私はそういう理由だと分からずに、何故声をかけなかったのか?に対し、イヤホンしてる人に無理矢理声をかけなきゃいけないんですか?って言ってしまったのです。

そして店長を怒らせてしまいこのような状況になりました。

結局、やるかやらないのかどうするかと聞かれ私はできないと言い、店を去ることになりました。

私なりに少しずつ話せてきたと思っていたのですが、指摘だけで店長には評価されませんでした。

正直モヤモヤが残っていますが、この先真っ暗になりました。
一ヶ月はやるって気持ちがあったにも関わらず、途中で辞めてしまい情けないです。
人生でこのようなことは初めてです。

接客にあまりつかないショップに行きたいですが止めた方がいいのでしょうか。

現在22歳で焦りを感じつつも、どの仕事が向いているのか、他の仕事できちんとやっていけるのか不安しかありません。

ダメ人間になってきてる自分が怖いです。
最近は仕事が決まらずに自殺する人の気持ちが分かってきた気がします。

どうしたら自分に合う仕事が見つけられるのでしょうか。

A 回答 (3件)

>接客にあまりつかないショップに行きたいですが止めた方がいいのでしょうか。


何を考えているのでしょうか? 販売員としてショップに行けば接客は当たり前です。お客が来なかったらショップは潰れてしまいますよ。
またお店の経営方針は 店様々です どれが正しということはありません。お客が その店の販売方針を嫌うなら 来店者が減るかもしれませんが それは経営者の自己責任です。
その経営方針に対し、販売員が異を唱えるのは本末転倒です。もちろん その方針が自分に合わなければ 辞めるという自由はあります・・
正直、販売員には向いていないと思いますので 他の職種をお探しになった方が宜しいのでは・・。でも事務職は無理なような感じはしますが 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすいません。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/17 17:25

>イヤホンしてる人に無理矢理声をかけなきゃいけないんですか?って言ってしまったのです。



こういう言い方をしてる間は何やっても上手くいかないでしょうね。

接客でなくても、職場でのこういう言い方は人間関係を壊しますね。

22歳ならそろそろ賢く立ち回らねば。

”イヤホンをしているお客様は、もしかしたら声をかけて欲しくないのではと思いましたので声がけをしませんでした。でも再度声をかけたほうがいいというご指導ですので、これからはそれに沿って頑張ってみます。”とまあこんな感じ。

日本語力を磨けば人生違って来ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすいません。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/17 17:26

40過ぎの会社員です。



「自分の価値観」と「会社の価値観」がゴッチャになってしまって、「正しい価値観」があるような気になっていませんか?
「私はダメだ」とか「こんな会社はダメだ」となってしまう方に、ありがちなパターンですが、このパターンにはまると、いつまでたっても「自分に合う」ものは見つけられませんよ。

自分の価値観を持つのは大事です。
自分の価値観を持っていないと、何を基準にすればいいのか分からなくなってしまいますよね。
けれど、同時に会社は「会社の価値観」を持っています。
別に会社に限りません。自分以外のそれぞれは、みんな「○○の価値観」を持っているんですよ。
ただ、家族だとか友人だとかは価値観が近いことが多いですし、ほとんどの人は法律の基準から逸脱することもないので、そんなに価値観の違いを意識せずに済むだけです。

質問者さまは「接客があまり得意ではない」わけですね。
では、得意な事は何ですか?
アパレルで、どんな接客が、お店として理想的だと考えていますか?
これを具体的に考えていかないと、アパレルで働く上での「質問者さまの価値観」が、はっきりしません。

今回の会社は、「特に断られない限りは、声をかけて、どんどん売りこもう」という価値観の会社なわけですよね。
それはアパレルとしてはアリだと思います。
個人的には着いてまわられるとうるさいので、「ちょっと見させてもらっています」と答えて、それでも売り込まれると店を出てしまいますが。
見てるだけの客、たまにしか来ない長い目で見た固定客など不要、と考えるタイプのお店であれば、来た一回一回に売ることが大事でしょう。
接客得意でない店員さん、どんどん売り込みたいとは思わない店員さんは、この会社にとっては不要です。
つまり、質問者さまが「接客は得意ではない」「無理に売り込みたくない」という価値観を押さえることが嫌ならば、この会社は最初からミスマッチなんです。

今回のケースですと、質問者さまは「イヤホンをしているということは話しかけられたくないのだろうから待とう」だったわけでしょう?
でも、会社としては「話しかけて、どんどん売り込む。話しかけられて嫌がる客は、極論を言えば冷やかしだから追い出してOK。」なわけですよ。
その方針を無視しておいて、「自分なりには・・・」と言っても仕方ないんです。
会社は、会社の求める方針で一定レベルに達する人を求めているんです。
お給料を払うということは、そういうことです。
質問者さまの方針が、販売者として間違っていると言っているのではありませんよ。
その会社の求める販売員さんにはなっていないということなんです。

ご自分の価値観をはっきりと自覚しましょう。
そのうえで、ベストはご自身の価値観と近い感覚のお店を選ぶ、次点として合わせることが可能な程度の価値観のお店を選ぶ、どうしてもダメならアパレルという業種自体を考え直す。
そうしないと、「自分に合った仕事」なんて見つけられませんよ。
少なくとも、今回の経験で「販売をゴリ押しするところは自分には無理」ということが分かったわけです。
悩むのではなく、分かったことを覚えて、次に進みましょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすいません。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/17 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!