

30代女、独身です。
業種は同じで、経験も無駄にはならないのですが1社目を辞めてから転職を5回しています。
1社目の仕事と絶対に比べて遣り甲斐やら上司や先輩・会社の質とかを比べてしまいます。
ちなみに仕事は好きで、ニートの時期はなく面接も結構すぐに通ります。
い辛くさせられたりしたこともなく、自分で言うのもですが、社会性もあり、仕事も出来る部類に入ります。詳しくは書けませんが。
多分遊び・お金儲けとかより、経験や知的好奇心がかなり強いので、他はどうなのかとかを1年くらいいたら飽きてきて気にし始めちゃいます。
発達障害なのか、同じ所に同じ時間にいって同じ人たちと作業するのが向いていないのか、何なんだろうと思います。
業種を変える気はないのですが、また転職したくなってきて悩んでいます。
飽きたというか...
同じような悩みの方いらっしゃいますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者は「仕事をこなす」ことはできても、「仕事を楽しむ」「仕事から学ぶ」ことがないのではと思います。
仕事や会社が楽しければ、当然そこに留まりたいと感じます。
そして、ご自身にとってやや高い業務目標が設定されていれば、それが仕事へのやりがいにつながります。
質問者にとって仕事とは何か、何のために仕事をするのか、今一度考えられてはいかがですか。
また、
>1社目の仕事と絶対に比べて遣り甲斐やら上司や先輩・会社の質とかを比べてしまいます。
とありますが、もし1社目が質問者史上最高の会社で、2社目以降はそれを下回り続けるというパターンですと、完全に「リベンジ転職」のループにはまっており、危険だと思います。
今後の展望が特になければ別ですが、今後も会社員として仕事を続けるおつもりであれば、ご自身の力が最も発揮できる会社に腰を据え、キャリアアップを考えられたほうがいいのではないでしょうか。
はい、そうなんです。
「社会的に使いやすい人」の役回りだと重宝されるけど全然楽しくなくってこれが一生続くのか...、じゃあ生きてる意味って何かよくわからない。ってなっちゃいます。
とういうか私はその「リベンジ転職」ループにかなりはまっています。。。
しかも何度か1社目の会社に戻ろうとしました。
(ただ私のこれだけはムリです、という条件を提示したらそれは難しいといって断られちゃいましたが。)
やはりちょっとこれは大変で自分にできるかな、でもとてもやり甲斐やキャリアアップが図れそうだと思う仕事をしよう、と思いました。
No.5
- 回答日時:
5回も転職したら、今後は再就職は難しくなりますね、まともな会社は採用しませんから。
今後は接客業、水商売、スーパーなどに特化してはいかがですか。仕事は何処も同じで楽しい仕事もなく日々の繰り返しです。違う所に何かを求めてはいかがですか?。
この回答への補足
そんな事ないですよ。
実際、内定をもらって選ばせてもらっています。
まともな会社の定義もそれぞれですしね。
接客業や水商売、スーパーは何か私の文面から展望がありそうなのでしょうか?
私がその業種かもしれないですし、なぜ限定されたのか気になります。
仕事は楽しいですし、繰り返しているようでまた違う試みが生まれてキャリアアップするので細かい内容では、繰り返してはいません。私の場合はなんですが。
それも踏まえて、ただただ飽きちゃうんです。見通しがついてしまうというか、ほかの社会も覗いてみたいなと思い。
違う所もある程度楽しくやてますが、やっぱり仕事が楽しいです。
No.4
- 回答日時:
>>回答者さまの「我慢」は諦めであって、何かもっと吸収して成り上がろうという感じがなくって同意できません。
私は周囲の多くの普通の人たちの姿を言っているので、私自身がそうだということでもありません。
というよりは我慢が出来なかったので複数回の転職をしたということです。我慢がある程度のレベルを超えるとやめてしまったという結果です。
私もある特技を持っていますので、それでうまく転職ができ、失業も地位の低下もなく会社を変わることができ、定年後も長く働くことができました。
でも同じように転職した人の一部は、その後徐々に低下していつの間にか行方不明という例もあります。
>>毎日毎日、人生のほぼほぼの時間を我慢して生活して楽しいのかなあ、と不思議です。
会社勤めをする限り、自由時間の切り売りの生活ですから我慢がゼロということは不可能です。その我慢が多いか少ないかの差です。
また仕事がすべて「我慢して生活して楽しいのか」というのも誤解と思います。
私は40代はほとんど一日中仕事で自由時間ゼロでしたが、それでも会社の成長期にそのメンバーとなり、自分が働くと会社が成長するのが目に見えるという、それなりの高揚感とやりがいがありました。また毎日同じようなルーチンワーだけにならないようにいろいろな工夫や努力で新しい試みもしました。通勤中にそういうことを考え、明日は周囲を驚かそうというのは知的好奇心という意味でも楽しかったかったですよ。
その意味では好きなことをやって給料をもらえるという気もしていました。したがって誰もが「我慢して生活して楽しいのか」といわれれば、我慢しても楽しいこともあるという意見です。
もちろんその中には私の頑張りで家族が喜んでくれるという楽しみもあります。
これは多くの会社員の素朴な楽しみだと思いますが。
それと私の仕事は一つのことをある程度長く経験したほうが尊重されるという性格があります。
あまり短期に代わることはそれ自体警戒されるという意味です。
一つのことを長くするにはそれなりの我慢は必要です。それができないと他人以上の経験を蓄積することは難しいのです。
私は採用側でも仕事をしましたが、面接で普通以上に転職の多い人はそれだけで多少のマイナス点を付けていました。これは普通の感覚だと思いますよ。
誤解していました、すみません。
私も我慢というか、良い緊張感なんかは自分の成長に繋がるのでそういう場に身を置くのは我慢というか辛い気持ちですがそれとともに楽しいです。
転職の多さは業種というか社風による感じですね。でも大半はそういう評価なので現状、普通なんでしょうかね。
普通って、みんなが行っていて当たり前になっている事ですからね。
No.2
- 回答日時:
私も複数回の転職をしたものです。
ただ一社には10年以上勤務しました。
その経験から言うと、もう転職はおやめになったほうがよいと思います。
多くの人が転職をしないのは、結局生活があるからです。
日本はまだ自由に転職ができる世界ではありません。転職しても年収が下がる可能性もかなり大です。
これが解っているので、仕事が少しくらいいやでも気軽には転職しないのです。
多分あなたはその生活上の悩みが少ないのでしょうね。
でもその年代ではもうすぐ徐々に難しくなりますよ。
少なくとも待遇が落ちないで転職するのは困難になるでしょう。もちろんあなたがそれを乗り超えるような特技をお持ちなら別ですが。
陳腐な言い方ですが、殆どの大人は多少の我慢があるのです。
私もある時良いお話で会社を変わろうかと思った時がありますが、その時は家庭の事情を考えると転職のリスクに耐えられないと断ったことがあります。結果的には残念な話だったのですが、今から考えてもその時の事情を考慮すればそれは仕方なかったと思っています。
貴方も我慢することを覚えて一か所に落ち着かれてはいかがですか。
生活はかかってますが、1人なので間はどうにかなります。
あと、多分特技もあります。技術・社会面どちらも。
私は仕事を楽しくする事が優先順位で1番です。
家族も子供も持つと保守的で「我慢」が必要になるからです。
我慢しなくても、余裕があるキャリアをもってから家庭はもてたらいいな位です。
あと毎日毎日、人生のほぼほぼの時間を我慢して生活して楽しいのかなあ、と不思議です。
すみませんが、回答者さまの「我慢」は諦めであって、何かもっと吸収して成り上がろうという感じがなくって同意できません。
でも、回りにいる人もみんなそういった考えで、それが当たり前ですもんね...
その当たり前が変わったらいいのになって思います。

No.1
- 回答日時:
スペシャリスト指向かゼネラリスト指向かの違いだと思います。
あなたはどちらかというとスペシャリストタイプですね。
管理職には向かないタイプです。
技術系にはそういう人間が多いですが、あなたの場合はどうでしょう?
順調にレールを進んで出世を望むならできる限り(嫌なことは我慢して)一つの会社にいた方が良いです。
自分のスキルに自信があって、それを高く買ってくれる会社があるなら、どんどん転職していった方が良いと思います。
日本の大企業はこれまではどちらかというとゼネラリストの方が尊いとされる風潮がありましたが、今後はスペシャリストの生きる道もどんどん整備されていくのではないでしょうか。
そうです。私は業種はともかく技術系の仕事をしております。
1社目も年数は短いものの、弱肉強食の叩き上げの中で残って信頼を得て有望視を一応されていました。
今は景気も悪くて貧乏だけど、母親世代のように仕事環境で性差別がなくてそれはとても恵まれた環境だと思っています。
スキルも凄くあるっていうわけでもないですが、ある程度前向きに向かえてくれますし、様子は見てもらってから切られた事はないので、前向きに考えます。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事が暇すぎて仕事に行きたく...
-
20代女です。なにをしてもどこ...
-
社団法人からの転職は困難でし...
-
発達障害でも人間扱いされる仕事
-
転職先が合わず体調不良
-
仕事を辞めたいけど(割と本気で...
-
仕事が続かない
-
仕事が飽きた楽しくない社会人5...
-
子持ちの仕事について 転職する...
-
あまり残業しない新人をどう思...
-
男性上司って、お気に入り部下...
-
パートをすぐ辞めるのは甘いで...
-
仕事中は、何を飲んでいますか?
-
ミスばかりするパートは辞めて...
-
新入社員です。 最近、仕事を教...
-
働く
-
言いやすい人のミスにはキツく...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
最近の学生アルバイトはどうし...
-
英語の書類でサインの代筆の場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事が暇すぎて仕事に行きたく...
-
20代女です。なにをしてもどこ...
-
中距離だった彼氏と同棲するた...
-
中途入社3年半で未だに昇進でき...
-
社団法人からの転職は困難でし...
-
準公務員から民間企業への転職...
-
警備は夏場は暑いし、冬場は寒...
-
小売店勤務の激務な彼をどう思...
-
新卒女。大手一般職か、中小総...
-
30代前半。SEをやめたいです。
-
証券会社の激務っぷりについて
-
子持ちの仕事について 転職する...
-
転職先のリズムに合わず暇です...
-
29歳で自販機の補充の仕事から...
-
転職を4回繰り返しており今の仕...
-
東京への転職は…
-
仕事を辞めたいけど(割と本気で...
-
今現在の仕事について
-
転職先が前職と全く同じ仕事
-
仕事辞める理由 社会人4年目22...
おすすめ情報