dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
端的に質問します。
今回の質問は2点で、どちらも仕事に関することです。
まずは1点目、私は相手の立場に立って物事を考えることが苦手です。
具体的にどうすれば相手の立場に立って物事を考えることができるのでしょうか。
次に2点目、私は物事についてなかなか気づきません。
「常識で考えて普通こう思うだろう」と言われることにも気が付かないことが多々あります。
具体的にどうすれば様々なことに気づくことができるようになるのでしょうか。
以上2点を質問させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

例えば、お礼率0%の新規ID(しかもエイプリルフールに立てた)についた親切な回答を、


半日「も」放置しちゃ駄目でしょう。

逆の立場ならどうですか?
即座に丁寧なお礼を貰ったら、ああ冷やかしじゃなかったんだ、
それならもっと良くしてあげたいな、とか思いませんか?

結局、立場を入れ替えて考えてみることの積み重ねですよ。
    • good
    • 0

その気持ちだけで、いずれ経験から相手の心が読めるようになる。

程々の自己中は人間なら誰でもあるから、その心構えは立派。 私以上だ(^_^)
    • good
    • 1

今の世の中、非常識で自己中心的な人がとても多いです。



貴方のように考えられる人は貴重です。

人は其々自分の物差しを持っていますから其の物差しで判断します。だから自己満足のサービスが相手を常に満足させるわけではありませんし、人は感情の動物ですからその時の気分にも左右されます。

今の気持ちを忘れずに、経験を積んでください。世の中に完璧なサービスなんて有りませんから。

どんな人間も死ぬまで修行です。
    • good
    • 1

あなたは絶対的な経験値が足りてないんだろうね。


だから相手の立場が理解できない。

たとえば、仕事上で社外の人に初めて会ったら名刺渡すよね?
その名刺を 自分が読めるような向きで渡すと? 相手には文字がサカサマに見えてるよね?
このとき相手はどう思うか。
あなただったら貰った後で回転させて読めばいいじゃんと思ってしまう。
でも実際は、「なんだコイツ。初めて会った人に対して回転させる手間をとらせることをなんとも思わないのか?」と思われる。

こういう感覚の違いがあるってこと。
それは、気のきいたサービスを受けた経験が足りなかったり、経験していてもそのことを「たまたま」と受け取っていたりするから。
たったそれだけのことで「使えない奴」というレッテルを貼られて損をする経験をしているかどうか。


ハンバーガー屋さんに、野球のユニフォーム姿の1人の男性が小走りにやってきました。彼は入り口から真っすぐにカウンターに向かい、「ハンバーガーを5個とダブルバーガーを5個、コカコーラを10個ください」と言いました。
さて、店員さんはなんと言ったでしょう?
「店内でお召し上がりですか?」 ・・・これがマニュアル通りの接客。
でも、ちゃんとお客さんを観察しているベテラン店員ならマニュアルから離れて「お持ち帰りでよろしいですか?」と言うのです。
お客さんに「いえ。持ち帰りでおねがいします」と言わせる手間を取らせない。

相手の立場に立って考えるには、相手の立場を理解できるだけの経験と、相手の意図や望んでいることを読みとる想像力がちょっとだけ必要ということです。
    • good
    • 3

相手の立場になって、は何も難しく考えず、相手になってみたらいい。

しかし、常識で考えて普通こう思う事が苦手なら、相手の立場で常識が発想しにくいのだから、立場云々よりまずは気づきだ。

気づきはまず何でも疑問に思い、考える事から始まる。何でこうなった、がひもとけると同様の出来事が起きた時に結論が先に見えてくる。起きた時点で気づける訳だ。
後は経験。積み重ねれば、新しい出来事も今までの経験則から結論に結び付けれるようになる。これで気づけるようになる。

気づけるようになれば、相手の立場に立って対自分の言動がどうなるか、気づけるようになる。
    • good
    • 1

相手の立場にたって~



ズバリ、あなたがやってもらって助かること
嬉しいことをやってあげる

常識で考えて~

そんな常識なんて人それぞれだから
そんな言われ方されても困りますよね?

何かやっててわかんなかったら
その人に『常識がわかりませんのでこういう場合
はどうしたら?良いですか?』
って聞いたらダメ?ですか?

沢山の経験を積むことによって
何をしたら人が喜ぶのか?
徐々にわかってくるはずです。

接客業の方に関わる機会を増やしたり
友達ではなく不特定多数の人との
関わりを増やしていくうちに
わかってくると思います。

また、人がすることを観察するのも良いかもです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!