dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 広島のスカウトって目がいいな~ってつくづく思います。年俸が安くて良質な選手を発掘してますよね?。

 ディアス・ロペス・ラロッカ・シーツなど。
 
 私の記憶ではここ10年で広島がダメ外国人を獲得したのを見たことがありません。

 皆さんの記憶の中にはいますか?。

A 回答 (4件)

こんにちは。


>広島のスカウトって目がいいな~ってつくづく思います。年俸が安くて良質な選手を発掘してますよね?。
私は、広島ファンじゃないんですが、本当にいい選手を集めますね。外国人もそうですが、日本人のスカウティングはもっとすごいですね。(羨ましい限りです・・・)(江藤・前田・新井・栗原・浅井等パワーヒッターのスカウティング・育成は球界随一でしょう)
>私の記憶ではここ10年で広島がダメ外国人を獲得したのを見たことがありません。
私の記憶では「ブリトー」っていた気がするんですが・・・日ハムのいとこかなんか・・・
けっこう鳴り物入りの入団と記憶してますが彼の一軍での活躍を見た覚えがない・・・
また皮肉ですが「ソリアーノ」も広島ではダメ外人でしたね。(でもこれは結果論ですね。)
投手では「デハード?デハート?」いませんでしたっけ?何か覚えてるんですけど・・・(ダメ投手・・)

#2さんご回答の「ライトル」ですが私の記憶では結構打ってる記憶があるんですよ!
10年以上前の「三振」か「ホームラン」って、ひょっとして「ランス」ですか?
「当たランス!?」って揶揄されましたね。(最低打率でホームラン王!!)

最後に、大変申し訳けありませんが、広島は全国区の球団では無いと思われます。(巨人・阪神等に比べて)よって助っ人の活躍に対して「一喜一憂」して、全国紙新聞紙上で「あーだ!こーだ!」と批評の対象にならないので全国的には印象が薄いのではないのではないでしょうか?
(但し、低予算でいかに良い人材を集めるかにおいて
は広島・横浜が群を抜いてると思いますが・・・)
    • good
    • 0

広島は確かに外国人を獲るのが上手く、kanndakanndaさんのおっしゃるDiaz、Lopez、LaRocca、Sheetsなど他球団のスカウトにしてみれば羨ましい限りでしょうね。

たださすがに百発百中というわけにはいきませんし、特に投手は「当たり」の確率が落ちるように思います。投手で最も当てた部類のMincheyはロッテに逃げられてしまいましたし。

さて広島の外国人リストを見てみると、「そう言えばそんな外国人いたねえ」「全然ダメだったなあ」という選手も結構見つかります。個人的には00年入団の選手、特にCumberlandとJeff Ballの二人に「期待外れ」の印象が強くあります。またLuis Lopez、成績的には文句の付けようがないですが、2002年に前田を殴るトラブルを起こしたのには悪い印象が残ります。
とりあえずこの10年くらいで、あまり活躍しなかったと思われる選手をざっと列挙してみます。それぞれの成績は参考ページ[1]などでご覧ください。
なおご承知の通りドミニカに「カープアカデミー」を運営していることもあり、アカデミー出身の選手が短期だけ在籍して解雇というパターンが多数含まれることはご承知ください。

【03年入団】
Jimmy Hurst 少しはホームラン打ったみたいだけど、バッティングが粗く敢え無く解雇。
Dave Landquist 投手。今は何をしているやら。
Ramon Ramirez 開幕前にポスティングで大リーグへ(マイナー契約)。よって日本では出場なし。
Alan Newman ヤクルト時代はそこそこでしたが、広島ではほとんど戦力にならず。
【02年入団】
Rob Stanifer あまり印象ないです。一応、3勝してるようなのですが。
Rigo Beltran さらに印象薄いです。数字を見てみますと防御率が9点台のようで解雇もやむなしか。
Nataenal Mateo 今は何をしているやら。
【01年入団】
Eric Schullstrom 日本ハムから復帰入団。抑えとして期待されたが安定感不足。
Tim Young 「シドニー五輪金メダリスト」だったのが話題になっただけでした。同じくカープからシドニーに出た河野昌人も昨年解雇されてしまいました。
【00年入団】
Cristopher Cumberland 開幕第2戦の読売戦で先発するも1アウトとっただけでノックアウト。以後登板なくそのまま解雇。
Jeff Ball 「江藤の後釜に」と獲ってきたが、全くの不振でCumberland同様あえなく途中解雇。
Eric Ludwick Cumberlandの穴(?)を埋めるために中途入団。しかし有象無象の域を出ず、翌年解雇。
Salvtore Urso シーズン当初は中継ぎで毎試合のように使われ、年間100登板を達成しそうな勢いだったが失速して結局29試合のみ。
Perez Brito 日本ハムのパワーヒッターBernardo Britoのいとこというのが話題になったのみで、1軍戦出場なし。
【99年以前入団】
Edison Reinoso 名前の「エジソン」だけが、達川監督が「どや、賢そうやろ」と紹介したとかしなかったとかで記憶に残っています。
Robinson Perez Checo そこそこ活躍したものの球団を批判して大リーグへ渡ったのはご承知の通り。最初だけ話題になりましたが今はどうしているやら。
Rick Dehart 名前は印象にあるのですが、数字を見てみるとほとんど登板していないようです。1999年のみの在籍。
Felix Perdomo 投打二刀流が話題になったが結局どちらもモノにはならず。
Arejandro Quezada この選手もポスティングで大リーグに移りましたね。
Francisco De La Cruz え、こんな選手いたの? 記憶にないです。(1996在籍)

No.2でNoriyukeeさんがおっしゃっているのはWade RowdonでなくLuis Lopez、Jim LyttleでなくてRichard Lancelotti(ランス)のことでは?「銀行員」Rowdonは日本では広島にしか在籍していませんので(Rowdonもいい選手でしたが)。Lyttleは好守巧打の外国人で、年代的にももう少し遡ります(1977-82)。

[1] 広島東洋カープ 外国人一覧(2003年途中時点での作成のようです)
http://homepage1.nifty.com/turnAcarp/gaijin3.htm

参考URL:http://homepage1.nifty.com/turnAcarp/gaijin3.htm
    • good
    • 0

ロードンとかも良かったですね。

ダイエーにトレードされて戻ってきた選手。
今、ロッテのミンチーも広島でしたね。
10年以上前かもしれませんが、ライトルとかゆう選手は打席に立てば、三振かホームラン(もちろん三振の方が多い)だったように記憶してます。
>年俸が安くて良質な選手を発掘してますよね?
カープアカデミーで若手の外人選手を育ててるからでしょう。
    • good
    • 0

確かに良質の外国人が多いですよね


特に野手
まあ、球場がものすごく狭いので、ホームランバッターでなく、バットに当てるのがうまい選手を獲得すればいいという明確な獲得基準がありますから、そのぶんいい選手が取れるのでしょう。

でも、記憶にないだけで外れはいるものです
去年でも、キャンプで場外弾を連発し怪腕と恐れられるはずだった“ジミー・ハースト”

去年の外国人投手では“デーブ・ランドクィスト”と言うのもいましたね
確かテスト生で合格。中継ぎとして期待されていましたが全くでした。

そのほかにもいろいろいるみたいです
広島の外国人選手を載せているサイトがありましたので参考URLに貼っときます

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Athlete/3206/hi.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!