dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人と腹を割って話すということをしたことがあまり無いと思います。
言いたいことを我慢している感覚はありませんが、人に自分の事を話すというのが基本的に苦手です。愚痴もあまり言わない方だと思います

母親と仲はとても良いですが、母親ともそういう事を話した経験はありません。
悩みもあまり人には打ち明けず、このように匿名で相談し、勝手に解決しています。

学校を卒業してからも連絡を取っている友達がいます。
学校以外でも遊んだり連絡を取っていたいと感じた友達は、この人が初めてです。
なので、私は本当の友達だと思っていました。

でも思い返してみると、腹を割って、本音で話したことがありません。
母親には話せないこと(初めて彼氏が出来たことや、愚痴など)を話せる友達ではあります。

色々考え始めると、腹を割って話すってどういうことなのか、
母親に言えなかったことを友達に言えたということは、本音で話せたということになるのか?

腹を割って話せない友達は本当の友達ではないのかなど、だんだん分からなくなってしまいました…

本当の友達とはどういうことなのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

私には親友が何人かいます。


オムツをしている頃からの付き合いなので
だいたい40年近く付き合っている親友達です。
両親や兄弟とも仲良しです。
自分としては腹を割って何でも話せているつもりでした。
しかし結婚して夫と話す様になり
自分が親友達や両親や兄弟と
腹を割って話していないことに気づきました。
だから腹を割って話しを出来ることが本当の友達なら
私の本当の友達は夫だけということになります。

でも私は腹を割って話せていなくても
両親や兄弟は大切な家族で
親友達も本当の友達だと思っています。
    • good
    • 2

長文ですが、昔私も同じようなことで悩んでいたので書かせていただきます。




>色々考え始めると、腹を割って話すってどういうことなのか、
>母親に言えなかったことを友達に言えたということは、本音で話せたということになるのか?

質問者さんも自分でこのように言ってらっしゃるように、「腹を割って話す」って何なのかわからないんですよね?このことから私は2つのことが疑問となり出てきます。

1つ目は「腹を割って話す」ということがわからないのに、いつ腹を割って話したことを自覚するのか

この言葉の定義を少なくとも自分の中で持っておかないと自覚はできません。
つまり、「腹を割って話す」のがなんなのかわからないけど、もう実はやってた。なんてこともありえるわけですね。
ちなみに私には「腹を割って話す」というのは建前抜きで自分の本音を話すというニュアンスが強いのですが、質問者さんはどうでしょう?文面からすると同じでしょうか?とりあえず、これを前提条件として私の考えを言わせていただきます。
もしも私と同じニュアンスで捉えているとしたら、あなたはいつもそのお友達に「建前」で話をしてきたのでしょうか?文面からして、私はそのようには思えませんね。
初めての彼氏の話題や愚痴の話題で話をしたこともあるわけですから。
「愚痴」を「建前」でする人っていませんよね?愚痴って不満をぶちまけるものですからね。
どちらかというと「建前」で「不満」を消しますよね。
何より、不満をあらわにすると「弱み」を曝け出してしまいかねません。逆にいえば、不満を出せる相手というのは弱みを見せてもいい相手と思っているのでは?

そして、それを受ける側も受けてくれているのですから、受け入れてくれているはずでしょう。
他人の愚痴って結構面倒な話とかありますからね。
本人にとっては深刻でも他人からしたらどうでもよかったりする。それを真剣に聞いてくれている、もしくは最低でもその姿勢だけでも用意してくれているのなら、十分受け入れてくれているでしょう。

例えば、もしもここで私がいきなり愚痴りだしたらどうしますか?
見ず知らず、もしくは挨拶程度しかしたことのない奴がいきなりぎゃーぎゃー愚痴を言い出す。
絶対うっとおしいですよ。私ならほっときます。
逆に見ず知らずの人に私はいきなり愚痴りません。それならどこかで適当にわめいているのと変わらないし、無様に醜態を晒すだけです。けど、信頼している友達なら愚痴も言えますし、聞いてあげます。
悩みだって聞きます。例えよい答えが用意できなくても、できるだけ相手にとってよい答えを探す努力をします。

