アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関数の形が分からない場合でも数学的に最も妥当な引き方というものがあるでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちわ。



‪#‎1さんの言われているように‬、接点になる点(点P)とは別の曲線上の点(点Q)をとり、
それら2点を結ぶことを考えます。
実際に線を引かなくとも、定規を当てればいいと思います。

点Qを点Pに近づけていくことで接線が引けるというのが定義ですが、
同じように定規を傾けていけばよいのかと。
できれば、「右側から」「左側から」の両方でとるのがいいように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。この両方からというのは作図法として数学的に厳密化できないでしょうか。

お礼日時:2014/05/27 12:53

接線を引くべき曲線上の点をP、Pでない曲線上の1点をQとし、PとQを通る直線を割線といいます。



QをPに近づけた極限の割線が接線です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御教示ありがとうございます。作図的な手法で厳密な数学的考え方と結び付けて妥当な接線を引くにはどうしたらよいでしょうか。

お礼日時:2014/05/27 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!