dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社からの案内を要約します。

出勤率の変動があったため3月給与にて調整します。
算出された賞与差額は「-※※※※※円」←金額は伏せます。
賞与額の調整により、それに応じた社会保険料が調整され「-※※※※円」となります。
3月給与にて以下のような明細表記になります。
・「賞与遡り-※※※※※円」支給欄でマイナスは控除、プラスは支給の意味となります。
・「社会保険料遡り-※※※※円」控除欄でマイナスは還付、プラスは控除の意味となります。

恥ずかしながら…控除の意味がいまいち理解出来ず質問しました。支給ではないので給与から引かれるという事でよいのでしょうか?還付はプラスで頂けるという事ですよね?
生活を左右する金額なので不安になり、質問させていただきました。社会経験が浅い未熟者の私に理解出来るよう、お答え下さると助かります。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

その通りです。


賞与については 多く払いすぎたので 3月分の給与から引く ということです。
社会保険料については 前の賞与をもとに計算した(差し引いた)額より 減らされた賞与をもに計算した額の方が少ないですから その差額については3月分の給与のときに返す ということです。
単純な例として 賞与分として1万円引きますが 保険料分として1500円返します ということです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく丁寧に回答して下さり有難うございました。

お礼日時:2014/03/01 08:55

控除


ある金額から一定の額を差し引くこと。

還付
もとの持ち主に返すこと
こちらは通常行政用語にあたりますね。

擁護なら辞書で調べることもできるでしょう。

この回答への補足

補足ではないですがお礼でもないので。

 用語 の意味だけでしたらこちらで質問しなくても調べますよね。
調べるように促しながらも朝から回答ご苦労様でした。

補足日時:2014/03/01 08:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!