dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。

 「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ビジネス日本語 の範囲が曖昧なのですが...。



■ビジネス文書に それから や それと は使いません。
口語の馴れ馴れしさ または 幼稚さ が見えたり または ぞんざいな印象を与えて 場合によっては社会人としての常識を疑われます。
項目書きにするのが無難で常套手段です。
■対面か電話での会話の場合は 許容の範囲ですが 取引の関係で既に互いを識りあっていて 日常会話的なやりとりが許される相手に限ります。
初めての人には使用を避けましょう。
識りあっている場合でも 年長者や目上の方には使わないのが無難です。
■会話の場合の対策
★Aについては・・・・・・・。
 *別件ですが Bの件がございます ・・・・・・・。
★Aについては・・・・・・・。
 *もう一つございます Bの件ですが・・・・・・・。
etc. が雛型になります。
 *の部分に それから を付加するのは許容の範囲です。それと は不可。
用件の内容の長さや 説明時の相手との言葉のやり取りの有無などによって 話の継ぎ方が変化します。
項目書きの方法を準用して冒頭に
「AとBの二つの件についてご連絡(ご報告、ご相談)させていただきます(させていただきたいのですが)」などと言っておくと更に良い。
■発注者が納入業者に業務上の指示をするときなどは 上下関係が効いてくるので 許容の範囲が広がりますが 事務取扱者同士の間では上下関係は無いので気を付けましょう。
なお ここで上下関係と言っているのは 会社同士の取引関係のことです 人格のことではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろな言い方を習得できました。大変参考になりました。

お礼日時:2014/03/18 00:23

口語のときは最初に「二件ご連絡があります」などのように最初に件数を伝えるとよいでしょう。



また「まず、Aの件ですが・・」などと接頭語に「まず」をつけると、後ろに別件がある、というニュアンスを伝えることが出来ます。

その場合B件の始まりは「次に」とか「そして」「それと」などの接続詞で十分です。


文章の場合は、必ず最初に「A件とB件について」と書き添えます。

そして「A件」の内容を書き、終わったら段落を変えて「B件」と書き始めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきありがとうございます。口語と文語の場合それぞれ教えてくださり、とても参考になりました。

お礼日時:2014/03/18 00:27

「それと、」でも構わないですが、「それから、」としたほうが良いですね。



・さらに、
・あと、
・もう一つ、
なども使えますね。

「それからもう一つ」「さらにもう一つ」というふうに組み合わせて使ってもいい。

例:
以上が回答です。それから、質問の文章には不自然と言うほどの問題はないです。

この回答への補足

書き言葉としても使えるでしょうか。

補足日時:2014/03/12 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきありがとうございます。わかるようになりました。とても参考になりました。

お礼日時:2014/03/12 23:00

A件は....です。

それから、B件は....です。
両方を説明する場合のつなぎ言葉としては、「それから」でしょう。

質問文は、OKだと思いますよ。

この回答への補足

書き言葉としても使えるでしょうか。

補足日時:2014/03/12 23:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2014/03/12 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!