
自宅に3台のPCがあります。ネット環境はADSLでルータから有線なり無線で各PCに接続しており、メインPCのHDを共有化しています。
メインPC含む2台はWin8ですが、残り1台はXPです。ですが、遊びたいゲームや他のソフトがWin8では動かないため、4月以降もXPを使用したいと考えています。
XP機の使用についてはネット接続を物理的に外せばとりあえず安心かなと考えていますが、できれば自宅内のネットワークはXP機も含めたまま使用したいと思っています。
このように、XP機だけを、(外部の)インターネットとは遮断し、自宅内のネットワークには接続しておくことは可能でしょうか。また、可能ならどのような方法で接続・設定すればよいでしょうか。
XP機をネットワークに接続しておきたい目的は、メインPCのHDデータの利用と、メインPCに接続しているプリンタの利用の2点です。(特にHDデータの利用)
なので、この目的がかなうなら、ネットワーク接続にこだわるものではありません。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
> 10年以上前になりますが、XP機を新しく買った際、古いパソコンからデータを移行するために、LANボード同士をクロスケーブルで接続したことを思い出しました。
それと同じことですね。
かなりのご経験があるのですね。うまくいけばそれと同じようにお互い認識してくれると思います。
> ところで、単にケーブルをつなぐだけでなく、ネットワークを新たに構築する必要があるわけですね。それは、コントロールパネルのネットワークと共有センターから新しいネットワークのセットアップを行えばいいのでしょうか?
Win8のほうでインターネットに繋がるネットワーク(NIC)とXpに繋がるネットワーク(NIC)のふたつのネットワークを持たせるということになります。二股をかけてお互いに知られないようにするという人間としてはあまりよろしくない事をWin8にさせるということでしょうか。
私自身Win8マシンを注文はしているのですがまだ届いていないので、Win8での設定は説明できませんが、Xpでしたらマイネットワークのプロパティでインターネットに繋がっていた接続(ローカルエリア接続とかになっていると思います)のプロパティからTCP/IPのプロパティを開きIPアドレスの設定で「自動的に取得」をやめて先の回答で示した設定に変更する(現在のIPアドレスが192.168.X.Xの設定であると仮定しています)か、プロトコルTCP/IPをやめて「NWlink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポート プロトコル」にしてしまう。プロパティ画面のインストールからプロトコルを選択し追加をすると該当プロトコルが出てきます。
ただし、プロトコルの変更はWin8に「NWlink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポート プロトコル」があればの話になります。
ちなみに、WIn8の設定によってはWin8のほうにXpのユーザーと同じアカウントを作成しておかないと共有フォルダにアクセスできない可能性があるような気もします。Guestアカウントが有効になっていれば大丈夫だとは思いますが、とりあえずWIn8のほうは皆目分かりませんので、申し訳ありませんがご自身でお調べください。
質問者さんのスキルがあればそれほど面倒なことではないと思います。
たびたびの回答ありがとうございます。
10年以上前にやった時は、ネットワークという概念もなく、単にデータの移行のため2つのパソコンを直接繋いだ…程度の認識でした。
あの作業が今回の疑問の回答になるとは思いもしませんでした。
この方法なら安全性を保ち、かつメインPCとXP_PCでデータ共有ができそうです。
具体の設定は自分で調べてやってみます。とりあえずそれまではXPをネットワークから切り離しておけばいいわけですし。
いろいろ助言いただきありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
3台ともWin8にして、そのうち1台のWin8を64bit版にして、Hyper-Vをインストールして、仮想PCを作った方が早いだろう。
仮想PCに入れるXPは「ライセンスがある正規版」である必要があるが、現行のXPマシンのライセンスが余るから、それを使えば問題は起きないだろう。
あとは「遊びたいゲームや他のソフト」が仮想PCにインストールした「仮想XP上」で動くかどうか、だけ。
ダメだったら、ルーターを「2段ルーター」にしてしまい、下位のルーターの下にXPマシンを繋げば良い。
んで、下位のルーターで「192.168.0.0~255以外のIPアドレスのパケットは送信も受信も許さない」って設定すればOK。
但し、下位側から上位側はアクセス出来るけど、上位のルーターにあるPCやプリンタからは下位がアクセスできない。
プリンタやHDDを上位側に置けば、特に問題は無い筈。
回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
>3台ともWin8にして、そのうち1台のWin8を64bit版にして、Hyper-Vをインストール
>仮想PCに入れるXPは「ライセンスがある正規版」である必要があるが、現行のXPマシンのライセンスが余るから
XP機が12年前に購入したPCなので、これにWin8を入れるのは厳しそうです。
また、Hyper-Vについては調べてみたところ、これは試してみたいと思い、コントロールパネル→プログラムと機能→Windows機能の有効化または無効化とやってみたのですが、Hyper-Vの項目がありませんでした。この機能はWin8 pro特有の機能なのでしょうか?自分のはproではないので…
