重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ日本の幸福満足度は低いのですか?
もっと貧しかったり、争いだらけの国もあるのに。。

A 回答 (5件)

30年位前になりますが、「豊かさとは」という本が話題になりました。


この内容は、日本は戦後貧しい中から経済復興を成し遂げ、金銭的、物質的には豊かになったが幸せ感はどんどん逃げていっているというものでした。
そういうことなのだと思います。
貧しかった時は金銭的、物質的に豊かになれば幸せになれると皆が考えました。
しかし、世に中はそんなに簡単ではありませんでした。
金銭的、物質的に豊かになるために日本中が勉強しろ、働けの大合唱でした。
その結果、つらい毎日になったのです。楽しい日々は少なくなったのです。
サラリーマンは深夜残業、営業成績会議、出世競争、個人事業者は売上げに必死な時代になったのです。
つまり、毎日が競争の社会になったのですね。
これでは楽しいはずがありません。
幸せというものはしみじみと感じるものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ ^)

お礼日時:2014/05/12 08:38

それって、どこがどのようにして調べたんですかね?


そもそも、何をもって「幸福満足度」と言うのかが、問題ですし、明確な定義があるわけでも無いですし、別の基準で幸福満足度を調査すればまた別の結果が出るだろうしで、疑問点ばかりです。

別にその調査が間違っているとは言いませんが、相対的なものであくまで参考程度のものでしょう。

もしですが、日本の幸福満足度がもっと高ければ、質問者さんもそんなに気にはしないでしょうし、また当然ながら、その理由も変わってくるのでしょうが、でも実際には日本よりも幸福満足度の高い国が多くても、少なくても、それで日本がどうかなるわけでも無いことを考えれば、"言われて疑問に思う"程度の問題でしか無いのは明白です。

と、関係ない話になりましたが、質問者さんの疑問にお答えするのならば、まさにこの質問がそうであるように、日本人は「周りの目を気にしすぎ」で、自分の生き方では無く「どう思われるか、どう思われるか」ばかりを気にして、コソコソと生きているからでしょう。

それに「物の豊かさ」と「心の豊かさ」は、比例しないですから、もし、この「幸福満足度」が正しいとすれば、結局「日本人は、心が貧しい」のでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ ^)

お礼日時:2014/05/12 08:38

戦後の日本が失ったものに「宗教」があるように思います。

政教分離の名の下で、公の場で宗教と名が付けば一切禁止になりました。そのため、
・超人間的な存在(=神仏)に対する畏敬の心
・人に対しては感謝の心
が失われてしまったと思います。

タイなどの仏教国は相手に対して感謝の気持ちを示すときは、手を合わせて拝みます。日本では神仏や死者に対して手を合わせますが、生きている人に手を合わすことはありません。それは日本の仏教が葬式仏教になってしまったからで、仏教から人としての生き方を学ばなくなってしまいました。

さらに悪いことには、宗教を口にすることがタブー視される風潮が起広がったため、邪悪な宗教団体を見抜く眼力がなくなってしまいました。最悪の例がオーム真理教です。あの胡散臭さに気が付かないほど、日本人は人の内面を読めなくなってしまったのです。

今となっては内面重視の「幸福満足度」を国全体として得ることがとても難しくなってしまいました。(個人レベルなら可能です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ ^)

お礼日時:2014/05/12 08:39

人はすぐに慣れるので、満足できるレベルは徐々に高くなっていきます。


幸福満足度とは「少し前」より「今」がどれだけ良くなったかに比例するもの。
世界の平均から見れば日本は既に豊かですから、これ以上豊かになるのは簡単ではありません。
実際は豊かでも「より良くなる」訳ではないので満足感を得られないのですね。

例えば大富豪の家に生まれた人なら、食うに困らない程度の金持ちになっても不幸と感じるでしょう。
豊かさの絶対値と満足度は関係ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ ^)

お礼日時:2014/05/12 08:39

確かに 日本は物質的に恵まれて、平和で、医療も充実しているのに幸福度が高いとは言えないですよね。

これは日本人の国民性でしょう。
日本人は他人の小さな過ちも厳しく咎める傾向が強いです。でも、そうして咎める側の人間も 立場が変われば 今度は自分が咎められる側になることも往々にしてあるんですよ。極端な例を挙げれば、震災の被災者が賞味期限切れのパンを分けて貰っても文句を言うような・・・・

あと、マイナス思考で 小さなことを深刻に くよくよ考える傾向が強いです。

それから、日本人が死刑に固執するのも、遺族感情とか挙げますが、根底にあるのは やはりマイナス思考でしょう。本来、「死」とは忌まわしいものですが、マイナス思考だからこそ、逆に美化したりするんですよ。まあ、日本が死刑を廃止したとことろで、国民がプラス思考にはなりませんが、プラス思考になれば 徐々に死刑も廃止の方向に向かうでしょう。

このサイトでも、死刑に特に強く固執する人の意見を聞くと、死刑問題に限らず、色んな面で マイナス思考だと窺えれる部分が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^ ^)

お礼日時:2014/05/12 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!