
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トランスは基本的に一次側と2次側が絶縁されているので、その極性を気にすることはありません。
それでも、と言うのであれば、極性の考え方は以下;
1)端子が+-ではなく、そこに流れる電流が、入っていくのか出てくるのか、が極性。
これは商用電源であれば2msごとに入れ替わる(50Hz)。オーディオであれば50-2000Hz(?)
2)一次側に電圧を与えた場合の電流が流入する端子と、二次側の電流が出てくるほうが同極端子。
よく、等価過回路図で黒丸が付けられる側。
注)一次側と二次側を重ねて利用する時はタップ付きトランスと同じになるため、2)の極性が重要。加算と減算で結線が異なる。
二次側を一時側回路に帰還する場合も、2)の極性が重要。
ご参考まで。
ありがとうございます。その1次側流入は分かっても、2次側の出力側がどちらから出るのかが分からないんですが調べる方法はありますか?
No.4
- 回答日時:
>3W小信号用トランスなんですがLCRメーターでDCR測定とインダクタンス測定してしまいました。
コアが磁化?されましたかね?全く問題なし。
LCRメーターの測定電流は僅かです。(インダクタンスは交流測定)
もし磁化しても交流電流を流せば残留磁気は消えるので大丈夫。
問題なのは電流が流れないトランス。
例えば、MCカートリッジ用の昇圧トランスは、テスターで導通を確認するのも止めたほうがいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
方位磁石と乾電池があればできるんじゃないかな~
方位磁石は100円ショップで買えます。
トランス巻線の上(もしくはコアの上)に方位磁石乗せて、巻線に直流流すと方位磁石がコアと並行の向きに動きます。
電池の極性を変えると方位磁石は逆向きになります。
これで磁束の方向が分かります。
1次側と2次側で同じことをして、磁束の方向が同じになる電池の極性を調べれば、巻線の極性が分かると思います。
ただし
トランスの巻線抵抗は小さいので、乾電池を繋ぐ時間は一瞬で。できれば電流制限抵抗を入れてください。
コアが磁化されるので、小信号用トランスでは絶対やらないでください。
やってしまいました。3W小信号用トランスなんですがLCRメーターでDCR測定とインダクタンス測定してしまいました。コアが磁化?されましたかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 【電気設備】で「VCTの2次側にトランスがある」と言われたのですが、トランスの一次側にV 2 2023/02/16 12:59
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
電源トランス2次出力電圧取り...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
AC/USBアダプタで充電可能??
-
12AX7ヒーター電源
-
整流管 互換球教えて下さい
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管の安定化電源
-
整流管5U4GBについて
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
英国のアナログプレーヤーって...
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ツェナーダイオードについて
-
出力トランスの適合
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電解コンデンサの交換について
-
SQ-38FDのバイアス
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
12AX7ヒーター電源
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ツェナーダイオードについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管の規格の読み方について...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源トランスの唸り低減方法
-
トランジスターの良否の見分け、
おすすめ情報