また、XPのライセンスがいるのなら、XP機は最初からインストールされており製品版は持っていないので、この点でも難しそうです。
2段ルーターというのは、そのような製品を購入するということでしょうか。ルーターをもう1台購入し、既存のルーターに接続するということでしょうか。
あまり詳しくなくとんちんかんな質問かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
No.9
- 回答日時:
> メインPCのHDデータを利用する方法があれば、改めて御教示いただけないでしょうか。
必要なのはNICとHUBとケーブル2本となります。正規な方法ではありませんが、HUBなしでクロスケーブルでも接続できる可能性もあります。
新しいNICのほうのデフォルトゲートウェイは設定せずにIPアドレスは172.16.0.1にXPの方は172.16.0.2に設定します。
安全を期すなら、もしメインPCにNWlink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポート プロトコルがあればそれを利用してください。
以下のページに設定方法が記載されています
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscel …
> XP機にはLANボードがついており、さらにUSB接続の無線LAN子機を一つ持っています。
無線子機は外しておいたほうがいいでしょう。
返事が遅くなりすみません。
また、追加回答ありがとうございます。
10年以上前になりますが、XP機を新しく買った際、古いパソコンからデータを移行するために、LANボード同士をクロスケーブルで接続したことを思い出しました。
それと同じことですね。
その時の古いパソコンがPC-9821だったので、そのLANボード(PCIスロット)が使えるかどうかわからないけど、確かクロスケーブルも残っているはずなので、試しにやってみることにします。
ところで、単にケーブルをつなぐだけでなく、ネットワークを新たに構築する必要があるわけですね。それは、コントロールパネルのネットワークと共有センターから新しいネットワークのセットアップを行えばいいのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありませんが、LANボード、ケーブルを両方のPCに繋いだ後のネットワークの設定を行う方法自体をもう少し教えていただけますでしょうか。
お時間あればよろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
セキュリティ機能付きのUSBメモリを使用するとか、一時的にWANのLANケーブルを抜くとかありますが、あまりお勧めは出来ません。
XPのパソコンをVISTA以降のOSにするのがいいのですが。
ダメもとで、XPでしか動かないソフトを互換モードで8や7のパソコンにインストールし、動作するかどうか確認してみてはどうでしょうか。
入れたいソフトのsetup.exeを右クリックでプロパティを表示させ、互換タブをクリックし、互換モードでこのプログラムを実行するにチェックを入れ、xp sp2やsp3を選択し、セットアップする。
それで動けばラッキーです。
返事が遅くなりすみません。
>入れたいソフトのsetup.exeを右クリックでプロパティを表示させ、互換タブをクリックし、互換モードでこのプログラムを実行するにチェックを入れ、xp sp2やsp3を選択し、セットアップする。
互換性ウィザードとかいうのを用い、古いソフトの一部をインストールしたのですが、紹介いただいた方法は知りませんでした。
やってみたところ、一部のソフトがインストール、起動できました。
これはありがたい!
質問とは違う内容ですが、大変いいことを教えていただきました。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
IP ADDRESSを固定し、DGW欄と優先DNSサーバー欄を空欄にすれば確かにNETには繋がらなくなり、ファイル共有やネットワークプリンターの使用は可能です。
が、vaiduriaさんの意見に1票。ネットワークから切り離し、スタンドアロンで使うのがベストかと思います。
私も、会社のパソコンで上記方法をするか迷ったのですが、去年の8月にXPを切り捨て7にしました。根回し大変でしたが。4年位前から上司にはアピールしておいてはありました。何かあったら責任とれないですからね。
会社も自宅も同じ。家族に迷惑がかかりますよ。
回答ありがとうございます。
ネットワークに接続すること自体、たとえイントラネットのみでも危険が残るということですね。
改めてお伺いしますが、メインPCのHDデータをXP機から利用する何かいい別の手だてはないでしょうか。両機は1m程度の距離に設置しています。
何か必要なハードウェアがあるなら、それも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
XPのTCP/IPの設定を弄る。
具体的には自動取得にしないで手動で設定。
その時、デフォルトゲートウェイを設定しなければXPパソコンからインターネットへは接続できなくなるはず。
もしくは、ルーター側でXPパソコンのIPアドレスからのLAN側からWAN側へパケットは全てブロックする設定にする。
いずれにしろ、XPパソコンのIPアドレスは固定にすること。
回答ありがとうございます。
これまでの回答でも書かせてもらったとおりなのですが、危険回避を第一条件とした上で、メインPCのHDデータをXP機で利用できるようにする何かいい方法はありますでしょうか。
回答いただいたうち、後段のルーター側の設定がそれに該当するのでしょうか?
