

団地に住んでいます。私の部屋は北側にあり、そこには外の廊下と面している小さな150x110ほどの窓があります。
カーテンはしているのですが、窓の下部分は棚になっており、カーテンの裾が引きずってしまっている状態です。
結露がとても酷いので、アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきます。
換気をしたいのですが、窓は廊下側のため、出来れば開けたくないのです。
除湿機を購入すれば少しは変わるのでしょうか?
カーテンの付け方なども教えていただけると嬉しいです。
カーテンレールはダブルです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結露の主な原因は温度差です。
ですので、なるべく温度差が生じないようにする。
もしくは、温度差を段階的にし窓で極端な温度差にならないようにする。
部屋の暖房が強すぎると言う事はないですか?
冬であれば室温20度ぐらいに設定して、コタツなどで暖を取るようにすると結構違いますよ。
窓ガラスにはる断熱シートを使う事で窓と部屋の温度差を減らす事ができます。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/
断熱カーテンでも窓での極端な温度差を減らせます。
暖房器具の配置でも変わってきます。
暖房効率や経済性からはあまりお勧めできないですが、
オイルヒーターなど窓下に置いて窓周辺の温度を結露しない温度まで強引に上げてしまう。
個人的には部屋の温度をなるべく下げ、断熱シート・断熱カーテンを使うが良いかと思います。
確かに、私の部屋の暖房器具はエアコンしかなく、暖房ばっかりでした。
ソレも原因の1つなのですね・・。
断熱シートなどもあるのですね。
結露防止シートと断熱シートでの違いはあるものなのでしょうか。
カーテンもあるとのことなので、調べてみようと思います。
部屋の温度が重要ということですね、見なおしてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
NO.3ですが、参考までに
団地と言う事で除外してましたが、施工可能ならプラマードUのような内窓を取り付けると結露対策効果は高いと思います。
No.2
- 回答日時:
除湿器を買うのはダメです。
ただでさえ、窓が除湿をしているのにこれ以上除湿をすれば
人間の呼吸器にダメージを与えます。
<安くすむ方法>
窓に結露防止フィルムをはる。
暖房の温度を下げる。
<初期投資がかかるが効果的な方法>
暖房を石油やガスからエアコンに変える。
サーキュレーター(室内の上下の温度差をなくす)を導入する。
<費用はかかるが効果的な方法>
エコガラスに変える。
結露防止ヒーター(1mくらいの横長ヒーター)を設置する。
なるほど、除湿機は返ってダメなのですね。
暖房はエアコンです。確かに寒い時にはエアコンを稼働させてしまっていました。
部屋の温度も相当温かいものになってしまっていたと思います。
色々機器や特別なガラスなどもあるものなのですね。知りませんでした。
まずは結露防止シートを試します。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ガス器具は暖房であれ、調理であれ、室内では使わないこと。
暖房はエアコンにしましょう。
調理はIHでおこない、しかも換気扇はフルパワーで。
居室なら、廊下側は機会あるごとに全開ですね。
この回答への補足
ごめんなさい、言葉足らずでした。
部屋といっても一室で、他にリビングやもう一部屋も存在します。2DKです。
要は私の部屋は寝室に当たります。
やはり窓を開けるしかないですかね。。
すりガラスではあるのですが人影も見えると思うので出来ればカーテンを閉めたままにしたいのですが、難しいでしょうか。
窓を開けるとどうしてもカーテンが風でなびいてしまうし、最悪外から手を入れることも可能になってしまうので嫌なのです。、
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ノートパソコンを開けたらびし...
-
結露がひどすぎる。対策方法を...
-
お風呂の真上の部屋について
-
24時間換気システムついてるの...
-
木枠の腐食について
-
尋常では無い結露により漏電
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
部屋の湿度が70%です 雪国 温度...
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
マンションの床の結露
-
ペットボトル
-
結露で困ってます。
-
押入れの結露について★困ってます★
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報