dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7年のブランクから卓球を再開しました。

自分の武器は、フォアのドライブとスマッシュです。
サービスレシーブ・ツッツキはかなり下手です。

試合になると全くっていっていいほど自分のプレーができません。
どのような練習をすればいいでしょうか??
アドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

レシーブは試合で勝つ上で最も重要で難しい技術だと思います。


質問者様がどの様な回転のサービスを苦手とされているかは存じませんが、基本的に相手のサービス時のラケット角度とボールを擦った位置をよく見て、自分も同じラケット角度で同じボールの位置を捉えれば返しやすいです。最初は自分から力を加えたりせず、角度を合わせてボールに触れるくらいでいいと思います。
打球時のフォームなどにもこだわらず角度を合わせて相手の鏡になるようにするのがコツです。
特に横回転などは回転量にもよりますが、この理屈がわからないと返球は困難でしょう。
勝てる練習となると、まず色々な回転のサービスを出してもらい出来る限り確実にレシーブできるようにするのが第一だと思います。また同時にご自身もサービス力を上げることが重要です。良いサービスを出せる人がいれば自然とチームのレシーブ力も上がります。またサービスが上手い人はレシーブも不思議と上手いものです。
最後に試合では自分の得意なことを実行したいものですが、それより相手がやってほしくないことをやる方が勝ちやすいと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。
なるほど~
自分はレシーブの時、回転を掛けてやろう的な感じでやっていたのでそれがいけなかったのかもしれないです。
レシーブ・試合のアドバイスありがとございます~

お礼日時:2014/03/21 18:58

技術と戦術と精神面が重要です



ツッツキは一番地味でありサービスレシーブでは一番基本となりますから相手の回転をよく読んで、それにラケットの角度を合わせる練習をしてください

自分のプレーは、相手にもよります
最初のゲームは捨てるつもりで相手をよく知ってください

技術は練習出来ますけど、
戦術と精神面はやはり試合慣れです
練習試合が一番です

沢尻エリカだよwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

精神面はかなり弱いです。

攻めるのが自分のスタイルなのですが、
一回弱気になると、もう振り回せなくなります。

練習試合ですか。。
やってみます。
回答ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:51

No.10 は 着物姿の武楊(うーやん)?


鼻の形はから うーやんですね
お化粧したら美人だと思ってたけど、これほどとは!!

フォアのドライブとスマッシュを活かすには、

やはりフットワーク命です

単なる振り回しでなく、フォアのボールは回り込んでバック、
バックのボールは回り込んでフォアで打つ練習はつらいけど
フットワークを鍛えるのに有効です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

それは効きそうですね~
筋肉痛間違いなしコースの予感です笑
今度多球でやってみます。
回答ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:48

嫌だよwww



でも皆いいこと言っているので一点ずつ評価しました
(笑)
「試合中自分のスタイルにするには。」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

評価ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/21 18:47

自分はフォアよりバックが得意なのに(特にカット)、たくさん回答してしまいごめんなさい



havfun さんの回答を是非、聞いてみたいです!

僕の予想は:

