
教えてください。
この度東京電力と地役権設定契約を締結し、
補償金を受け取りました。
こちらは賃料のように毎月収受するものではなく、
一括での受け取りでした。
この補償金の収受取引についていろいろ調べてみると、
消費税については土地の譲渡や貸し付けと同様非課税取引となるようですが、
どのような名称の科目で処理すべきでしょうか。
「補償金収入(特別利益項目)」でしょうか。
それとも「固定資産売却益(特別利益項目)」等でしょうか。
すみませんが、どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「補償金収入」で構わない。
妥当といえる科目であれば何でもよい。土地の売買取引ではないため、「固定資産売却益」は妥当ではない。
ありがとうございます!
なお、重ねての質問で恐縮ですが、消費税の認識(非課税取引)はあっていますでしょうか。
「補償金」の文言から、どうも不課税取引と迷ってしまいまして・・・
恐れ入りますが、再度ご見解をお聞かせいただけますと幸いです。
No.2
- 回答日時:
地役権の設定により得た補償金は、下記URLにいう「土地の上に存する権利を貸し付けた場合の権利金」に該当するので、ご認識のとおり消費税非課税となる。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6225.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 不動産投資・投資信託 築25年中古戸建で節税する方法 2 2023/08/04 15:48
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 財務・会計・経理 〜〜〜〜〜 圧縮記帳とは、課税の繰り延べを目的として、たとえば、国等から交付を受けた補助金等(国庫補 2 2023/06/26 23:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これも公課ですか?
-
お寺・神社の拝観料の課税処理...
-
個別対応方式の「課のみ」「非...
-
自治体の施設利用料の消費税は
-
安全運転管理者講習の手数料に...
-
消費税が非課税の行政手数料とは
-
市指定非課税ごみ袋の消費税取...
-
勘定科目教えて下さい
-
住民票の発行手数料に消費税は...
-
収入印紙の売買・譲渡について
-
「運転記録証明書交付手数料」...
-
経費帳>資格証明書発行手数料...
-
交通費の消費税は基本非課税と...
-
ゴルフコンペの会費に係る消費...
-
課税?非課税祝賀会参加費
-
なぜ、印紙は使用時に不課税と...
-
高速道路使用料は課税?
-
病院代は非課税?
-
勘定科目。 道路占用料は。
-
通訳費用の会計処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報