dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日フロントディレイラーについて質問させていただき、非常に参考になったので追加でカンチブレーキについて質問させていただきます。
(先日の質問: http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8564470.html

友人からずいぶん昔のクロモリフレーム(未使用)を譲り受け、知識がないまま調べながら自転車を組み立てております。カンチブレーキの台座があったのでネットで購入し、はめてみようとしたのですがうまくはいりません。台座の突起部分が、カンチブレーキの穴に対して少し大きい感じです。

そこで質問なのですが
1.カンチブレーキにサイズというものはあるのでしょうか?(サイズ違いを買ってしまっただけなのか)
2.普通カンチブレーキをはめる場合、ねじ込むのではなく、スッと入るものなのでしょうか?それともフレームの突起部分をヤスリか何かで削ってから入れているものなのでしょうか?

今の状態では、ねじ込んでいくとフレームの塗装が剥がれてしまい、動きもあまりスムーズではないです。できればヤスリで削るのがいいのかなあ、と漠然と考えているのですが、取り返しがつかなくなる前に質問させていただきました。

知識がないもので、お力を借りれれば幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

新品フレームということで おそらく たぶん カンティーブレーキ本体を挿す シャフト表面が 塗装されちゃって


塗膜の厚さで 差し込められないのでしょう。

ちゃんとしたフレームの塗装なら マスキングテープ巻とか ビニールチューブを被せ マスキングして
塗装が乗らないようにします。
今回のように 組立時に 必要箇所の塗装取り作業が 増えてしまうからです。

おそらく ボトルゲージ用のタップ穴や エンド部の ガード用Uステイ用の ダボの雌ねじ部も 塗装が
入っているので タップで塗装をさらわなとダメですねー
BBのねじも おそらく

カンティー台座は、サンドペーパーで 少しずつ削って取ります カッターナイフとか 棒ヤスリは
シャフトの真円が凸凹になるの おすすめしません
サンドペパーを細長く切り 左右を持って 左右交互に引き磨く感じのこすりで良いでしょう。
塗膜がなくなり 鉄が出てきたら カンティーを差し込み クリアランスを確認 負荷なくスムーズに動けばOK
組み付け時は必ずグリスを塗って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

塗装の厚さでそんなに替わるなんて考えたこともありませんでした。BBのようなフレーム内側部分は塗装もなくすんなり入ったのですが、他のところはどうなんだろう?今までの組立では問題は感じていませんでした。初心者なので用語の理解すらあいまいですが(笑)、ちょっと気をつけてみてみます。

お礼日時:2014/04/26 16:31

>今の状態では、ねじ込んでいくとフレームの塗装が剥がれてしまい



ということは、台座部分に塗装が乗っているということですね?
普通は塗装の際にマスキングするなどして塗料が乗らないようにしておくのですが、乗っちゃっている場合は塗装を落とす必要があります。
塗料の質が不明なので具体的な方法は何とも言えませんが、削る場合は台座まで削らないよう注意してください。幅2cmx長さ10cmくらいのサンドペーパーの両端を持って、筒状の半分ずつ少しずつ削るとうまく行くと思います。最後は目の細かい耐水ペーパーにCRC556やオイルを付けて削ればなめらかになります。

文面から察するに、たぶん塗装を落とせば「スポッ」と入るはずです。
グリス塗って台座にはめた状態で、軽い力でくるくる回らないようならきつすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

アドバイスを聞かなければ、危うく雑なやり方で削りとってしまっていたかも!耐水ペーパーなんてものがあるんですね。ちょっと探してきます。

お礼日時:2014/04/26 16:24

台座の、塗料をとる必要があります。



やすりで削るのは???。カッターで丁寧に切り落としてから、ペーパーで落した方がいいかな。

その台座を軸にしてブレーキアーチがバネの力で動くのですから、すぽっと入らなければね。

正直、この状態なら、ヘッドパーツ、BB、シートポスト、Rディレーラーハンガーなど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり!ありがとうございます!

不安だったのですが、知識のある方のアドバイスがあって安心しました。

お礼日時:2014/04/26 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!