 サービスで相手のレシーブを浮かせて、
 フォアのパワードライブかスマッシュで決める
 バックにレシーブされても、回り込んでフォアで強打する

 レシーブは厳しいボールを左右に返球し、
 相手がようやく返した甘い球をフォアで強打する

です
「試合中自分のスタイルにするには。」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

始めはナックル系のサーブで浮かせるんですが、すぐに慣れられて払われちゃうんです。

難しいです。

ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:54

返事がないのに、よく立て続けに回答するわwww

この回答への補足

遅くなり申し訳ないです。

補足日時:2014/03/21 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

観覧ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/21 18:46

> 自分の武器は、フォアのドライブとスマッシュです。



コーチA は 「フォアの強打で決めても当たり前だけど、
バックの強打で決めたら、みんなから 『オーッ!』 って
言って貰えると言ってました

確かに、バックで決めたらみんな 『オーッ!』 って
貰えます

コーチ A も B も共通してるのが、いきなり、

「次はバックのスマッシュ」「次はバックのカット打ち」

とか一切の説明なしに 「やれ」 と言う点です

単に何を教えたか覚えてないだけだと思うのですが、

ネットより上がったボールはスマッシュできるそうで、
ラケットは垂直(下回転の球に対してはラケット面は
若干上向き) でぶっ叩きます

それまで強烈なドライブに慣れてる相手は突然、
回転の少ないスマッシュされると、ネットしたり、
返せないことが多いです

バックのカット打ちは、コーチ A も B もラケットを
ダランと下げた状態から真上というより斜め前に
腕だけでなく体も使って擦り上げます

真上の方が簡単なのですが、斜め前の方が
スイングスピードがないと入らないし、威力も上がる
そうです

バックのスマッシュ (コーチ A も B も ロブの
スマッシュ練習はありません。ネットから少し浮いた
ボールのスマッシュ練習をします。コーチ B は普通
のバックの練習中、浮いたらスマッシュしろ」 と
いう練習があり、浮いたかどうか瞬時に判断しないと
いけないので難しいです

ユーチューブの動画とか、トップ選手がロブ対スマッシュ
になるの格好よいので、やってみたいのですが、
コーチ A も B もその練習しないので、以前、友達と
何回か練習しました。2人ともスマッシュする方がアウト
したり、ネットしたり、息が切れてヒーヒー言って、
スマッシュ 難しいなぁと思ってましたが、、、

ゲームをたくさんして、ロブのスマッシュしてるうちに、
いつの間にか入るようになっており、ロブのスマッシュの
練習は要らないのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

バックドライブの打ち方興味深いです。

スマッシュもそれができればかなり楽になりますね。
練習します。
ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:45

レシーブに関し、糸島自然塾


「4つの技術・5つの法則」
http://www.jasupo.com/report/sizen.htm

が僕には1番 わかりやすかったです

それを見ての僕の理解は(塾長の言葉とは違うけど)

下回転はラケットを垂直にただ当てると、当然真下に
ストンと落ちます
そこでラケットは上向きにして当てると、ボールは
真っ直ぐ前に飛びます
(相手の回転量により、上向きの角度は違い、
 ぶち切れた下回転だとさらに少し上に持ちげないと
 ネットにかかりますが)

相手のサービスを受けて回転量を把握すると、
次からその角度で当て、一旦 回転をゼロにすると、
そこから順回転で払ったり、下回転のツッツキ、
横回転のフリック、好きに打てます

上回転は逆に上にボヨーンと上がり
右横回転は、自分から見て右にシュパッ と逸れ、
左横回転は左にグワンと逸れますが、
下回転と同じことです

上回転はラケットをかぶせ、横回転はラケットの面を
横にするだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

頭ではわかるんですが、
いざ実践となると頭がこんがらがります。。。

練習しかないですね。
ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:42

試合に入るまでの練習方法はNo.1、2の回答でいいと思うので、試合本番での組み立て方です。



まず、フォアのドライブとスマッシュが得意なら、「最終的にフォアで攻める」という目標が明確にできます。
となると、当然相手にはフォアに打ってもらわないと困るわけですから、相手がフォアに返球しやすいサーブ、レシーブを使うと効果的です。(個人的な感覚としては、バック前への逆横下回転系サーブとフォアストレートのサイドスピンツッツキがフォアに返ってくることが多い)
あとは下記の練習法でそれを磨けば、十分使えるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

なるほど~
横回転のツッツキはあまりしたことがないので練習してみます。
ありがとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:52

> 自分の武器は、フォアのドライブとスマッシュです。



試合になると相手の弱点をついてきます

バックが苦手ながらバック、フォアが苦手ならフォアを
狙います

ですので、普段の練習からフォアとバックを均等に
打つ練習をすると良いです

多球練習ならフォアとバックを交互、それにドライブと
ツッツキあるいはストップを交えた練習にします

友達との練習でも、フォアとバックは同じ時間練習し、
フォアとバックの振り回しと、振り回しにさらに、
ドライブとツッツキ(あるいはストップ) を混ぜて
貰って練習しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ないです。

バックの練習ほとんどしてないです。
多球でその練習はやったことがないので
今度やってみますね。

回答ありあごうとうございました~

お礼日時:2014/03/21 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!