重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特許出願中について
ある小さな町工場でアイデア商品を開発しました。
その製品には特許出願中と本体印刷されていました。

とても便利な商品で価格は1000円です。
価格が高いのが気になりますが
ちさな手に乗る商品なので100円ショップで買えそうに見られます。

そこで問題なのが
特許出願中の商品でも大手が大量に製作したら100円で販売することが出来そうです。
この場合、特許が認定される前なら他社がそっくり同じ製品を作り販売することができるのでしょうか?

A 回答 (5件)

出願公開後であれば補償金請求権を請求できるので、


結果として町工場に特許権が付与された際にライセンス料相当額を
大手から貰い受けることができます。

また、特許権が付与された後も大手が製品を作り販売する行為を続ければ、
差止請求により大手の製造機械をすべて廃棄させ、
損害賠償請求により町工場が受けた損害額を補てんさせることができます。
さらに不当利得返還請求として大手が儲けたお金をすべて没収でき、
信用回復措置として大手は新聞等にごめんなさいと謝罪しなければなりません。

さらに直接侵害なので、刑事罰として10年以下の懲役もしくは1000万円以下の
罰金に処せられ、または併科されます。

この場合、大手としては実施権を受けられるように町工場と交渉するか、
特許無効審判で特許権は無効だと争うことになると思います。
    • good
    • 0

特許出願が受理されている案件であれば、出願番号が交付されていますから


製品に出願中の表示に記号番号を表示していれば他の人が作れば特許侵害になり
告訴できます、そのアイディアが即商品価値のあるものであれば例え原価が安くても
アイディア料として高額に販売できます

そのアイディアが誰でも簡単に作れるものだと、即真似されて偽物が安く売られてしまいます
そのアイディアが即真似のできるようなものですと、実用新案のたぐいでしょうか?
特許と実用新案では権利価値もかなり差がありますから、後続が出てこないうちに売る!

100円ショップで売られている商品に近い印象ですとすぐに真似されますから特許にあたる
技術項目を公開しないようにして真似した生産者に対し損害賠償の告訴ができるよう
対応策を考えておくことですね・・・

100年前の話、鉛筆の端に消しゴムを付けるアイディアに認可された特許の価値は
数十億円になったという話、単価が安くても誰も思いつかなかったアイディアの勝利です

ともかく権利主張の策をとらないといけませんね
    • good
    • 0

No1ですが、…



>ということは特許成立するなでは幾らでも稼げるということでしょうか?
 そして特許成立後は製造をストップすることを
 始めから決めとけば保証金を払うことはなくなるのでしょうか?

いいえ、違います。

警告書を受け取ると、それ以降の侵害は、故意による侵害と言うことになります。
特許成立前に、会社をたたみ、経営者も姿を消してしまえば、ヤリ逃げということになりますが、
大会社なら、そうも行きませんよね。

ですから、警告者を受け取った会社は、
「特許が成立したら、ちゃんと払いますよ。でも、この出願は無効となる可能性も有るので、特許庁の場で議論しましょう。」
という趣旨の回答書をまず出して時間を稼ぎ、
特許無効化、非侵害の立証、特許回避、ライセンス締結、特許買い取り等のどれが一番得かを検討することになります。
    • good
    • 0

損害賠償請求があった場合、対応可能かの判断でしょう。


権利者(になったとき)に札束でびんたすれば、すみそうなのか、
裁判にもちこまれて、払えないような賠償金を請求されて、会社をつぶすか、
もともとアウトロー的行動をとるか(お天道様はもうおがめませんが)
ですね。
ただ、権利化されるまえにその特許を公知にしてしまうとか、
権利化されることは絶対ないと山を張るとかもありかとも。
普通、製品化するなら、万一の損害を考え、特許には特許で対応して、
特許論争で有耶無耶にしてしまうとか
なんか手を打っておいたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

公開公報が出た後なら、「この特許が成立したなら、この書面到達以降の補償金を請求する権利を有します。

」という趣旨の警告書を出すことが出来ます。
差し止めが出来るのは、特許が成立した以降です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答ありがとうございます。
ということは特許成立するなでは幾らでも稼げるということでしょうか?

そして特許成立後は製造をストップすることを
始めから決めとけば保証金を払うことはなくなるのでしょうか?

お礼日時:2014/05/02 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!