重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

厚生省の「日本人の栄養所要量表」について質問いたします。
表には脂質所要量とたんぱく質所要量が記載されておりますが糖質に関する項目がありません。何故ないのですか?
下記、URLにもありません。
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.h …
http://www.nih.go.jp/eiken/dri/main.html

一般に消費エネルギー量の半分の糖質が必要になるらしいのですが…

A 回答 (2件)

勝手な憶測ですが・・・



示されている最初のサイトに
>従来は欠乏症の予防を主眼としてきたが、
と、書かれていますよね。

昔の日本人の食事を考えると
ご飯にみそ汁、漬け物…という感じで
蛋白質・脂質の不足、
一部ビタミンの不足、
微量元素の不足、
塩分の過剰摂取・・・などが問題だった
    ↓
これらの改善を目的とし、
不足しがちな蛋白質や脂質に関する摂取目標をつくった
というのが始まりなのではないでしょうか。

また蛋白質や脂質は体の構成成分として必要なのに対して
糖質は体を動かすときのエネルギーになるわけですから
その人も運動強度によってもかわるのでしょう。
つまり、体を動かす仕事をしていて必要エネルギーの多い人
たとえば2倍のエネルギーが必要な人がいたとします。
必要なエネルギーが2倍になったから
蛋白質、脂質・・・すべてが2倍必要なわけではなく、
蛋白質や脂質はやや増える位で
エネルギーとなる糖質をより多く摂取する必要があるのではないでしょうか。

参考URL:http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/SANDAI.HTML
    • good
    • 0

>一般に消費エネルギー量の半分の糖質が必要になるらしいのですが…



URLの文章中に
>4.糖質の摂取量は総エネルギー比の少なくとも50%以上であることが望ましい。
とありますが…


・何グラムという表示が知りたいのでしたら
  (エネルギー量×50%)÷4
 で求められますよ。

専門家がみることを前提に作られているんでしょうね(*’▽’)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答に感謝いたします。

>専門家がみることを前提に作られているんでしょうね
そうしますと何故、脂肪やたんぱく質も総エネルギー比の何パーセントという表示にならないのでしょうか?
糖質だけが特別なのは何故…

お礼日時:2004/05/04 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!