つまり、愚痴とか言えている、そしてそれを聞いていてくれている時点で、私にとってはそのお友達とは腹を割って話をしている友達だと思います。


2つ目はどこまで本音で話せば腹を割ったことになるかです。

私は人間の本音にはやっぱり自己中心的なものがあると考えていますし、それはそれで1つの形だと思います。そういった汚い部分を意識的、無意識的に縛ってます。それの一部が建前です。
いうなれば、人間はみんな仮面をつけているようなものです。
親に対する仮面、先生に対する仮面、友達に対する仮面。意図的につけている仮面もありますが、その仮面をはずせば、その下にあるのは本当のあなたの顔、つまりあなたの本音だと言い切れますか?
ましてや無意識につけてしまっていた仮面をどうやって意識してはずすのですか?
ややこしい話ですが、「自分の本音」って一体なんですか?

結局自分の本音なんてことを考え出すと、どこまでも行ってしまいますよ。それこそ答えはなくて止まりません。
結局は妥協点を見つけて、なんだかんだで納得できるようにして終わらせているのが私達人間だと思います。

では、その妥協点である「自分の本音」はどこでしょうか?あまり変に難しく考えずにかるーく分類してみてはどうでしょうか?
質問者さんはどこが「本音」だと思っていますか?どこが「建前」だと思っていますか?
その場で感じた感覚や気持ちがあなたは本物だと思いますか?それとも虚偽だと思いますか?
それが本物だとして、それを建前で意図的に覆い隠しましたか?

ここまで整理できれば簡単です

質問者さんが本物だと思ったことを建前で包んではいなかったと信じれば、それはあなたの「本音」になるでしょう。少なくともあなたの中では。
質問者さんが「本音」だと思っていることを相手がどう捉えるかはわかりません。
しかし、少なくとも質問者さんの中では「本音」なわけですから、本音で話すことができて「腹を割って話をできた」ということになりませんか?

やはり質問者さんはそのお友達と腹を割って話をしているのではないかと私には感じられますけどね。

これはあくまでも私の1つの意見でしかありませんのでくれぐれも参考程度に…。
    • good
    • 0

どういうことなんやろ。

    • good
    • 0

>学校以外でも遊んだり連絡を取っていたいと感じた友達は、この人が初めてです。


これが本当の友達でいいと思いますよ。

なんか世間では友達にあれこれ求め過ぎており、もはや価値観の共有ではなく、価値観を強制したり、自己利益になるかどうかが基準の“本当の友達”がいますからね。

腹を割って話す必要もありません。
(まったくないのも、それはそれで寂しいですけど)
相手に尽くす必要もなければ、尽くされることを強制してもいけません。
損得抜きで、一緒にいると楽しい(といっても、常に楽しむ、楽しませる必要はない)ことが大事です。
    • good
    • 0

誰にでも腹を割ってしか話しませんからね。



友だちなんてのはいませんけど。

これは習慣の問題です。

本音で生きてるかどうかです。

そういう友だちがいるかいないかではなく。

そういう習慣をつけたいなら、小さいことから、自己主張することです。

たとえば、まわりが「ラーメン食べたい」って言ってる時に、
「わたしはパスタ食べたい」みたいなことです。

後、グチは言わないほうがいいですよ。

そんなの友人でもなんでもありませんから。

まわりを不幸にするので、ぼくは誰にも言いません。

相手が友だちなら、なおさら言いません。
    • good
    • 0

なんでもかんでも話せばいいってもんでもないと思いますよ?



