dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷蔵庫の買い替えを考えています。
置き場所の関係でサイズに制限はあるのですが、容量について教えてください。
今使っている冷蔵庫が、1997年の東芝のGR-M43KCで、全有効内容積が425Lとなっています。
検討している冷蔵庫が日立のR-G4800Dの475Lです。(本当はもうひとつ上の517Lがいいのですが)
ただよくカタログを見ると容積は475Lとなっていますが、例えば野菜室だと85L〈57L〉となっていて、”〈〉内は食品収納スペースの目安”と書いてありました。これは、実際は57Lしか入らないということなのでしょうか?
今の東芝の冷蔵庫の野菜室の仕様は80Lとしか書いてないので、日立のものに買い替えたら、今より物の入る量が少なくなってしまうのでしょうか?
家族構成は4人で春から中1と中3になる男の子がいます。
この日立のR-G4800Dの475Lですと、物足りなく感じるでしょうか…(^^;;
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

回答2の者です。



そうか・・・床下収納があるのですね。そうしたら、薄いタイプで慣れましょう。
幅が10cm近く大きくなるから、「大きさは同じ!」
野菜室も57Lで大丈夫です。今までと感覚は違うけど、同じ位は入ります。

薄いというのが、この商品のお勧めポイントに上がっているのだから、十分に工夫はされていると思いますよ。
日立だけは薄型ですね。他社は300L台になってしまいますね。
奥行きも4cm余裕があるから、置き場も大丈夫ですね。

この回答への補足

もう日立の冷蔵庫、と決めていたので、そう言われると安心しました(^-^)
ただ後悔のないよう、他の方がいわれているパナソニックのものももう一度見てみたいと思います。
ちょっとだけ切れちゃう冷凍?が気になったり(~_~;)苦笑
ありがとうございます。

補足日時:2014/03/08 19:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も電気屋さんに通っていろいろみた結果、もし奥行きがギリギリの方で運んでみて無理なら薄い方に交換できますと言ってもらえたので、思い切って日立のR-G5200Dの517Lを購入しました。昨日納品だったのですが、今までのものとほぼ同じ奥行きで、ギリギリぴったりおさまりました!!
大きさもちょうどいいかんじです♪
色々とありがとうございました^ ^

お礼日時:2014/03/12 21:50

こんにちは。

#2です。

そうでしたか。
実は幅のことを考えて当初考えていた機種を外していたのですが、幅685mmでもいいなら、これがいいかと。

パナソニック NR-F478TM
○外形寸法:幅685mm×奥行683mm×高さ1,750mm
○定格内容積:472L
○年間消費電力量:220kWh/年(2010年省エネ基準達成率255%)
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-F478TM.html

このモデルも高さを低く抑えたロータイプで、奥行もお手持ちの機種とほぼ変わらない(2mm短くなる程度)ので寸法上問題ないかと思います。

パナソニックの場合、コンプレッサーを冷蔵室の最上段に配置した「トップユニット方式」を採用しているため、引き出しの奥行が長く、さらに、垂直構造で隅まで収まる、量が多くなっても楽に引き出せる「ワンダフルオープン」を採用したことにより、日立のR-G4800Dよりも定格内容積が3L少ないながら、実収納量である食品収納スペースが多くなっています。
 製氷室 R-G4800D:5L NA-F478TM:4L
 冷凍室(上段+下段) R-G4800D:13L+57L NA-F478TM:16L+64L(上段は新鮮凍結ルーム)
 野菜室 R-G4800D:57L NA-F478TM:77L

チルドルームも20L確保されています(R-G4800Dは14L)

なお、高さに問題がなければより定格内容積が大きいこちらでも可能です。

パナソニック NR-F518TV
○外形寸法:幅685mm×奥行683mm×高さ1,828mm
○定格内容積:505L
○年間消費電力量:210kWh/年(2010年省エネ基準達成率272%)
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-F518TV.html

こちらは幅・奥行はF478TMと同じで、冷蔵室の定格内容積が大きく、チルドルームは通常のチルドの他に、微凍結(約-1℃~約-3℃)することでおいしさや鮮度が長持ちし、扱いもしやすい「パーシャル」との切替室をそなえたモデルになります。
※冷蔵室を除く引き出しの定格内容積はNR-F478TMと同じです。ただし、チルド/パーシャル切替室の容量は17LとF478TMに比べて小さくなります。

また、472L・ローモデルに関してはこちらのモデルもあります。

パナソニック NR-F478XGM
○外形寸法:幅685mm×奥行683mm×高さ1,750mm
○定格内容積:472L
○年間消費電力量:220kWh/年(2010年省エネ基準達成率255%)
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-F478XGM.html

こちらはいわゆる「プレミアムモデル」で、定格内容積・外形寸法はF478TMと同じですが、チルドルームはF518TVと同じチルド/パーシャル切替室となり、「ナノイー」を追加。扉も「フルフラットガラスドア」となります。また、カラーバリエーションは「シャンパンゴールド」に加え、青系の「グラファイトブルー」がラインナップされます。

この回答への補足

ありがとうございます。
パナソニックの新しいものを見ていたのですが、日立しか頭になくしっかり見てなかったので、またお店へ行って見比べてみたいと思います。

パナソニックの冷蔵室のでっぱりが気になっていたのですが、それよりも野菜室の広い方がいいかもしれません。検討してみます^^

補足日時:2014/03/08 18:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日立の冷蔵庫が気に入っていたのですが、とりあえずパナソニックも見たりしていたのですが、店員さんの計らいで日立の奥行きがギリギリのものを購入しました。納品してみたらぴったりおさまったんです♪
色々とありがとうございました^ ^

