dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎の公益社団法人で働いています。
部長の行為に疑問があるので教えてください。

・車を私的利用している。
・団体の金で個人的なものを購入、またポイントカード等を個人的なものを作り団体で必要なものを買った時にそのポイントカードを使う。

このようなことは横領にあたるのでしょうか。

A 回答 (2件)

特殊法人・独立法人・公益法人は天下り先です。


年齢を重ね、トップになれなかった公務員の人件費、退職金カットの為に政府が創った組織です。
現在では、一般会計95兆円に対して、特別会計は190兆円を超えています。
くわえて、内部留保は300兆円です。
国民の為にある組織ではありません。
部長さんにしてみれば、国民から、190兆円もぼったくっているのに、この程度、長年勤めたご褒美程度にしか、思っていません。
国が認めた横領組織?の部長が横領?いってこいでしょ?
    • good
    • 0

厳密にいうと問題ありです。


しかしどこまで真相を疎明出来るか、どこまで事を荒立てられるかの覚悟次第でしょうね。

例えば車の私的利用は、公務の一環とか公務の延長線上で許容範囲内と見ることができるか。ポイントカード利用も、世間では出張時の航空会社のマイレージ利用は良く有る話で微妙です。
ただし個人のものを公金で賄うのは、これは明らかに横領でアウトです。しかし証拠を押さえる必要があります。

こういった「不正」は一定の権限を持つ者にありがちで、特に三セクや公的機関のようにコスト意識の甘い組織でよく起こります。
それは予算統制が甘くコスト感覚がない上に、組織のガバナンスが弱いため「なあなあ」で済ませる風土があるからでしょうね。

本来は、就業規則や事務手続等に経費支払いの手順や監査方法などを明示し、責任の所在をはっきりさせることが必要ですが、おそらく質問者さんの立場ではそういったことは難しいでしょうから、法人の責任者あるいは評議員や理事(常勤役員だと馴れ合いになるので社外の役員)または監督官庁に、匿名で告発してみるという方法もあります。

もっともその場合でもどこまで動いてくれるか分からないし、不正者がしらを切っておしまいということになるかも知れませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!