dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

精神科医に、初めて診て頂きたいと考えているのですが、
自分が抱えていることを、医師にどう説明していいか分からず、
医院へ出向くのをためらっております。

ネットなどで聞きかじり、自分で勝手に推測するに、
私は、回避性ほかいくつかのパーソナリティ障害に該当するようですが、
無論、そのような診断は私自身が行うべきではありません。

しかし、例えば風邪をひいたときに医師へ伝える「熱がある」や「体がだるい」のような、
端的な言い方では、私が抱える思い(症状?)が伝わらないようにも思えます。

一方、回避性パーソナリティ障害では、
「自分は人より劣っていると感じている」ことも症状の一つのようですが、
住民税が徴収されないほど低収入の状態が何年も続いているとか、
いわゆるリア友が、数十年に渡って一人もいないなど、
「劣っていると感じている」のではなく、実際劣っていると認めざるを得ない状態であることを、
精神科医に伝えなくては正しく診断されないのではないかと思うと、大変気が重くなります。

「イライラが収まらない」や「自信が無い」など、
分かりやすい言葉に、強引に置き換えることも出来ると思いますが、
本当にそれでいいのでしょうか?

私は、精神科医の問診票に何と書き、医師に何を伝えればよいのでしょうか?

また、医師は私にどんなことを問うてくるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

日々、質問者さまの周辺の人たちに


どのような影響が強くあるかをノートに
記録しておけば、それが質問者さまの状況を
客観的に語ってくれるでしょう。

問診票には、素直に書けばいいのです。
ドクターは、どのような症状を知ることが
できることを質問してくるでしょう。

先ずは、病院へ行かずに、
心の健康(相談)センターか
保健所を訪れて、この質問のようなことを
伝えて、相談してみませんか。
それがシミュレーションになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院以外にも相談できるところがあるとは知りませんでした。
差し当たり、そちら方面から当たってみることにします。
有難うございました。

お礼日時:2014/06/11 06:07

まず 症状を 箇条書きでいいので 書き出してください



その紙を そのまま 渡してもいいと思いますよ☆

インターネットで調べた。。は書かない・言わない方が良いですよ

DRによっては 極端に 嫌う人がいますから

貴方の 感じたままを 箇条書きしてくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口頭で述べるだけでなく、メモなどを手渡してもいいのですね。
聞きかじった知識などは言わないようにします。
有難うございました。

お礼日時:2014/06/11 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!