お礼日時:2014/03/12 21:54

こんにちは。



これは最近の冷蔵庫でしたらどのメーカーでもいえることで、外壁内全体の容積を示す"定格内容積"とは別に、引き出し部分のみですが、使えないスペースを除いた実際の収納量を示す"食品収納スペースの目安"が明記されています。

あくまでも目安ではありますが、上述の通り、実際の収納量として考えていいと思います。

なお、お手持ちの機種に関して、調べてみたら新発売時のプレスリリースが今でも残っており、主な仕様も確認できたのでリンクを載せておきますが、

本体の外形寸法が幅665mm×奥行685mm×高さ1780mmとなっています。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/1996_12/j09 …

この外形寸法を基準に定格内容積が一番大きいのを選ばれたほうがいいのですが、

日立のこの機種の場合、幅が685mmと手持ちの機種より20mm長くなります。また、東芝製の現行機種も同様に、お手持ちの機種と同等サイズ(GR-G43GやGR-G43GXV)なら幅600mmとなりますが、それ以上の容量(GR-G48FSやGR-G48FX以上のクラス)ですと幅が685mmとなります。

なので、他の機種で考えたほうがと思います。

三菱電機 MR-JX48LX
○外形寸法:幅650mm×奥行699mm×高さ1695mm
○定格内容積:475L
○年間消費電力量:210kWh/年(2010年度省エネ基準達成率267%)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouk …

この機種は「置けるスマート大容量」と呼ばれるシリーズで、薄型断熱構造「SMART CUBE」の採用により、本体幅を据え置いたままで余裕の大容量化を可能にしています(JX48LXでは幅650mmで475Lの大容量を実現)。この機種は冷蔵室の最上段の物も楽に届く高さを抑えたロータイプです。
野菜室は104Lあるため、その分、食品収納スペースも64Lあります。
奥行は手持ちの機種より14mm長くなりますが、スペース上の問題がなければ平気かと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
説明不足でした。サイズは奥行きに制限があり、今より長くなると床下収納にかかってしまうので、今の東芝のものよりも奥行きが浅いものでないと置けないのです(*_*)
幅は685mmでも大丈夫なので、日立のもので検討していました。

日立のR-G4800Dでもうひとつ気になるのはチルドルームがやはり浅型なだけに小さく感じることです。

補足日時:2014/03/08 10:34
    • good
    • 0

回答1の者です。



野菜室の中に透明の引出しがありますよね?
全体が85Lで、深い方が57Lで透明の引出しが85-57=28Lかと思ったのですが、そういう訳では無くて、全体のお勧め使用量が57L位という事のようです。

野菜室って、上の段と違って保存容器をピッタリと積み重ねたりもしないので、今までもそれ位しか使用していなかったという事だと思います。実際は、買い物に行きたての時は、パンパンに入っていますが、今の時期なら「強」にしなくても平気ですが、夏だと絶対に「強」にしなければ冷えないと思うのです。57L程度にして、隙間を取っておけば節電にも繋がりますよ。という、お勧めです。
今の東芝の冷蔵庫は、426L”野菜室93リットル<58リットル>”となっているので、日立だけが野菜室が狭くなる訳ではないですよ。ちなみに、もうひとつ上の517Lでも94L〈66L〉、野菜室を80Lといえば550Lもの大きな冷蔵庫になってしまいます。

チルドや回転皿などの説明の部分があると分かりやすいのですが、65%位にしていないと冷えませんよ。と書いてあります。お刺身や、ケーキを入れる部分では、そういうふうに「65%まで」と指定していますが、野菜室では絶対という訳ではないようです。あくまで「目安」。

奥行きの事ですが、浅いけど今より幅が10cm位大きくなりますね。
このR-G4800D、いまサイトで見たんですが・・・
「●クリスタルドア]採用、奥行浅め約64cmタイプ」ですよ~
台所の薄い人用じゃない?
実物見ていないから分かりませんけど、もう一回お店で、今の冷蔵庫の新しいバージョンのものと比べてみた方が良いのでは?

この回答への補足

いろいろとありがとうございます。
野菜室でいえば、容量を57L入れるのが一番理想的です、という解釈でいいんでしょうか…(^^;;
それと説明不足でしたが、サイズは置く場所の奥行きに制限があり、今より長くなると床下収納にかかってしまうので、今の東芝のものよりも奥行きが浅いものでないと置けないのです(*_*)
ギリギリで695mm。もしかして背面が何mmかでもあいてしまうと、床下収納にかかってしまいます。。

補足日時:2014/03/08 10:54
    • good
    • 0

>これは、実際は57Lしか入らないということなのでしょうか?



冷気の循環するスペースを30%ほど取って使うと、効率よく冷やせるので引出しの場合は目安が書いてあるようですね。
日立に限らず、東芝のものも多分パンフレットの細かい部分など見てみると書いてあると思います。
パンフレットの後ろの方の、小さい字でたくさん説明書きがしてある辺りに・・・JIS C 9801でなんとか・・と。
今の冷蔵庫の野菜室が80Lでしたら、同じような使い方で大丈夫です。


>物足りなく感じるでしょうか…(^^;;

食べる盛りですが、小まめに買い物に行けば十分では?
うちが計算した時は、人数×70L+100L+予備だったような?計算方法がありましたが、最終的には小まめに買い物に行けば良いということでした。
また15年は使えると思うので、この数年の為に大きいものに替えなくてもいいような気もします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
もうちょっと分からないのですが、では
野菜室85L〈57L〉ということは、〈〉内は野菜室や冷凍室にある引き出し部分の容量のことでしょうか?
野菜室85Lのうち57Lは引き出しの収納容量ってこと??(^^;;

あまり理解できてないですか…
どうしても今の冷蔵庫よりも奥行きが浅くなるので小さく感じてしまうんです~_~;

補足日時:2014/03/07 23:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!