dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年使用した冷蔵庫が壊れ修理不可能と言われた為、今回冷蔵庫を新しく購入予定なのですが、
どちらの製品にするかで悩んでいます。
というのも野菜室が真ん中なのが非常に使い勝手がよく、今まで日立製の野菜中心蔵を使用してきてとてもよかったので今回も野菜室が中心になっている冷蔵庫にしようとしたら東芝以外の冷蔵庫は全て野菜室は一番下。
なぜでしょうか?
野菜中心蔵を売り出していた日立も真ん中が冷凍室に変わっており冷凍庫が真ん中の方が機能性を考えていいということなのでしょうか?
私の周りの友達も野菜室が中心の方が助かるという人が多いのですが、冷凍室が真ん中なのはそれなりの理由があってなのでしょうか?
それなりの理由があるのならば、野菜室が一番下になるのは仕方ないということで改めて購入をどこにするか決めようと思っているのですが・・
ほとんどの会社が野菜室を一番下にされてるのでなにか理由があってなのか決める前に伺いたくて質問させていただいております。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

省エネや技術的なこと云々というよりも、最大の理由は利用頻度の高さからです。


昔の冷蔵庫だと冷気を上から下へという考えで、冷凍-冷蔵-野菜の順番だったのだけど、
技術の進歩で何処に配置してもよくなったから、利用頻度の高いのを使いやすい位置へ持ってきているのです。

冷凍食品の利用頻度がより高まったから取り出しやすい位置に冷凍室が真ん中に移動してきたと言った方がいいでしょう。
スーパーとかで見ても冷凍食品を山にように購入している人が以前よりも結構増えたように思います。

冷凍食品の利用状況と食の安全意識調査分析結果 — 社団法人日本冷凍食品協会
http://www.reishokukyo.or.jp/topics/public/tyousa
調査でも冷凍食品の利用頻度は増えています。


東芝は依然として野菜の利用頻度のほうが高いと判断して野菜室を中心に据えた設計にしている。
省エネ性能にしても他社と極端な違いはありません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/

省エネ性能で言えば日立のフロストリサイクル冷却システムが最強だろうな。
ただ、使いやすさで言えば野菜室が真ん中の東芝でしょうね。
冷凍食品オンパレードとまではいかなくても結構お世話になっている人には他者の冷凍室が真ん中がいいのかもしれないけど。
    • good
    • 3

こんにちは。



やはり省エネやコストなどを考えると、
 冷蔵
  ↓
 冷凍
  ↓
 野菜
がベストのようです。

最近は冷凍庫の利用頻度が高い家庭が多いことも理由の一つです。


でも東芝は真ん中に野菜室を置きながらも、省エネ性能に成功したようです。

ですので質問者様の利用頻度を考えた使いやすい冷蔵庫を選んだほうが
良いと思います。


ちなみに我が家は東芝の野菜室真ん中です。
アスパラガスなども長持ちしますし、うっかりラップをかけ忘れた野菜もOK。
冷蔵庫は消臭機能が抜群です。
もちろん電気代もかなり安くなりました。

唯一、冷蔵庫の潤い機能で、乾燥もの(のりや薬)はチャック式のビニールに入れて密閉して
から冷蔵庫に入れて下さいとお店の方に言われました。
    • good
    • 0

今は、氷が自動で作られる冷蔵庫が多いと思います。



冷蔵
------
製氷室・瞬間冷凍
冷凍
------
野菜室

とヒーター2つですよね。
これに対して真ん中にしてしまうと、上から、冷蔵→製氷室→野菜室→冷凍となので、ヒーターが3つになり、省エネではなくなる。
製氷室は水をためておくタンクが必要なので上に冷蔵があった方が便利なんです。

東芝は、この製氷室の位置が他のメーカーよりも下についていませんか?
下にすることで省エネで使い勝手がいい冷蔵庫ができたんだと思います。
    • good
    • 0

野菜室の手前側にボトル棚が有り、


重い大根、ごぼうの袋入り、白菜が最下段で助かっています。
冷凍食品は、野菜ほど重たいものが無く、中段で大丈夫です。

私どもは、今の製品(2010年12月)の前の冷蔵庫から、
重い野菜を最下段に収める冷蔵庫にしています。
    • good
    • 0

専門外なのでよくわかりませんが



冷凍室が真ん中にすれば、冷凍室から上下に送る冷風を制御することによって、上下室が冷やされ省エネになるのではないですか?冷たい部屋を真ん中にすれば冷たい空気を外に逃がしにくいですから・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!