dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2台のノートPCのインターネット接続を、Wi-Fiで行っています。

これまで、「DATA08W」という機種をサブ機ノートPC(2)にUSB接続し、
その隣でメイン機ノートPC(1)を使っていました。

今回、「HWD11」という機種に替えたのですが、
これまでのようにノートPC(2)にUSB接続すると、ノートPC(1)のインターネット接続ができず、困っています。

ノートPC(1)にUSB接続すると、ノートPC(1)・(2)ともインターネット接続できるのですが、
メイン機であるノートPC(1)の周りはすっきりさせておきたく、
USB接続するのは今まで通りノートPC(2)にしておきたいです。

ノートPC(2)にUSB接続のとき、ノートPC(1)で
コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→ネットワークに接続
・・・と追っていくと、HWD11の状態は『接続』になっています。
ですが、インターネットエクスプローラーが繋がらないのです。

どうすれば、これまでのようにノートPC(1)にUSB接続しないで2台のノートPCのインターネット接続ができるのでしょうか?

A 回答 (3件)

聞いている事に対して断片的な補足しかされないのであれば


こちらとしてはこれ以上回答のしようがありません

例)
・192,168.1.100 になったのは PC1?
・もう片方のPCはいくつになってますか?
 (100と違った値になっているのか)
・USBなしの両方無線で試しましたか?(またそれらの結果どうなったのか)

192,168.1.100になってるといった単純な一点だけでいえば
見た目は問題なくIP取得できているように見えます
でもインターネットにはつながらないんですよね?

例)の所に書いた情報で変な事が起こってないというなら
私には今のところ他に原因思い当りません

この回答への補足

192.168.1.100だったのは、PC(1)です。
先ほど書き忘れましたが、PC(2)は192.168.1.101でした。
PC(1)にUSB接続した状態で確認しました。

続いて、PC(1)のUSB接続を外し、PC(1)・PC(2)とも無線となった状態では、
PC(1)はインターネット接続不能、PC(2)はそのまま接続可能でした。
PC(2)にUSB接続しても、変化なし。

再びPC(1)にUSB接続してPC(1)でIP確認したところ、192.168.1.102になっていました。

今、出先におり、USB-DCの変換アダプタを持ってこなかったため、
USB給電をDC給電に切り替える確認はできていません。
が、データ通信端末の表示窓は満充電表示ですし、
昨日開梱した新品なので充電池がへたっているわけでもないでしょうから、
PC(2)で無線接続できていることからも、給電形態は関係ないのではないか、と考えられます。

PC(1)インターネット接続、ネットワークと共有センター画面を表示させた状態で
データ通信端末のUSB接続を外すと、数秒で「複数のネットワーク」と「インターネット」とを
結ぶ線に『×』が表示され、インターネット接続不可になりました。

補足日時:2014/02/22 16:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論として、原因不明、ということですね。

この運用をする期間は終了しましたので、この質問は締め切りにしたいと思います。

2014.3.22

お礼日時:2014/03/22 08:44

No1 です


>IPは、どういった情報をお伝えすれば良いのでしょうか?
とりあえず以下参考にして 設定が IP自動取得になっていることを確認してください
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF2367

説明と全く同じものの選択はできないので(環境で違う)
実際使うネットワークデバイスを選択したうえで設定してください
(環境に合わせて読み替えてくださいということ)
  とりあえずはPCで認識している全てのネットワークデバイスを
  自動取得に設定してください
  特に確認すべきはPC1の設定ですが他のトラブルと重なると面倒なので
  全ての設定を行ってください

そのうえで接続後 コマンドプロンプトで
ipconfig と入力して 取得できているIPアドレスが
192.168.1.* であることを確認してください
*の部分は 2~254 で各PCで異なっているはずです
(デフォルト設定の時)
もしそうでないなら実際どうなっているか補足してください

それでも改善されないなら
給電のためのUSBとのことのようですが近場の空いている
コンセントからの給電はできないでしょうか?
(バッテー駆動でテストでも構いません)

現状のままではUSBを使ったことに起因するトラブルなのか
スタンダードな状態で発生してるトラブルなのかがわかりません
(以前接続できたのは置いておいて 現在の機器で何処が悪いのか切り分けができない)

可能性の一つとして書いておきますが
USB給電の場合 使い方によっては電力不足で誤動作する場合もあります
(特に バッテリ残容量もなくて USB以外の機器を無線で接続したようなとき)
これもAC駆動でテストできれば切り分けができます

この回答への補足

ノートPC(1)で、教わった通りにやってみたところ、
IPアドレスを自動的に取得する, DNSサーバーのアドレスを自動取得する ともチェックが入っており、
IPアドレスは192.168.1.100と表示されました。

補足日時:2014/02/22 13:55
    • good
    • 0

もう少し詳細の環境をお聞きしたいのですが



2台のPC共に無線接続しないのには何か理由があるのですか?
PC2に無線が付いていないということ?
   それにしてはPC1にUSBにするとPC2もつながるとか書いてあるし
   ICSの有線接続でもしてるんでしょうか?
   状態がわかりません

2台とも無線子機搭載機なのであればためしに無線で2台接続は可能なんですか?

PC1/2それぞれで使ってるOS(型番)などの情報

とりあえず不明情報とは別に確認すべき内容として
IPはそれぞれのPCできちんと設定(取得)されていますか?
   全く同じ値になっているのであればそれは正常な状態ではありません

現状の情報だけで考えられる原因としてはPCでIP固定取得していたのが
端末変わったためにIPセグメントが変わったことで接続できなくなった
とか言ったことぐらいしか思いつきません

この回答への補足

データ通信端末をノートPC(2)にUSB接続する目的は、給電のためです。
ノートPC(1)にUSB接続して両方繋がっている状態から、USB接続を外すと、
ノートPC(1)は繋がらなくなり、ノートPCは繋がった状態を維持していました。

OSは、ノートPC(1)がVISTA HOME PREMIUM、ノートPC(2)が7 Professionalです。

IPは、どういった情報をお伝えすれば良いのでしょうか?
特に設定らしきものはしていませんので。

補足日時:2014/02/22 12:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!