
最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。
これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。
STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。
STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。
このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。
生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。
またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。
化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。
誰もその実験事実を証明できないっていう。
もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙際タイヒミュラー理論
- IPs細胞で歯を1本作ることもできないまま、もうすぐ特許切です。これじゃSTAP細胞と同じやなぁ?
- 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し
- 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ
- 重力増幅装置
- STAP細胞に再現性が認められないと世界が疑心暗鬼になり出した頃、山中教授が全力でサポートするような
- 玉ねぎの根の細胞について 生物が成長する時の細胞の変化について細胞の数と大きさに着目して書きなさい
- お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか?
- 日本には哲学がない。
- ハスミワクチンによるがん治療について
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報