改めての質問になりますが、ご存じでしたら御教示よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
基本的には、インターネット利用も、ローカルなプリンター共有なども
同じTCP/IPの上で機能しています。
そして、TCP/IPネットワークに接続されているのであれば
ワームなどが、侵入してくるリスクがあります。
ワームとしては、CodeRedのように
甚大な被害を出した事例もありましたし…
現在では、ウィルス,トロイの木馬,ワームなどが
複合化した攻撃もあるので、当時よりも安全確保は難しくなっています。
ですから、万全を期するなら、LANに接続すべきではありません。
回答ありがとうございます。
他の方の意見にもありますが、危険を回避するためにはスタンドアローンで使用すべきということですね。
ご指摘のような危険があるのならLAN接続をあきらめるべきなのだと思いますが、LANに接続せずにメインPCのHDをXP機で使用する方法はないでしょうか。(この際プリンタの使用はあきらめます)
両機は1m程度離れて設置していますので、例えば線で繋ぐことは容易です。
何かいい方法をご存じでしたら、改めて御教示をお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
・ルーターのMACアドレスフィルタリングではじく
回答ありがとうございます。
この内容というか言葉も正直よくわかっていないのですが、PC側でIPアドレスを固定(自動取得をやめる)にせずとも、ルーター側の設定だけで外部との接続を遮断できるということですよね。
せっかく回答いただき申し訳ありませんが、危険回避を条件としてメインPCのHDデータを利用する方法を別にご存じでしょうか。
後出しじゃんけんのように追加で前提を申し上げることになり大変失礼になりますが、何かいい意見がありましたら改めて御教示お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
IPアドレスを固定にして、デフォルトゲートウェイを無効にするとできます。
回答ありがとうございます。
「デフォルトゲートウェイを無効」とは、ルーター側の設定のことでしょうか。これはNo.2さんの回答と考え方は同じなのですよね?(すみません、理解が追いつかなくて)
No.2さんへのお礼と同じ内容になりますが、危険回避を条件としてメインPCのHDデータを利用する方法を別にご存じでしょうか。
最初の質問にきっちり回答いただいており大変失礼になりますが、何かいい意見がありましたら改めて御教示お願いいたします。
No.2
- 回答日時:
XPのIPアドレスを固定アドレスにし、XPのIPアドレスからインターネット利用ができないようにルーターでフィルタリング設定をする。
もしくは、メインPCにNICをもう一枚取り付けて別ネットラークを構成し、それにXPを接続する。という手法でいかがでしょう。回答ありがとうございます。
具体的なやり方はわかっていないのでそれはこれから勉強するとして、書いていただいたことが意味するところはなんとなくわかりました。特に後段の考え方はなるほど!と思いました。
しかし、他の方の回答を持ち出し恐縮ですが万全を期すならネットにつなぐべきではないとの意見をいただいており、危険が指摘される方法は避けたいなと私も考えています。
質問に回答いただいたのに心苦しいですが、危険回避を条件としてメインPCのHDデータを利用する方法があれば、改めて御教示いただけないでしょうか。後段の方法がそれに該当するようでしたら、何が必要になるかなど、もう少し教えていただけますでしょうか。現在はメインPCは有線LAN接続しており、XP機にはLANボードがついており、さらにUSB接続の無線LAN子機を一つ持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- デスクトップパソコン ■リモートデスクトップ接続について リモートデスクトップについて質問です。 自宅のデスクトップPCと 5 2023/08/22 18:32
- Windows 10 外出先からのリモートデスクトップ接続が出来ない 2 2023/03/04 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のPCをクロスケーブルで接続...
-
イーサネットには有効なIP構成...
-
リモートデスクトップのローカ...
-
スマホアプリ EPSON iprint
-
ファイヤウォールを無効にして...
-
特定のルーターで識別されてい...
-
Windows98でネットワーク全体に...
-
PSPのネットワーク接続に無...
-
iTunes Store でショッピングカ...
-
SHARP AQUOS 2TーC12AF チュー...
-
Windows7 ICS
-
Windows IPって何ですか
-
エクセル共有設定時に画像を挿...
-
パソコン上で付箋の共有が「ぺた...
-
楽天モバイルのポケットWi-Fiを...
-
インターネットエクスプローラ...
-
Eudoraで
-
wifi
-
Program Filesフォルダーにかけ...
-
ファイル共有の仕方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのローカ...
-
VPNとローカルのネットワークを...
-
ネットワークでXPのPCのみネッ...
-
VPNに接続するとインターネット...
-
ネットワーク資格情報について
-
IPだと接続できるのに、コンピ...
-
2つのXP
-
社内ネットワークにて「ネット...
-
社内ネットワーク接続不可の問...
-
マザーボードにLANポートが2つ...
-
apple TVについて
-
Win98とMeのLANでMeだけ...
-
社内LANの設定方法を教えて下さ...
-
Windows10のモバイルホットスポ...
-
サーバーに接続できない
-
外付けハードの中の一太郎ファ...
-
SHARP AQUOS 2TーC12AF チュー...
-
二台のパソコンをつなぐことは...
-
DSでWIFIを使用とすると...
-
メールやチャットについて
おすすめ情報