dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安価な記帳代行をお願いして青色申告をすることを検討しています。アパート賃貸で今までは白色申告をしています。

【質問1】
検討している記帳代行業者の納品物は月次試算表となっていますが、この納品物だけで、青色申告は可能なのでしょうか?
今まで白色申告は国税庁のホームページで行っていましたが、月次試算表に書いてある内容を、ホームページの青色申告決算書の画面で転記して入力すればいいようなものなのか、もっと別の帳票を作らないといけないのかどうなのでしょうか?
【質問2】
上記が可能な場合、Webで資産表を調べると、「決算を確定する前に、仕訳帳から総勘定元帳の各勘定口座への転記が正確に行われているかどうかを検証するために、複式簿記の前提である貸借平均の原理を利用して作成する集計表である。」とありますが仕訳帳や総勘定元帳がある前提となっているので、税務署には仕訳帳や総勘定元帳を備付帳簿として届ければいいのでしょうか?それともその他にして置けばいいのでしょうか?
青色申告承認申請書には備付帳票名として月次試算表というのはありませんでした。
【質問3】
質問1が成り立つ場合、1年は記帳代行をお願いして、翌年は自分で記帳もしたいと思っています。
そう考えると、月次試算表だけ見ても仕訳帳や総勘定元帳が書けるようなるわけでないのか、月次試算表を見れば、仕訳帳や総勘定元帳も書き方のコツがわかるようなものなのかどんなもんでしょうか?

A 回答 (2件)

「1」


無理
「2」
税務署へ仕訳帳や総勘定元帳の提出はいりません。


試算表(資産表ではないです)は、集計がされてるだけです。
水道光熱費の家事按分、固定資産税の家事按分などはしてくれてないはずです。

基本的に自分でも記帳ができて、青色決算書を作成することができる方が、安価な記帳代行に依頼するならば、その後の処理ができるでしょうが、右も左もわからずに記帳代行だけしてもらっても、ご質問にあるように「一体これをどうしろというのだ」という状態になるのが落ちではないでしょうか。

アパート賃貸だけでしたら、記帳代行などは「大げさ」です。
入金と支出、そして減価償却の計算だけだからです。
何十も部屋を貸してる、ひと月に領収書が100枚を超えるというなら「代行記帳」を考えるレベルかもしれません。

会計ソフトで1万円もかからないソフトがありますので、それを購入され利用された方が良いと思います。
最初だけ、わかる方の指導を受けるのが肝要なので、報酬を払っても専門家(税理士)に教えてもらうと良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとございました。
やっぱりそうですよね。
記帳代行が月1500円と言うところがあったので専門家の指導の代わりに使えないかなと思いました。家事按分は0なのでその点は問題なく、Webの青色申告決算書のフォームだけ見ると、白色申告の事業所得のものと差異なく見えたのでひょっとしたら可能なのかなと思いました。白色申告時はいつも自分で作ってますので。
実は青色申告用のソフトも持っていますのでもうちょっと勉強して自分でやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/10 07:10

>青色申告をすることを検討しています。

アパート賃貸で…

事業的規模ですか、そうではないですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1373.htm

>この納品物だけで、青色申告は…

青色申告は、
・青色申告決算書 (不動産所得用)
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
・確定申告書 B
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の 2つを税務署へ提出することにより成り立ちます。

事業的規模なら青色申告決算書の 4ページ「貸借対照表」まで記入すれば、65万円の青色申告特別控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
が得られ、事業的規模でなければ 10万円しか控除がありませんので貸借対照表は無記入のままで良いです。

>青色申告承認申請書には備付帳票名として…

現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など。

>1年は記帳代行をお願いして、翌年は自分…

1万円前後の会計ソフトを 1本買って、一から自分でやるほうが早いし安上がりだと思いますよ。
日々のお金の出入りさえ忘れずに入力し続けていけば、1年が終わったとき、申告に必要な帳簿・書類はボタン一つで出てきますよ。

記帳代行ったって、1ヶ月間自分は全く何もしなくて良いわけではないのでしょう。

会計ソフトは「個人事業者専用」と銘打ってあるものが使いやすいです。
某有名どころのソフトは、小規模法人も兼用になってるらしく、操作方法が分からずここへ聞きに来ている人をしばしば目にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
規模は事業規模です。
以前、青色申告ソフトを買っては見たものの、アパートは共有名義になっているのでその点での付け方がよく分からなくて断念してしまいました。もう一度挑戦してみます。

お礼日時:2014/03/10 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!