dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚者の男性がよく言う愚痴に「嫁に財布を握られて・・・」というのがあります。
夫の稼ぎも使い道は全て嫁が決めており、お小遣いが少ない、好きなモノが買えないという人は多いです。
なぜ稼いだ本人である夫自信が給料の使い道を決められないのでしょうか?結婚したら家計の決定権は嫁に渡さないといけない暗黙の了解でもあるのでしょうか?

僕は未婚のゆとり世代ですが、結婚後も自分の給料の使い道は自分で決めたいです。こんなこと言うと女性から嫌われるんでしょうか?

A 回答 (10件)

結婚10年目、小学生の子供1人がおり、ずっと共働きの夫婦の妻です。



家計は基本は私が管理していますが、貯蓄は主人の管理です。
主人のお給料より天引きの財形貯蓄で貯金をしていますのでこちらは
主人が、月々のそれぞれの給料を合算し、生活費等のやりくりは私がやっています。


嫁に渡さないといけない暗黙の了解があるわけではないでしょうけど、
共働きでも家事の負担が多い妻側が家計を管理する方が便利だからではないでしょうか?

夕飯の買い物、光熱費の支払い(金額に応じての節約なども)、ご近所との付き合い
子どもができたらその保護者とのお付合い、保育園幼稚園への雑費支払いなどなど、
いちいち旦那様に許可をもらってお金をもらったりするのは面倒かなぁと思います。

毎月出費が同じわけではないです、今月は足りない、翌月は余った、などあるでしょうから
ご自分のお小遣い分を抜いて、残りは生活費として渡す方が楽なのでしょう。

ただ、自分の給料の使い道、と言いますが、結婚したら自分の給料は自分のものだけでは
ないということは自覚しておいた方がいいと思います。私はずっと共働きでしたが、
産休育休の時はもらえる給料が下がりましたし、子育ての為に転職もしていますから、
女性のほうが年収に変化が起きる割合が高いのです。

私の友人に旦那様が家計を管理していて、お友達とお茶をするためのお金も旦那様から
もらっている人がいますが(パート主婦です)、そういったことを聞いて以来、あまり
頻繁には誘えなくなってしまいました。

嫁に財布を握られたからと言っても、必要なものは買えるようにしていますし、
お小遣いを何に使おうと一切口出しはしていません。そういう譲歩は大事かなと思います。
    • good
    • 7

No.6さんと同じで、収入が多ければ夫が財布をにぎるのでは?



私は平均的な男性のサラリーマンより収入がありますが、夫は私より5倍以上の収入があります。
生活費を夫からもらい、私の収入は私のお小遣いです。私はその中から自分の分の貯金をしています。

夫の収入は、私に生活費の残りを渡した残りは、仕事の経費や自分の小遣い、家や車を買うお金、預貯金、私と行く旅行代金など好きな様に使っているようです。

貴方が沢山稼げば、財布は握られませんよ。すきにできます。妻の収入もあてにしなくて済みます。
頑張ってね。
    • good
    • 2

<結婚後も自分の給料の使い道は自分で決めたいです。

こんなこと言うと女性から嫌われるんでしょうか?
それが普通ですよ、嫁が金使いたいなら自分で金稼げというだけですよね
なぜなら嫁は家を守らないといけない理由はありません、国際的にも女性の活躍は必要とされています。
    • good
    • 13

亭主関白宣言ですか。

    • good
    • 3

私もゆとりで女です。

最近は、決まった生活費だけ渡している方や、払う項目も家事も分担する共働きの夫婦も多いですよ(´`*)
あなたが将来の奥様よりしっかりした金銭感覚をお持ちで、管理が負担にならないなら、ご自身で管理するのもいいでしょう。

一般的に、お買い物をするのは奥様が多い事や、子どもが生まれた時にお財布を一緒にする事、管理の時間(家計簿や銀行手続き等、意外と手間です)を作りやすい、から自然とそうなる事が多いのだと思います。買い物を全てさせてレシート出せ、では不満爆発でしょうし、なかなか難しいのが現実です。

後は考え方や価値観の違いでしょうから、将来パートナーと一番うまくいく方法を相談して下さい。
あなたが家計を握られるのが嫌なように、あなたに管理されるのを嫌がる女性は、もちろんいるでしょうね。
    • good
    • 3

家計を握られてるのは、夫の収入が少ないからではないでしょうか。



私は既婚男ですが、家計は自分が管理しています。
住宅費から全て私が支払いますし、嫁にもこずかい兼生活費を渡しています。
また、家電の新規購入や故障による買い替えなど、すべての支払をしています。
自分のところに残るのは僅かですね。

本当は家計管理をやってもらいたいのですが、
結婚当初は共働きだったこともあり、自分の分は自分でというスタイルでした。
ですが、これが意外とダメで、
家計が別だと、お互いに許可なくつかってしまうのです。
無駄遣いというか。

お金は残りにくくなります。

>結婚後も自分の給料の使い道は自分で決めたいです。

それは夫婦の問題ですから、相談して決めればいいと思います。
ただし、渡すお金が少ない場合には、奥さんがやりくり出来なくなるので、
離婚してしまう危険もあります。
給料が少ないと相手が理解すれば、出費も考えるでしょうが、
あなたの給料を把握できないと、問題もでてきます。

私の場合には、自分が残業などで多く稼いできて、その分遣うということで、
嫁さんには納得してもらってます。
その分、衣服や美容にかけるお金もカードを渡しているので、
多少お金を使ってでも、なるべく小奇麗にするように言ってます。
やはり、そこは大事なところで、
夫としては、ボロをまとわれても困りますしね。
    • good
    • 2

 結婚したら、女房に頭が上がらなくなるからですよ。


 あなたに明治時代の男性のような気骨があれば、財布の紐をしっかり握ってください。
    • good
    • 0

動物の習性として、男は家族全体に目が行かず自分の遊びに突進する傾向があるからです。


一方、女は母性によって子供を守り、家族全体の安全に目をくばる習性がありますね。
あなたが家族全体に目が行き届くなら、あなたが家計を握ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

まずは二つのタイプに分かれると思います。



嫁さんが財布を握る場合と夫が財布を握る場合です。
昔の私の上司は、その日使う分だけを奥さんに渡していました。
私は金勘定が面倒なので妻に全部やってもらってます。子供ができたらもっと財布を握られるタイプです。

あとは、夫婦共稼ぎの場合は夫婦で別財布なんてケースもあります。
その辺はお互いに話し合って自然と決まっていくと思いますよ。
    • good
    • 1

そりゃ夫婦によりますよ。


うちは自営だけど握られてますけどね。
理由は楽だからですよ…。

そりゃ好きなだけ使える稼ぎがあるなら自分で握っていた方が何かと良いでしょうけど。
多くの人はそうではないですから…。
だから、握って管理してもらった方が楽なのです。
まあ、ある意味で信頼できるからこそ財布を任せられる訳ですけどね。
その代償として使えるお金が少なめになると考えてもいいかも知れません。
ある意味で経済的な管理で会社で言う経理みたいな仕事です。
財布を握ったからと言って自由に使える訳ではないです。
独身時の給料や子供の頃の小遣いとは基本的に違うのですから…。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!