

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経験者としてお答えさせていただきます。
非常に重たい棚の設置をお考えでしたらやはり柱を探して設置するしかないと思います。柱の探し方は、検知器を使用する場合もありますが、誤差・誤作動が必ずあるので注意が必要です。
私の方法は、(多分すでに試されたいると思いますが)まず軽くボードを叩いて柱がありそうなところの目星をつけます。裁縫用のマチ針を用意して刺してみます。マチ針は細いので穴があいてもあまり目立ちません。ボードだけなら一定の深さまで刺すとスゥーっと刺さります。柱がある場合は、最後まで刺さらず止まります。こうして地道に柱の位置を確認します。
一般に柱は等間隔にあるので2本の柱を特定できたら3本目以降は予測がしやすくなります。(部屋の隅の方だと不規則になってることもあります)当然のことですがもっとも過重のかかるネジやクギを探し出した柱に打ち込みます。
釣りとだなのすべてのネジ・クギが柱に打ち込めるとよいのですが、やむをえずボードのみに打ち込まなくてはならない場合は、ホームセンターなどで石膏ボード用のネジを使用します。このネジを入れるためには、ボードに数ミリの穴をあける必要があります。すべてのネジ・クギを石膏ボードのみで支えるのは安全上よくないと思います。
石膏ボードの厚さも問題になるので、ネジ・クギの購入前にマチ針でボードの厚さを把握しておくと迷わずにすみます。
わかりにくい説明とは思いますが、参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
#2の方の補足です。
石膏ボードの厚みは壁のコンセント、アンテナ端子、蛍光灯のスイッチ、電話のモジュラージャック等のパネルを外せば直接測れますよ。
ボードアンカーを使用するにしても、その近くの裏側に間柱が無いことを確認しないと真っ直ぐに付きませんから。ボードアンカーは壁の裏で開く構造で固定する物なので、障害物があると斜めに付きますから。壁裏のスペースが少ししかないこともあるので注意してください。
間柱に固定する時も、十分に間柱に刺さるだけの木ネジの長さを選んでください。短いと必要な強度が得られませんので。
以上、経験談…いや、失敗談です ^^;
No.4
- 回答日時:
やっぱり石膏ボードに取り付けてもすぐに壊れてしまいます。
木下地に対して取り付けるようにした方がいいと思います。ただ、他の方が書かれているように”柱”ではなく、”胴縁”を探しましょう。柱は通常縦に3尺(90cm)間隔で入っています。これに対し、胴縁は通常横方向に1尺(30cm)間隔で入っています。
この胴縁に対し、合板等で下地を作ってあげれば、比較的自由に丈夫な棚を設計することができます。ただし柱があるところでは柱まで木ねじを入れて下さい。胴縁自体も決して強いモノではないので、要所は柱で支えるように設計します。
下地となる胴縁の探し方は、他の方が書かれているように、下地探し用の道具を使われた方がいいと思います。レーダー式も良いですが、結構金額が張りますので、針式のもので十分です。叩いて見当をつけてからやれば、穴だらけにすることもありません。(裁縫針でも代用可能ですが、刺すときと抜くときにかなり力を使い、手が痛くなります。)
1箇所見つかれば、後は上下に30cmづつ追っていけば簡単に残りが見つかると思います。(柱に関しては横に90cmづつ。)
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
建築資材商社のジャパン建材と言う会社から最適な商品が出ています。
ブルズ スピードミニ20と言います。石膏ボードの裏側に下地がない場合、それを作ってしまおうというものです。まずビスを効かせたい個所に直径8~10ミリの穴を開けます。その穴の中に付属のスポンジを入れ、接着剤を注入して硬化するのを待ちますとビスが効くようになります。1か所35kgの重さにも耐えられるそうです。問い合わせは下記にTEL03-3820-4141
No.1
- 回答日時:
ホームセンターなどで壁の中の柱を探すための器具を売っています。
超音波で調べるものと細い針を突き刺して探すものがあります。
壁をプラスチックハンマーなどでたたいてやると柱があるところは音が違いますのである程度のあたりはつけれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
通し柱と管柱のサイズ違いについて
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
防蟻処理の基準法について
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
隅柱が4寸なのに土台が3.5...
-
H型鋼の柱
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
学校の課題で美術館をRC造で設...
-
構造材柱は105?120?
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
長屋の取り壊し(切り離)について
-
三井ホームの部材、2×4について。
-
「3寸半角の柱」と「4寸角の...
-
トイレの耐震性について
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報