
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「通す」は、下記辞書の、
4(イ)全期間、また、全体にわたってする。「夜を―・して話す」「書類に目を―・す」
という用法に該当すると思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/157292/m1u/ …
「通ずる(通じる)」は、下記辞書の、
6 (「…を通じて」の形で)
(ア)全体に及ぼす。包括する。「一年を―・じて暖かい」「全国を―・じて流行する」
という用法に該当するでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/146333/m1u/ …
両者を比較すると、
「年間を通して広報活動を行います」→これからの1年間全体にわたって、順次、継続的に広報活動を行っていきます、というニュアンス。1年間、継続する主体は発言者である、という意図が強い文。
「年間を通じて広報活動を行います」→「広報活動を行います」という他動詞表現でありながら、行為者の主体性が希薄な文になっており、広報活動というものが年間を通じて存在している、というニュアンスの強い文。「通じる」が自他兼用動詞であることも関係しているのかもしれません。
端的には、
「通して」→行為者に重点を置いた表現。
「通じて」→広報活動に重点を置いた表現。
このように捉えることができるでしょう。
よって、意気込みを示す意味では、「年間を通して広報活動を行います!」のほうが自然だと、わたしは感じます。
「通じて」は、「年間を通じて広報活動が行われる予定です!」のような表現の中で使われるほうが適していそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/08 14:23
ありがとうございます。
結果的に、皆様にいただいた回答ではこれが正解!とは分からなかったのですが・・・自然に感じる、という風に言っていただいたので、「通して」がいいのかな、と感じました。ほかのみなさんの回答も、参考にさせていただきます。大変勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
「(一)年間を…」の場合は「通年」を意味する漢語サ変動詞「通(ツウ)じて」で受けます。
(一)年間を → 通(ツウ)じて…通年(ツウネン)の漢語読み下し調。
元禄年間を → 通(ツウ)じて…元禄期の期間に亘(わた)って。
**単漢語サ変動詞「通(ツウ)じる」は「通用する」「共通する」意味合いとして、年間(一年間、もしくはその指定期間・年代)に亘っての「通年/通期」を意味します。
一年を → 通(とお)して…一年中、一年の初中後、一年の始めから終わりまで一貫して。
元禄年間を → 通(とお)して…元禄期特有の事情や要件に話題を及ばす。
**「一年」のままでは期間の意味は有しないため、普通の和文としては、その「一年(の初中後を)通(とお)して」とすることで「年中/年間」の意味を付与させます。
No.4
- 回答日時:
どちらでもいいが、「通じて」の方が、目に見える形で、ずっと休むことなく続ける、という意味が強い。
「通して」は、春には春の広報活動というように、その時にあった広報活動を計画的に進める、と取れる。通じては、持続的に。通しては、計画的に。
No.3
- 回答日時:
どちらも使えます。
「通す」は他動詞です。「通じる」は自動詞、他動詞の両方があります。「年間を」につく場合は他動詞を使いますから、「通す」でも「通じる」でも通じる(自動詞)わけです。
No.2
- 回答日時:
意味に違いがあるとは思えません。
文章の意味は『年中無休』に近いかと思います。
媒体の問題ではなく、活動期間の問題ですから、お好きな方をお選び下さい。
小生の場合は『通じて』を選びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護の生活は実際どうですか? 苦しいですか? 4 2023/01/07 15:23
- その他(恋愛相談) 恋愛について悩んでます。 今同じ大学のサークルの同級生の女子が好きです。普段プライベートの話を聞かれ 3 2022/08/31 12:52
- 医療・安全 PCR検査の強要、接種強要はしないよ厚労省より各教育機関より通達が去年出ております。 皆様の認識を高 2 2022/04/19 12:19
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- 小学校 PTA広報委員長やっていますがもう無理です 5 2022/06/10 17:17
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 就職 もし皆さんが専門学校通ってるとして、大手の広告業界に就職したいならどのような行動を心がけますか?ボー 2 2022/07/09 21:07
- 知的財産権 演奏会で流すビデオに使う写真について 2 2022/11/14 19:15
- その他(IT・Webサービス) スマホアプリのトラッキング、アプリの広告識別子、IDFA、IDFVについて教えてください 0 2023/05/06 10:14
- その他(IT・Webサービス) スマホアプリのトラッキング、アプリの広告識別子、IDFA、IDFVについて教えてください 0 2023/05/06 08:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「入らない」と「入れない」の...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「え段+て」の解釈
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
可能動詞に助動詞の可能「れる...
-
「本に書いていること」と「本...
-
格助詞を&に と動詞触るの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報