dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
大学の二次試験の時に記述を使わないのですが、記述模試って受ける必要ありますか?

A 回答 (5件)

まずは、受験校の出題形式ではなく、出題難易度に対して、マーク=共通テストレベルで良いのか、各社の記述模試の出題難易度が適切なのか、で考えます。


例えばGMARCHであれば、共通テストレベルの模試では足りません。
日東駒専だと微妙。
大東亜帝国なら共通テストレベルで十分かも。
そこから一~二段下なら、共通テストレベルですら難しすぎるかもしれません。

もう一つは、出題傾向。
センター・共通テストには癖があります。出題傾向がある。
ところが、例えば大東亜帝国レベルであっても、センター・共通テストの出題傾向の縛りは無かったりするので、共通テスト向けの模試だと力を把握し損なうかもしれません。
更には、上位私大はともかく、中堅はわからないや、下位の私大だと、入試問題を作成しているのは、大学ではなく予備校や進研かもしれません。問題を外注する、ということがあるようです。
出題傾向の縛りがある共通テスト模試より、予備校や進研が聞いてみたいこと(というかこれが流行していそうな問題だと思っているもの)を割と自由に出題できる記述模試の方が、傾向としてあっている可能性は高いでしょう。

そういうわけで、私なら記述模試は外しませんが、大事なのは、受験校の出題難易度に対して、どこの模試を受けるのか、です。
選べるなら模試は選ばないと、受けた意味が激減してしまうかもしれません。
大東亜帝国やそれより下が志望校、という人が、河合の記述模試を受けても、書けるところなんてありはしないかもしれません。
駿台の難しい方の記述模試であれば、宇宙人の言語を読んでいる感覚でしょう。ほぼ東大ですから。
進研の記述ですら相当難しいと思うのですが、なるべく書けるところが多くて判定が出るような物が望ましいです。
逆に、東大に行けそうな人なら、進研だと簡単すぎるでしょう。センター・共通テストレベルのことができているかどうか確認するには良いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます! 早速受けてみようと思います。

お礼日時:2020/07/04 06:11

大学受験においては、マークばかりやっていると学力が低下します。

消去法で解ける問題がほとんどなので、ゲーム感覚になり頭を使わなくなるんですね。しかも、マークの問題集を何回かやると答えの数字や記号を覚えてしまっていて、問題文をそれほど読まずにスラスラ解けるもんだから学力がついたと勘違いを起こします。ですから、10月くらいまでは学力を高めるために記述力を養っておき、11月くらいからマーク(今までだとセンター試験)の勉強を始めます。実力をつけたければ、「急がば回れ」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

なるほど!参考になりました!

お礼日時:2020/07/04 06:09

あんまりないですね。

ただ、やる/やらない 、
だと基本的にはやるほうがいいです。

https://sites.google.com/a/mytougane.com/tontoro …

理由はこんな感じ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2020/07/04 06:08

普通なら受けたらと思いますが、今年は「コロナ」が流行っています


アンラッキーなことになっては大変です。
3密でない模試会場なら言ってもよいと思いますが。

模試を受けた友達から、問題を見せてもらって、解いておけば良いような気もします
問題を一度真剣に解いておけば、本番の時に類題が出たらラッキーだからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

確かにそうですね! がんばってみます!!

お礼日時:2020/07/03 00:12

2次受けなくても勉強になるから受けたほうがいいのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

なるほど。ありがとうございます!

お礼日時:2020/07/02 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!