dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栄光ゼミナールの面接が今週ありそこで「講師になるための抱負」といい作文を四百字以内で書けということですが 1. 子供にものを教えるのが楽しいので楽しく教えたい
2. 子供に分かる楽しさを知ってほしい
3. 子供が分かるまで粘り強く教えたい

このことを軸に書こうと思いますがどうですか?
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

元塾講師です。



 これから塾の講師になるということで、あなたを学生のアルバイトの講師と想定して書きます。

 これは講師としても必要な考え方ですが、「相手の要求するもの」を常に意識して行動したほうがいいです。塾側が作文をわざわざ講師候補生に課している理由を考えたて、あなたの挙げた2つになったのでしょうか?お題に対して自分の発想を考えた状態ではないでしょうか?
 恐らく、今回塾側が作文を課した(例年課している)理由は「講師としてまともな思考力・論理力があるか」、「ある程度の抽象的なことも考えられるか」、「自身のエピソードなども踏まえて人に(特に教え子である生徒)に分かりやすく伝えられるか」という能力を試されているでしょう。
 また、このような文章を書くとなると大抵の人は立派なことを書きます。バイトで途中で投げ出したり「だりぃ~」というようなやる気のない態度の時に「最初はこんな気持ちだったよね?」社員の方から見せられ、ハッとするようなことも想定しているでしょう。途中で見せないとしても、宣誓書のようなニュアンスで、(しかも内容は自分で書かせるという、押しつけ間がないながらに効力がある)使われます。

 相手(塾側)の目的は、「面倒くさくなって辞めることを防止する、宣誓させる」ことを目的としています。この意識を元に書いてみると内容(文章の書き方)も変わってくるでしょう。また「塾が大事にしていること(子供の成績を上げる等ということではなく)」も考えて文章にすると「こいつ分かっているな」と高評価をもらえます。
 よく、女性が男性に手料理を作り、男性が満足そうな顔をしないことを不満がる人がいますが、あれは「私の作った手料理を喜べ」という何とも女性自分本位な考え方です。男性の好みを調べその料理を作る努力もしない状態では、相手に喜んでもらうことは無理です(たいていこの場合、女性は自分の得意料理を作り満足が得られると思い込みます)。逆に男性が(あまり店内が綺麗でない、しかし料理がおいしい)ラーメン屋に連れていくと、不満顔です。自分がする場合は相手のことを考えなくてもいいのに、相手がする時は期待するという何とも欲張りな状態です。相手の要求を考えないと的外れなものを提供してしまいます。

 相手の要望をサーチし、それに見合う行動を取るのは大人として当然です。塾にお子さんを預ける親御さんには、講師が50のベテランだろろうと20そこそこの学生だろうとお金を払っている以上は関係ありません。そこのところは意識しておいた方がいいです(そのぶんやりがいもありますよ)。
 軸はそのままでもいいですが、それを書くにあたって意識したことを再度書いてみてはどうでしょう?
ご参考までに。
    • good
    • 1

塾講師、家庭教師経験者です。


2の、「子供に分かる楽しさを知ってほしい」
をメインに置いた方がいいと思います。
それこそが子供に教える人間の醍醐味ですから、
それが1の、子供にものを教えるのが楽しいのはどうしてか
にもつながると思うし、そのためにもどうしたいかが
3につながると思います。
面接頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!