電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水平投射をかんがえる。
投げ出された点をOとして、初速度v0の向きにx軸、鉛直下向きにy軸をとり、投げ出された時刻を0として時刻tにおける物体の位置を(x、y)速度vのx、y成分をvx、vyとする。
このとき、計算をすすめると、y=g/2v0^2xとなりました。
gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか?
また、同様の問題で、水平方向より仰角θに初速度v0でボールを投げだす場合。
投げ出された点をO水平右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとるとき、時刻tにおける物体の座標を(x、y)速度vのx、y成分を(vx、vy)とするとき、
y=tanθx-g/{2(v0cosθ)^2}x^2となったのですが、これもgの正負はどう考えるべきでしょうか?
gは鉛直下向きに生じているから負ではだめなんですが、どうしてですか

A 回答 (2件)

 gは重力加速度なので、下向きに働きます。


 y軸のとり方は自由ですが、少なくともご質問にあるように、前半では「鉛直下向きにy軸をとり」、後半では「鉛直上向きにy軸をとる」というのは、混乱のもとです。

 とりあえず、ご指定のとおりに解いてみましょう。

 前半では、「鉛直下向きにy軸をとり」とありますので、このgは「正」の値で考え、式もy軸のとおり、下向きを生として考えればよいです。

 従って、
・摩擦や空気抵抗を考えなければ、水平方向の加速度はゼロなので、水平方向の速度は初速度のまま変わらない。
 よって、 vx=v0
 t(秒)後の座標は、最初の点をx=0とすると
   x=v0t    (1)

・鉛直方向の加速度はg(m/s^2)であり、鉛直方向の初速度はゼロなので、鉛直方向の速度は時間をt(秒)として
   vy=gt
となる。
 t(秒)後の座標は、最初の点をy=0とすると
   y=(1/2)gt^2    (2)
(どうしてこうなるのかは分かりますよね?)

・(1)式と(2)式からtを消去すると、
 (1)より t=x/v0
 これを(2)に代入して、
  y=(1/2)g・(x/v0)^2
   =(1/2)g・(1/v0)^2・x^2

  ここで、A=(1/2)g・(1/v0)^2 (v0で決まる定数)とおけば、
  y=A・x^2

という二次曲線になります。
 y軸は下向きが「正」で、定数Aは正ですので、「上に凸」の放物線となります。


 後半では、「鉛直上向きにy軸をとる」ので、下向きの重力加速度は「-g」となります。(gそのものは「正」の数値です)
 ここでは、初速度は、水平方向より仰角θ(斜め上向き)方向にv0ですから、
 ・水平方向: v0x=v0・cosθ
 ・鉛直方向: v0y=v0・sinθ
となります。

 それ以外は前半と同じですから、次のようになります。

・摩擦や空気抵抗を考えなければ、水平方向の加速度はゼロなので、水平方向の速度は初速度のまま変わらない。
 よって、 vx=v0・cosθ
 t(秒)後の座標は、最初の点をx=0とすると
   x=v0・cosθ・t    (3)

・鉛直方向の加速度は-g(m/s^2)であり、鉛直方向の初速度は
  v0y=v0・sinθ
なので、鉛直方向の速度は時間をt(秒)として
   vy=v0・sinθ - gt
となる。
 t(秒)後の座標は、最初の点をy=0とすると
   y=v0・sinθ・t - (1/2)gt^2    (4)
(どうしてこうなるのかは分かりますよね?)

・(3)式と(4)式からtを消去すると、
 (3)より t=x/v0・cosθ
 これを(4)に代入して、
  y=(sinθ/cosθ)・x - (1/2)g・(x/v0・cosθ)^2
   =x・tanθ - (1/2)g・(1/v0・cosθ)^2・x^2

  ここで、B=tanθ、C=(1/2)g・(1/v0・cosθ)^2 (B、Cともv0とθで決まる定数。θによらずCは常に正)とおけば、
  y=B・x - C・x^2
   = -C・x^2 + B・x

という二次曲線になります。
 y軸は上向きが「正」で、定数C(>0)に「マイナス」が付いていますので、「上に凸」の放物線となります。


 「gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか?」というのは、「g」は常に「正」にして、その前につく符号が「プラス」「マイナス」かで判断するようにした方が混乱しません。
 また、y軸がどちらを正方向にしているか、ということも関係します。
 ご質問の問題のように、前半ではy軸は下向きが正、後半では上向きが正、という混在はさせず、統一して表記することが大切です。直感的にわかりやすいよう、y軸は上向きを正として、下向きの重力加速度を「-g」と表すのが一番誤解を招かないと思います。
    • good
    • 0

座標系はどのようにとっても構わないのですが、途中で変更すると混乱のもとで大体は大失敗をします。

なお斜交座標もまず失敗します。必ず直交座標をとってください。
また、定数は必ず正の値になるように式を組み立てます。下向きにy軸をとっているので運動方程式は

F=m*αy=mg

αy=g

です。もし上向きにy座標をとった場合は

F=m*αy=-mg

αy=-g

です。

通常は上向きにy座標をとるほうが多いですが、下向きにとっても間違いではありません。


質問者の設定した、投げ出された点をOとして、水平方向をx軸、鉛直下向きにy軸をとるという、一貫した方針で進めてください。

水平投射:

αx=0

αy=g

が基礎方程式です。あとはこれを順次時間で積分するだけです。

vx=vx0

vy=gt+vy0

vy0=0故

vy=gt


x=vx0t+x0

x0=0故

x=vx0t (1)

y=gt^2/2+y0


y0=0故

y=gt^2/2  (2)

(1)よりt=x/vx0,これを(2)に代入して

y=gx^2/(2v0^2)

>gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか?

gは正です。


水平方向より仰角θに初速度v0でボールを投げだす場合:

αx=0

αy=g

が基礎方程式です。あとはこれを順次時間で積分するだけです。

vx=V0

vy=gt+vy0

vy0=0故

vy=gt


x=V0t+x0

x0=0故

x=V0t (1)

y=gt^2/2+y0


y0=0故

y=gt^2/2  (2)

(1)よりt=x/V0,これを(2)に代入して

y=gx^2/(2V0^2)

>gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか?

gは正です。


水平方向より仰角θに初速度V0でボールを投げだす場合:

αx=0

αy=g

vx=V0cosθ

vy=gt+vy0

vy0=-V0sinθ故

vy=gt-V0sinθ


x=V0cosθt (3)

y=gt^2/2-V0sinθt (4)


(3)よりt=x/V0cosθ,これを(2)に代入して

y=gx^2/[2(V0cosθ)^2]-xtanθ   (5)

>y=tanθx-g/{2(v0cosθ)^2}x^2となったのですが、これもgの正負はどう考えるべきでしょうか?
gは鉛直下向きに生じているから負ではだめなんですが、どうしてですか gは正です。

質問者の計算は間違いです。下向きにy座標をとっている以上(5)が正解です。

座標系によらず定数は正にとります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報