
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
茶渋の成分は紅茶に含まれる苦味成分のタンニンです。
漂白剤で簡単に落ちます。
あとレモンなんかでも落ちますよ。
この回答への補足
自分でも当たってみてたんですが、
漂白剤に浸しておくと、
その酸化作用(たとえば粉末酸素系漂白剤であれば、過酸化水素による酸化作用)
により、汚れの分子が化学変化により無色化し、
同時に化学変化や分解により水溶性も高まり落ちやすくなって、
ということのようです。
--
No.4
- 回答日時:
陶器や磁器、ガラス等であれば塩素系漂白剤を入れておけば(内側が汚れているのなら)時間と共にきれいに落ちるはず。
濃度は適当にカットアンドトライで。30年それでやっています。色が落ちたり柄が亡くなったことはありません。コスルを繰り返すと汚れがつきやすくなったり、柄や色が薄れる可能性があります。塩素系漂白剤は皮膚に付くとたんぱく質を溶かし匂いが取れなくなるので念のためゴム手袋などで手を保護して下さい。この回答への補足
自分でも少し調べてみてまして、
こちらの欄で、ご参考までに一点お伝えしたいと思います。
>30年それでやっています。色が落ちたり柄が亡くなったことはありません。
金彩のあるものには、良くないそうです。
たとえば、次のページの
「● 食器・調理器具の漂白に」の部分にも記されています。
http://www.live-science.com/honkan/partner/perca …
で、これは、「粉末酸素系漂白剤」についての説明ですが、
「塩素系漂白剤」の場合も同様で、
要するに、金彩は、
漂白作用の元になっている酸素によって、ダメージを受けやすいようです。
--
ありがとうございます。
「漂白剤」で試してみようと思っているうち、日が経ってしまって失礼しました。
----
ご説明いただいた「"塩素系" 漂白剤」ですが、
食器に使うのはどうなのかなという、なんとなくの抵抗感があったんですが、
スーパーの棚には「粉末酸素系」というのも並んでまして、
とりあえずそれを使ってみてますが、
茶渋もすっきり落ちて重宝しています。
使用説明では、
「・・食器等は、浸したあとスポンジ等で軽く洗い流す。・・」
のようにありまして、「"軽く"洗い流す」で済むということであれば、
漂白成分の残留などについては、特に気にする必要がないのかと思いますし、
ニオイもなくて、塩素系よりは使いやすいのかなと思っているところです。
--
No.3
- 回答日時:
タンニンについては下記URLを参照。
まさに渋い元です。
クリームクレンザーも塩も研磨スポンジ(「激落ちくん」等)も研磨して茶渋を落とすので、ボーンチャイナには向きません。落ちることは落ちるのですが、目に見えない細かい傷が付き、次に使用したときにそこに再び茶渋が入り込んでしまいます。
普段使いのカップならクリームクレンザーや研磨スポンジでも良いですが、一客数千円するようなものには漂白剤の方が良いですよ。
もちろん、飲み終わったカップはなるべく早く洗った方が茶渋はつきにくいです。
参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/wha …
ありがとうございます。
「漂白剤」で試してみようと思っているうち、日が経ってしまって失礼しました。
で、「酸素系衛生漂白剤」というのを買ってきたんですが、
これでやると手っ取り早いというのが分りました。
----
関連で一つおたずねしますが、
クレンザーや研磨スポンジがボーンチャイナに向かないというのは、
◎ボーンチャイナは、他の陶磁器よりも研磨剤によるキズが付きやすくて、
というようなことでしょうか?
それとも、
◎単に、ボーンチャイナは一般には高価なものなので、研磨剤などは使わない方が良くて、
というようなお話でしょうか?
--
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
成分の事はわかりませんが、落とし方について。
茶渋は塩(安いのでイイです)で磨くと取れますよ^^
塩に水を少し含ませ、指又はスポンジで擦ると
キレイになります。
ありがとうございました。
遅くなってしまって、すいません。
塩を試してみたんですが、
どうもあまり然したる効果は感じられませんでした。
塩が汚れの成分と反応してというようなことではなくて、
塩の結晶が研磨剤として働くということなんでしょうか?
だとすると、研磨スポンジを使うのと意味は変わらないのかなと、
思ったりしておりますが。
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- 掃除・片付け 鍋底の油汚れ?の落とし方を教えてください。 5 2023/08/08 12:43
- 飲み物・水・お茶 水分補給について 質問内容 水分補給、場合によっては薬を飲む時、色々なシチュエーションで水分補給をし 4 2023/06/25 07:41
- 食器・キッチン用品 〜鉄瓶のサビ落としについて〜 逝去した祖母の家から鉄瓶をもらいました。 所々サビていたのでネットでサ 4 2023/06/13 19:55
- 生活習慣・嗜好品 紅茶が好きなんですが前世はイギリス人だったんでしょうか? 10 2023/07/02 06:00
- 飲み物・水・お茶 ガラスティーポットを買いました。茶こしフィルターが付属しているのですが、細かい茶葉はすり抜けてしまい 3 2022/09/23 20:18
- ヨーロッパ イギリスに紅茶サロン?紅茶カフェ? とアフタヌーンだけではなく終日、 2 2023/07/14 01:46
- 飲み物・水・お茶 ミルクティーについて 台湾のアッサムミルクティー原材料に水書かれてますか、午後の紅茶ミルクティーとか 3 2022/04/11 17:55
- 掃除・片付け トイレの便器の周囲についた汚れの掃除とは… 写真に添付した矢印の茶色の汚れをティッシュや カビキラー 2 2022/11/19 19:38
- 飲み物・水・お茶 緑茶と紅茶の抽出時間の違い 緑茶は30秒程度に対して紅茶は3分程度とパッケージに書いてあるのですが、 1 2022/05/02 20:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
紅茶の違いについて
-
エフロンの・・
-
セイヨウオトギリソウ含有食品...
-
角砂糖が売っていない
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
冷めた紅茶をレンジでチンすること
-
床にこぼした焼酎のにおいをと...
-
アイスティーに、コーヒー用フ...
-
オフィスでの冷たい飲み物、ど...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
炭酸入り紅茶飲料…
-
自分の父親位歳の離れた上司に...
-
コンビニで生キャラメルをかえ...
-
紅茶専門店教えて下さい!
-
引越ししたら、紅茶がまずい!!
-
皆さんおはようございます、紅...
-
美味しい紅茶の入れ方?
-
シナモンスティック
-
ご飯を水以外で何で炊く?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
ミルクティーを持ち歩くのに適...
-
ミルクティー
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
カフェインに強くなる方法をし...
-
リプトンのレモンティーは果汁1...
-
アイスティーに、コーヒー用フ...
-
最近はなぜ抹茶入り玄米茶なの?
-
カフェ・ド・クリエ プラスとカ...
-
紅茶の違いについて
-
床にこぼした焼酎のにおいをと...
-
ラムネ(お菓子)とラムネ(飲...
-
炭酸入り紅茶飲料…
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
古い紅茶が出てきました・・捨...
おすすめ情報