
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考URL:河久保同行の部屋:バリアフリーサイト:浄土真宗の法事の案内状
私自身が参考になりました。
検索キーワード:他界 逝去 死去 用語
で行っています。
参考URL:http://www010.upp.so-net.ne.jp/amida/sample.htm
紹介ありがとうございます。はあ~、宗派によって捉え方が違うということがあるのですね。うちは浄土真宗ですが、いっぱい冥福を祈ってましたが、教義とは違ったみたいですね。とにかく、身内の死について、死去、他人の死を尊敬を以って、逝去ということですっきりするように思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
年表作成をされる方のスタンスなどによって微妙に変わってくると思いますので、その辺のニュアンスが分かりませんが…。
1.当該月日のすぐ後に添える形なら「生没」
例:昭和10年1月2日生、平成2年2月11日没
なお、没は歿とも。
2.文書記載として均しく扱うのなら「出生・死亡」
出生(しゅっしょう、しゅっせいとも)
3.やや身内や関係者寄りのニュアンスで「誕生・死去」
文集であれば関係者記録なのでしょうからこれが穏当では?
>他界・逝去・死去 その他の言い方の用法の違い、みたいなのはあるのでしょうか。
死亡:人間の死。
死去:関係者の死亡。
死没:不特定多数の戦争・災害死などでの哀悼の意味も。
逝去:悔やみの挨拶などで他人の死を敬う語。
他界する:動詞の形で使う。
亡くなる:死を露骨にいうのを避けた丁寧な言い方。
没する:社会的に存在感のある人物の死に用いることが多い。
卒する:シュッする、ソッする。身分の高い方、あるいは死去するの改まった言い方。
逝く:再び戻ることのない旅立ちで、残されたものの気持ちを含む。
果てる:その生の終わり方への評価が含まれやすい。
没する,卒する・・・勉強になりました。ちょっとしたニュアンスが話者の気持ちを語っている場合もあり、日本語は難しいけれど、奥深く魅力的だな、と思いました。亡くなるは使い勝手はいいけれど、両親など近い身内には尊敬語にあたるので不向きと聞きました。かといって、「父が死んだ」とかいうのはやっぱり直接的すぎて、最近は他界した、とか言ってますが。普段しかるべき使い方をしていないと、なかなか使いこなせず、やはり難しいものですね。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
死を表す言葉には没・死去・他界・逝去・永眠・物故
など、他にもたくさんあります。
年表などでは没、逝去、永眠、物故、他界がよく使われます。
意味の違い
死去・・・身内や関係者の死に使う
逝去・・・他人の死に敬意を表した言葉。弔電の中などで使用される。
他界・・・身内、他人に使用可。仏教用語。
物故・・・物故者名簿、物故した者のように使われる。
永眠・・・永遠の眠りについたこと、文学的表現
無難なところはでは逝去でしょう。文中なら永眠、他界、
早速の回答をありがとうございます。 そうですね、いろいろ言い方があるんですね。物故というのは初めて聞きました。#2の方が紹介されている「他界」が仏教用語でない、というのとちょっとくい違っていますのが、冥界という発想は仏教ならでは、と言う気もしますし・・・難しいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報