
私は今、将来の仕事に看護師を考えて勉強しています。
そこで色々と調べたのですが、自分の認識があっているのかの確認と、また、不明瞭な点の質問をさせてください。
(1)チームで仕事をする職業でしょうか。
私は一つの問題に対して、協力して解決策を模索するスポーツチームのようなカタチの業務に就きたいと思っています。
個々の抱える仕事(患者さん)に対して、集団で共同アプローチしたり、サポートしたりといった職業形態なのでしょうか。
それとも担当の患者さんとは、勤務時間の間、一対一なのでしょうか。
(2)一般企業に比べて、休日は年間どれくらい少ないですか。
また、このGWなど、長期休暇は取れましたでしょうか。
(3)大学の看護学科では、他の知識は習得できませんか。
職業と学びにズレがあると思うのですが、国際関係学や異文化民族に興味があります。
ですが病院内の勤務を前提とした看護学科では必要の無い知識ですし、その手の研究はないでしょうか。
(4)看護学科を卒業して、病院以外に就職した人はいますか。
(3)の質問と地続きでもあるのですが、病院・介護施設や保健師以外で、看護の技能を持った人間はどのようなところに需要があるでしょうか。
失礼しました。
全てでも、一つだけでも、お答えをいただけるなら嬉しいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
看護師をしているものです。
No.1の回答者さんがほぼ答えていらっしゃるので、私は自分の体験から・・・。
(1)に関しては、その通りです。1人の患者さんの個別性を重視し、その方に適した医療を様々な医療従事者が提供していきます。
私は一般内科の経験しかないのですが、医師・看護師・薬剤師・リハビリ・栄養士・検査技師などなどが関わります。
具体的にチーム分けされてるわけではなかったですが(規模の大きくない病院だったので)、カンファレンスも開かれ、効果的だと思います。
今の時代、長期入院ではなく、在宅での生活が求められるのでチームで関わることは必要です。
実際に勤務する上で、患者さんと1対1ということは難しいと思います。病棟勤務の場合、1人の看護師が数人の患者さんを受け持ちケアをすることが多いです。
それと併せて担当看護師というものがあって、1人の看護師が数人の患者さんの入院から退院までの看護計画・カンファレンス等を行います。また退院が決定し、必要な場合は看護サマリーといって入院中の経過やその患者さんの日常生活の様子を要約した説明書のようなものを担当看護師が作成したりします。
勤務先の看護形態によりますが。
(2)は勤務する病院や施設等によると思います。日・祝、年末年始、お盆時期等の休みが確実に欲しければクリニックなど入院施設がない所に勤めることになるでしょう。
病棟勤務となれば日・祝に休むことは確実ではないですが、1年に1度は長期連休(5日~1週間
程度)は取れるかもしれません。勤務形態によるとも思いますが・・・。
(3)に関してですが、大卒ではないのでわかりません。ごめんなさい。
しかしあくまで看護学科なので、看護師や保健師、助産師を目指すための教育です。
私は専門だったのですが、英語、音楽がありましたが、あとは看護に関するものばかりでした。
もし質問者さんの興味のある分野を活かしたいと思うなら、看護とそれらの関連性を基調とした論文を書くとか、研究するとかでしょうか。もしかしたら研究によっては広がっていくかもしれませんよ。
(4)は私自身は病棟のみの経験ですが、他には企業でも看護師を採用するところはありますよ。
例えば医療機器メーカーです。医療機器を病院側にプレゼンし採用してもらったり、すでに採用されている所ではその使い方等を医療従事者に説明する勉強会を実施したりします。
他には治験のコーディネーターというのでしょうか、販売前の薬剤などを実際に人間に使い安全性や副作用を調べたりするものです。詳しい仕事内容はわかりませんが、大きい都市では募集も結構あるみたいです。検診センターなんていうのもありますね。
たまに保育園でも募集してます(乳児の保育やこどもの健康管理等)。
以上、あまりない知識と経験で書かせていただきました。
少しでもお役に立てればいいのですが・・・。
No.1
- 回答日時:
(1)チームで仕事をする職業でしょうか。
その認識で合っています。医師・看護師・介護士・薬剤師・PT・OT・ケアマネ・相談員などなど、他業種が連携して患者さんに当たります。
(2)一般企業に比べて、休日は年間どれくらい少ないですか。
1年全体で見れば、一般企業と変わりありません。というか、その職場によります。完全週休2日もあれば、4週8休もある。当然、土日は関係ありませんけどね。
(3)大学の看護学科では、他の知識は習得できませんか。
大学ごとに違うと思います。知り合いは専門学校でしたが、「統計学も英語もあった!」と、驚いていましたし。もちろん、入学前にわかることではありません。
(4)看護学科を卒業して、病院以外に就職した人はいますか。
特別養護老人ホーム、介護保険施設、自治体(保健師のほうが多いかな)、障害者福祉施設などなど、病院以外にもありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報