自分がずっと友達でいたい
って思える人が親友じゃないかな?
    • good
    • 1

みんながみんな同じ感覚ではなのでいいと思いますよ。



この人は大切にしたいと思った想いを大切にしてください。

世の中には根堀り葉堀り聞かないと済まない人がいますが
あなたは腹八分で付き合える方なのだと思います。

思っていることを思いやりもって伝えることは大切ですが
あまり下世話に人の人生を踏み込むのも考えものなので
いい感覚なのではないでしょうか。

私は逆にすぐに腹を割って話すタイプですが
あまり噂話や愚痴は言わないで、問題も自分で解決しようと
母などにも説明が足りなくくらいの関係です。


なんでもかんでも話すタイプではなく、適度な距離感、
干渉しない関係が好きです。


難しく考えず、人の感覚は人の感覚
人と比べず、大切な人、大切なことに愛を注いでいきましょう。

でもなんでも話さなくても、とても信頼していて
逆にすべて知らなくても信頼しあえる友人を本当に
大切にしていて困ったときは言葉にはしてませんが
全力で支えようと友人だけではなく家族の相談にも
のれるくらいの器でありたい、それなりの人でありたいなと思ってます。
    • good
    • 1

どんな時でも、黙って横に座ってくれている人やないかな。

    • good
    • 0

自分が窮地に立たされたときに会いたいと思う人が本当の友達だろうと思います。



なかなか、そんな友達を持ってる人はいない。
結局、家族、肉親だけがいざと言うとき頼れる存在。
なぜなら友達は所詮他人だから。
親しき仲にも礼儀あり、という関係だから。

本当に窮地に立たされた時には友達には会えないものだ。
本音でなんか話せないものだ。
でもその窮地をちょっと抜けたとき、一番に会いたいと思うのが友達。
そんなものじゃないかな。

母親と、友達とで話す内容、話せる内容が違うのは普通のこと。
本音とは限らないです。
自分の恥部をさらけ出せる相手がきっと本当の友達なんだろうね。
    • good
    • 2

こんばんは。



前提として、私のバックグラウンドは日本人とは違うので、こういうことについての考え方も、日本人的でないかもしれないのはご了承ください。

んー。 結論から言いましょうか。 あなたにとってその人が友達と呼べるのであれば、その人は本当の友達です。


例えば、学校とかだと、あなたのクラスメートは全員あなたの友達なんですよね。

まあ、友達の定義って人それぞれだと思いますけどね。

で、あなたのいう本当の友達、というか友人って言うものの定義は、おそらく世間でいう親友ってやつですかね。

大前提として、私のバックグラウンドは日本人とは違うので、こういうことについての考え方も、日本人的でないかもしれないのはご了承ください。

私にとって、話をしたり、一緒に楽しいことが出来る人達は、友達です。

その中でも、この人にならなんでも相談できるっていう人もいれば

この人となら共有するものが何かあって思える人もいるわけです。

そういう人は良い友だちよりも、より親密な関係だと言えます。

で、そういうのはきっと、本当の友達なんでしょうね。

だからといって、そういう人達の全員になんでも相談出来るかと言われたらそうでは無いですよ。

もちろん、たくさんいる親密な友人関係の人のなかに数人位は、何でも相談できる人もいますけど、友達の中でもごく少数の人達だけです。

じゃあ、そういう本当の友達って言える人達に共通して言えることはなにかと言うと、

変な言い方かもしれないですけど、一緒にいて心地よかったり、自分をより良く見せようと演出しなくてもいい、とってもリラックスした間柄だと思うんですよね。

まあ、私もまだまだ年齢的には若いですから、もっと長く付き合っていけば、そういう友人たちとは何でも相談したり出来る仲になれるのかもしれないですね。

だから、腹を割って話せなくても良いと思います。
私だって、相手が誰であっても秘密にしたいことや、相談しづらいってこともありますからね。

あなたは、そのお友達と一緒にいるときにどんな気持ちになりますか?

それが一番大切だと思いますよ(*´~`*)

あなたもそのお友達とリラックスした関係なのであれば、私達と同じように、だんだん自然に何でも相談出来る、本音で話し合える関係になれますよ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています