1つだけ過去を変えられるとしたら?

「veteran」のロングマンの語義

someone who has been a soldier,sailor etc in a war

これは「a soldier」を今までの経験と考え「退役兵士」とするか、継続の用法で「(現在まで現役の)兵士」という2つの意味が考えられます。

「I have been a soldier.」だとすると「私は今までずっと兵士です。」みたいな継続の意味で考えていたのですが、経験の意味で「私は兵士でした」のような意味にもなるような気がします。

これだけだと文が単純なのでどちらの意味にもとれませんか?

継続の意味なら「for ten years」なんかをつけて明確にします。
経験の意味なら文脈次第で「兵士でした」のようにするのでしょうか。

もしこれが「(現在まで現役の)兵士」だとすると和英辞典に書いてある「退役兵士」はロングマンとオックスフォード辞典の語義に書いてないことになります。和英辞典ではアメリカ用法だと書いてあるのですが、ロングマンとオックスフォードではアメリカ用法の表記が見当たりません。

やはり、このような「have been a NOUN」は継続の用法で「(現在まで現役の)兵士」という意味でしょうか?

longman
http://www.ldoceonline.com/dictionary/veteran
oxford
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defini …

A 回答 (10件)

★「I have been a soldier.」だとすると「私は今までずっと兵士です。

」みたいな継続の意味で考えていたのですが、経験の意味で「私は兵士でした」のような意味にもなるような気がします。これだけだと文が単純なのでどちらの意味にもとれませんか?
→現在完了の意味は、文脈や状況によって違うというのは確かです。おっしゃるようにどちらでもとれます。ただし、意味はたいていの場合、文脈でわかるものです。

継続の意味なら「for ten years」なんかをつけて明確にします。
→そんなことはありません。戦場にいる兵士に聞けば、経験でなく継続としかとりようがありませんね。どこにいるか、どういう状況かで決まります。特定の語を入れなくてはならないのではありません。

経験の意味なら文脈次第で「兵士でした」のようにするのでしょうか。
→たとえば、もうどうみても仕事のできないご老人でしたら、経験ですね。辞書とか、問題集の例文とかは、文脈がないものですから、何か明らかになる単語を入れているだけであって、実際は文脈や状況でわかるというものです。

★もしこれが「(現在まで現役の)兵士」だとすると和英辞典に書いてある「退役兵士」はロングマンとオックスフォード辞典の語義に書いてないことになりま す。和英辞典ではアメリカ用法だと書いてあるのですが、ロングマンとオックスフォードではアメリカ用法の表記が見当たりません。
→質問の意図がわかりにくいのですが、退役兵士にあたる表現が辞書に書いていないのは、英英辞典だからではないでしょうか。いちいちそういう表現を入れるわけにはいかないと思います。
反ゲリラ兵士
無名兵士
新米兵士
逃亡兵士
海軍兵士
職業兵士
志願兵
歩兵
傭兵
老兵
正規兵
帰還兵
負傷兵
などなどいちいち乗せたら、すごい分量の英英辞典になりますね。
ちなみに私のLongmanには
He did three tours of duty in Vietnam (=three periods working in a foreign country as a soldier, government officer, etc.)
とありますよ。

★やはり、このような「have been a NOUN」は継続の用法で「(現在まで現役の)兵士」という意味でしょうか?
→上記説明のごとく、文脈によります。

以上、ご参考になればと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

参考になりました。それと補足です。

自分の和英辞典には「退役兵士」はアメリカでの用法だと書いてあるのですが、ロングマンを見る限りアメリカの用法であるとは書かれていないということです。つまり「退役兵士」はイギリスなんかでも通じるのでしょうか?

質問が関係なくて申し訳ありません。

補足日時:2014/03/26 18:20
    • good
    • 0

#5、#9です。

再びお邪魔します。
質問者様の意図を十分に汲んでいなかったと思うので追加です。
一番お知りになりたかったポイントは、

>「have been a NOUN」は継続の用法でしょうか?
>継続の意味なら「for ten years」なんかをつけて明確にします。

という部分ですね。おっしゃる通り、一般的には、
「have been a NOUN」は継続の用法で使います。また、
それを明確にするために 「for xx years」 などをつけます。
【例】
http://eow.alc.co.jp/search?q=I+have+been+a

この面において、"someone who has been a soldier, sailor etc in a war"は
定義として確かに曖昧だと思います。その意味においてここは、
"a former member of the armed forces" などとした方が適切かと思います。

但し、例外的な用法もあります。
"I have been an idiot."
"I have been a bad boy."
などといった場合には、「私は馬鹿 ”だった”/悪い奴” だった”」 と、過去に
終わったこと(進行形ではない)として捉えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。3つの質問どれも参考になりました。
完了形についてよく勉強できました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:19

こんにちは。

 とても楽しそうな質問と回答者の熱気に懐かしさが蘇って来ます。 

『OK Wave』黎明期、渡米30数年の武道家(Gで始まるハンドルネーム)が『ganbatteruyo』と応援して下さっていたあの頃の熱気です。 

●ラテン語の語源から辿ると
さて、『Veteran』って英語では軍隊関係の言葉ですが、語源的にはラテン語『veteranus from veter-』で意味するところは古老と言ったところです。 

若者から疎遠にされた古老が何かというと出幅って来て『昔、俺があのカルタゴで戦った時にはな~。』なんて得意風を吹かすので、古老が『昔の戦果を自慢する古老の元兵士』とでもなったのでしょうか。 

●Veteranと言えば軍隊用語ですが、
A person who is long experienced or practiced in an activity or capacity :  a veteran of political campaigns.であって、第一義は軍隊に限らずその業界で長年の実績をお持ちの偉い先生の意味でしょう。 

●これが軍隊用語に転じると、
軍隊に長く勤務したと言うより、ベトナムで5年、イラクで3年、アフガニスタンで2年と実際の戦場での斯々たる戦闘経験を持った元兵士を言うようです。 ですから継続性を問題にしてはいないと見るべきでしょう。

米国では一般には軍隊勤続20年以上の元軍隊勤務者を『veterans』と尊敬の念を持って呼んでいると言う情報もあります。 年金との関係でしょうか。 

●これが日本では
ベテランというとスポーツ選手で修羅場を多く経験し、頼りになる兄貴という使い方です。 これ典型的な『Japanese English』と思われていますが、ラテン語に戻っているとも考えられます。 和製英語だって良いじゃありませんか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
語源を見ていくと面白いですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:15

#5 です。

補足です。

(War) Veteran の対極が Serviceman on Active Duty ではないでしょうか。

つまり、[War Veterans = Ex-Servicemen] vs [Active-Duty Troops]

という構図が成り立つのではないでしょうか。となるとやはり、
"War veterans" は現役を退いた軍人(退役軍人)ということになります。

【ご参考】

[米] http://www.usatoday.com/story/news/nation/2014/0 …

[英] http://www.veterans-uk.info/veteransworld.htm
    • good
    • 0

こんにちは。

在米です。

戦争中、兵役についていた人たちのことをveteran、と呼びます。退役した人のことをさすのがポイントです。継続ということであれば、現在戦争に赴いていることになりますが、戦争が終わって初めてその人たちはveteranと呼ばれます。なので、継続としての解釈はできません。

アメリカは州ごとに車のナンバープレート(英語ではライセンスプレート)が異なり、州内でもたくさんの種類から選ぶことができますが、私が住む州でも、どの戦争のveteranかでナンバープレートを選ぶことができます。
http://bmv.ohio.gov/special_plates_military_plat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり経験としての完了形の用法ですね。
参考になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:11

補足


Him-hymnです。

自分の和英辞典には「退役兵士」はアメリカでの用法だと書いてあるのですが、ロングマンを見る限りアメリカの用法であるとは書かれていないということです。つまり「退役兵士」はイギリスなんかでも通じるのでしょうか?
→申し訳ありませんが、イギリス英語には強くないので、分かりません。アメリカではveteranが退役軍人というのはよく使い、テレビニュースでもお馴染の表現であるとともに、アメリカに住んでいた頃、6月にVeterans' Dayなるものがあり、小さな町でパレードをやっていました。そういう意味では、アメリカでは「退役兵士」は定着している表現であることに間違いありません。イギリスについては、もしかしたら、そこまでの表現ではないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:10

私はイギリスで英語を身につけましたが、それでも私の理解では


「現在まで現役(継続中)のベテラン兵士」ではなく、
「退役兵士」の感覚です。
Marriam-Webster Dictionary の 1b の定義、
"a former member of the armed forces"
http://www.merriam-webster.com/dictionary/veteran
にあたると思います。

とりわけベトナム戦争の退役兵士によく使われる言葉で、
省略してViet Nam Vet(eran) などとよく言います。
これは "Viet" Nam と "Vet" の語呂合わせが良いことも影響していると
想像します。
(ベトナム戦争はViet Cong とViet Minh との闘いでした。 )

【ご参考】
http://www.vetcenter.va.gov/
    • good
    • 0

発想の逆転をすればよい。




>「I have been a soldier.」だとすると「私は今までずっと兵士です。」みたいな継続の意味で考えていたのですが、経験の意味で「私は兵士でした」のような意味にもなるような気がします。
これだけだと文が単純なのでどちらの意味にもとれませんか?

発想の逆転とは

veteranの意味には下記のように2通りある。

a : an old soldier of long service
b : a former member of the armed forces

上記を一言で表せば、

someone who has been a soldier, sailor etc in a war

となりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:08

http://www.veterans-uk.info/publications/vets_wo …


イギリスの役所

どう見てもアメリカのベテランと同じように思うが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 15:07

    やはり、このような「have been a NOUN」は継続の用法で「(現在まで現役の)兵士」という意味でしょうか?



    いいえ、ここでの現在完了には、下記のように「経験」が使われています。
    http://www5d.biglobe.ne.jp/chick/perfect.html
    ですから「かつて兵隊か、水兵だった者」と言う意味です。

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

大変参考になりました。

お礼日時:2014/03/26 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報